最新更新日:2024/06/11
本日:count up177
昨日:170
総数:204241
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

国語科の学習(2年生)

7月10日(月)2年生の教室では、作文の学習を行っていました。机上のワークシートには、たくさんの付箋が貼ってありました。その一つ一つにメモが書いてあり、それをいろいろ並べかえながら、作文の構成を考えていく学習でした。どの子のワークシートにも付箋メモがたくさん貼られ、学習意欲と頑張りがしっかりと伝わってきました。
画像1
画像2

書写の学習(4年生)

7月10日(月)4年生がとても集中して毛筆に取り組んでいました。お題は「左右」です。似ているようで似ていないこの漢字です。書き順や1画目と2画目のそれぞれの長さの違いなどをしっかりと意識しながら丁寧に書いていました。よい作品がたくさんできあがっていました。
画像1
画像2

国語科の学習(1年生)

7月10日(月)1年生の教室から何やら楽しそうな声が聞こえます。ちょっと覗いてみると、「おおきなかぶ」の学習でした。物語を劇で表現しているところでした。「うんとこしょどっこいしょ」と元気よくクラスみんなでかけ声を出しますが、大きなかぶは、なかなか抜けません。最後に6人(匹?)の力を合わせることで、やっとこさ抜けました。上手な劇でしたよ。
画像1
画像2

よくがんばったで賞

きゅうしょくの木の取組で、頑張った結果、「よくがんばったで賞」をいただきました。これからも残食率を減らせるよう、もりもり食べましょう!!受賞おめでとう!!
画像1

歩行教室(1年生)

画像1画像2
 7月10日(月)

 3校時に、広島市道路交通局道路管理課の方々をお迎えして、1年生の交通安全歩行教室を行いました。
 道路を歩行する時の注意点やマナーを学び、「とまる てをあげる みぎみて ひだりみて みぎをみる みぎをみながらあるく ひだりをみながらあるく」と歌いながら、実際に道路に見立てた所を歩行しました。
 みんな上手にマナー良く渡れていました。

 
 

お話会

画像1
 7月10日(月)

 本日は、大雨警報でしたが、通常通りの登校でした。大休憩に、図書ボランティア「がらがらどん」の皆さんが、お話会をしてくださっていました。2.3年生が、気持ちよさそうに、「にじ」の本に載っている歌を歌いながら、満足そうにお話を聞いていました。

 
 

和太鼓クラブ

和太鼓クラブの子どもたちは、毎週、月、水、金曜日の昼休憩に音楽室で練習を重ねています。一生懸命練習するので、どんどん上達してきています。練習をしている子は、とても楽しそうで、生き生きしています。和太鼓のよさを感じ、それを演奏できることに喜びを感じているのでしょう。太鼓から聞こえる音にもその気持ちが表れているようでした。
画像1
画像2
画像3

ブックトーク(6年生)

7月7日(金)学校司書の先生によるブックトークを6年生教室で行いました。実際にブックトークを行っていただくことでブックトークとはどういったものなのかがよく分かり、子どもたちは、興味・関心を深めていました。ブックトークを聞く子どもたちが、どんどん話に引き込まれていく様子も見られました。後半には、自分がブックトークで紹介したい本を図書室で選ぶ活動でした。国語科の学習で、ブックトークを扱う単元があります。きっと今日のこの時間に学んだことが生きてくることでしょう。
画像1
画像2
画像3

七夕

7月7日は七夕です。願い事が叶うといいですね。
画像1
画像2
画像3

さて児童の皆さんに問題です。

学校の中にはいろいろな花が咲いています。この季節に咲く花を3つ紹介します。あじさい、ひまわり、ムクゲ。さて、学校のどこに咲いているのでしょうか?見つけたら、じっくり観察してみましょう。いろんな発見ができると思います。また、きれいな花は、見ているだけで癒やされますよ。
画像1
画像2
画像3

できるようになったよ(2年生)

7月7日(金)2年生の水泳の授業の様子です。けのびが上手にできるようになりました。
画像1
画像2

ありがとうございます。

7月7日(金)PTAのあいさつ運動がありました。朝のお忙しい中、ありがとうございました。子どもたちの挨拶に対する意識は間違いなく向上しています。
画像1

水泳(3年生)

7月6日(木)絶好の水泳日和となりました。3年生が元気いっぱい水泳の学習に取り組んでいました。4人組で輪になって、「せいの」で頭まで水につけます。とっても上手にできていたので、紹介しますね。
画像1
画像2

生活科(1年生)

7月6日(木)1年生の生活科の授業では様々な容器を使って、水を飛ばしたり、地面に絵を描いたりして楽しみました。より遠くに飛ばそうと容器の押し方を工夫したり、地面との高さを考えながら絵を描いたりと自然といろんなことを考えていたようです。学びにつながっていますね。
画像1
画像2

算数科の授業(6年生)

7月6日(木)6年生の教室では、「小数、分数、整数が混ざった計算を工夫して解こう。」の学習を行っていました。まずは、個人で工夫の仕方を考えます。タブレットに自分の考えを書き込み、クラスのみんなと共有します。いろんな友達の考えと自分の考えを比較できたり、そこから新しい考え方につながったりと効果的な学びにつながっていました。
画像1
画像2
画像3

雨の休憩時間

7月5日(水)雨の多いこの季節、休憩時間の様子をお伝えすることが多いのですが、今日も、子どもたちの楽しそうな姿を見ることができたので、いくつか紹介します。
図画工作科で制作したゲーム?で遊んでいる子。友達と絵を描いたり、話をしたりして過ごす子。みんなで集まって、積み木で創作活動を楽しんでいる子など、みんな素敵な笑顔で遊んでいました。こういった子どもたちの姿からは、いつも元気をもらいます。
画像1
画像2
画像3

すばらしい!!

画像1
7月5日(水)大休憩に校舎を回っていると、「ろうかは歩きましょう」と委員会活動で校内を回っている二人の児童が、見回りの際、トイレ等の状況にも気を配り、スリッパ等乱れているのをそろえたり、気になったところを確認したりと、とてもすばらしい姿を見せてくれました。こういった姿は、周りの子の意識も必ず変えます。ありがとう。

たてわり朝会(折り鶴づくり)

7月5日(水)たてわり朝会がありました。たてわり班に分かれての折り鶴づくりです。平和への願いを込めて折っていきました。まだ折り方に不安がある子には、高学年の子がやさしく教えてあげていました。できあがった折り鶴は、平和記念公園に献納する予定です。
画像1
画像2
画像3

ショック!!昼休憩が・・・・

昼休憩のグラウンドの様子です。こんなに天気がよいのに、熱中症指数が、相当高かったため、外で遊ぶことができません。子どもたちは、残念な思いでいっぱいだったでしょうが、いつものように校舎内でルールを守りながら、楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2

掲示板(絵手紙クラブ)

東階段1階の掲示板には、絵手紙クラブの作品が掲示されています。今の季節にぴったりの工夫された味のある作品ばかりです。見入ってしまいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555