最新更新日:2024/06/10
本日:count up144
昨日:89
総数:405229
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

合唱練習

 力強い歌声です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 梅雨前線の活動が活発になり、和歌山県では線状降水帯が形成されました。災害の発生の危険性が高まったとして、市内一部地域に「緊急安全確保」の避難情報を発令しました。警戒レベル5の情報です。身の安全の確保を呼び掛けています。奈良県でも線状降水帯が発生しています。非常に激しい雨が同じ場所で降り続いて災害発生の危険度が急激に高まっています。広島県では少し落ち着きを取り戻していますが、他県では避難行動が求められています。警戒が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 広島県内の雨は今のところ少し落ち着きを見せていますが、運動場の水たまりは早朝よりも大きく広がっています。地盤が緩んでいるので、しばらくは注意が必要です。登下校中など危険な場所には近づかないようにしましょう。安全第一で行動してください。
 四国から大阪湾周辺にかけて、線状降水帯が観測されています。和歌山県北部に線状降水帯情報を発表しました。広島県では広島県防災対策基本条例で6月を広島防災月間と定めています。6月29日を広島防災の日と定め、防災意識の高揚を図っています。災害による被害を軽減するには、ひとりひとりが防災意識を高め、日ごろから災害に備える姿勢が大切です。防災教育は重要です。
 1日福岡県糸島市の高校で生徒30人が体調不良を訴え、熱中症とみられる症状で119番通報がありました。体育祭の練習中でした。
 周防大島高校ではアロハシャツを島の正装とする「アロハビズ」を実施しています。昨年までは教員だけでしたが、今年から生徒もアロハシャツで学校生活を送っています。周防大島では明治時代に住民がハワイに移住した歴史があります。アロハビズは8月末まで続けるそうです。クールビズや適度の水分補給、適切なエアコン活用などで、熱中症予防対策に取組んでいます。防災は重要です。
画像1 画像1

今日の献立

今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

歌唱実技テストが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

芸術作品創作活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 お気に入りの人物、尊敬する有名人、一流アスリート、アーティスト、偉人などを英語で紹介する表現を学習しました。英語スピーチをレベルアップするための構成や組み立て方を学びました。「話す力」「聞く力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。基礎基本の知識技能をインプットしたら、思考力・判断力・表現力を鍛えてアウトプット型の学習に取り組みましょう。学びを深めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 学級文庫に良書が並んでいます。読書で思考力・判断力・表現力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で、世の中の動きを読み取っています。読解力や思考力を育成しています。常識のある社会人になりましょう。
 カナダ政府は世界禁煙デーの5月31日、禁煙支援や受動喫煙防止のため「世界で初めてたばこ一本一本に健康被害を警告する表示を義務付ける」と発表しました。メンタルヘルス担当大臣は「たばこはカナダで年間4万8千人の生命を奪っている」と指摘し「この大胆な措置で健康被害の警告が事実上避けられないものになる」と取り組みの意義を強調しました。喫煙率の低下を目指しています。規制強化を進めています。健康教育、禁煙教育、喫煙防止教育は大切です。
 郡山市役所のすべての部署で6月1日から「終礼」の取り組みを始めています。終業時間前の4時30分から5時の間に、所属長が定時で帰宅するように職員に促す取り組みです。職員はパソコンの電源を切り、帰宅します。職員の中で心身の不調を訴える人が増加しており、終礼の狙いは職員の健康と適正な労働時間の管理が目的です。健康的に適正に働くことで、市民サービスの向上につなげるねらいです。働き方改革が進んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 断続的に雨が降っています。運動場に水たまりができています。2日は活動が活発な梅雨前線が西日本を南下する見込みです。大雨になる可能性があるため、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に警戒が必要という予報が出ています。広島県内では現在大雨注意報、雷注意報などが出ています。島根県、鳥取県、愛媛県、香川県などで警報が発令されています。愛媛県では土砂災害警戒情報が出ています。広島地方気象台は1日、山口県を除く、中国地方で2日午前から午後にかけて、線状降水帯が発生する可能性があるとの予報を発表しました。梅雨前線に向かって台風2号の空気が流れ込み、前線の活動が活発になる見込みです。警報級の大雨になる可能性が高いと予測しています。安全第一で行動しましょう。「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

生徒会活動が行われています。
画像1 画像1

絆学習

今日は部活動休養日です。絆学習に多くの生徒が集まってきています。学習意欲が向上し、学習習慣が定着してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 念のため、雨の降り方に注意し、安全第一で行動してください。自己指導力を発揮して危険な場所には近づかないようにしましょう。最新の気象情報に留意して、安心安全な生活を心がけてください。「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習

体育館でのステージ練習が始まっています。意欲が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習

 力強い歌声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習

 美しい歌声が響いています。一体感を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 語彙力を強化しています。友達にインタビューして、その内容を第三者の人に伝える言語活動に取り組みました。英語で説明し、伝える体験をしました。英語クイズにも挑戦しました。英語クイズ問題作成の体験にもチャレンジしました。
 勉強したことがなかなか覚えられない悩みに対しては、勉強方法における「インプット」と「アウトプット」の関係が重要という説があります。インプットとは入力するという意味で、必要な知識を得る作業にあたります。反対にアウトプットとは「中にあるものを外に出すこと」です。覚えたことを思い出すこと、表現すること、発表することなどにあたります。本やインターネットで情報を得ること、暗記すること、授業を聞くこと、覚えることはインプットの分野になります。テストを受ける、ノートにまとめる、学習内容を人に伝える、情報発信する、意見を述べる、人に教えるなどはアウトプットに分類されます。アウトプットの勉強方法を取り入れることで、定着を図ることができます。インプットをした後は、アウトプット型の学習が重要です。ノート作り、英語スピーチや作文は効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 グーグルフォームで授業アンケートを実施しました。生徒からの意見としては「英単語をまあまあだいぶ覚えることができた」「これからもがんばりたい」「わからないところを友達がやさしく教えてくれるので順調です」「文法を習うのは楽しい」「英語スピーチが好きです」「去年に比べて英語の能力が格段に高くなったと感じる」「勉強が楽しい」「家で復習をがんばっています」「ワークノートやジョイフルワークを生かしたい」「すらすら言えるようになりたい」「まずまず順調です」などの前向きな意見が寄せられています。PDCAサイクルを回して、学びの改善に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立

今日の献立です。
画像1 画像1

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780