![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:83 総数:444303 |
習字の学習(6年生)
6年生は習字で「旅行」という字を書いています。
前回書いた作品を写真に撮っていたので、今日はその写真とお手本を見比べながら自分のできているところと課題を確認し、今回自分が意識して書くことを決めました。 みんな真剣に書き、最後に写真を撮りました。 写真は次回で使います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカ(3年生)
3年生は理科の学習で、ホウセンカを育てています。
今日はポットで育てていたホウセンカを、鉢に植え替えました。 植え替えるとき、根の様子もしっかり観察することができました。 これからも大切に育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数の引き算(4年生)
4年生は、小数の計算を学習しています。今日は引き算でした。
小数点をそろえて計算しなくてはいけない理由をみんなで考えました。 計算のきまりの大切さを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水のかさ(2年生)
2年生は算数科で、水のかさについて勉強しています。
今日は、1dLよりも小さい、mLという単位があることを学習しました。 mLはペットボトルなどにも記載されているので、子どもたちにとってもなじみ深い単位です。「知ってる!」「見たことある!」という声もあがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和について考える会
7月3日(月)に「平和について考える会」を行いました。校長先生の話を聞いた後、「8月6日のこと」の絵本や6年生代表の平和作文の発表を視聴しました。そして、ペア学年で折り鶴をつくりました。折り紙に平和へのメッセージを書き、心をこめて折りました。ペア学年で協力して活動している姿がとても微笑ましかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおきなかぶ(1年生)
国語科で、「おおきなかぶ」の物語を学習した1年生。
今日は人物の気持ちが伝わるよう、班で工夫して読む学習をしました。 班で打ち合わせをしたり動作化を取り入れたりして、楽しく活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 虫とり(2年生)
2年生は生活科の学習で、虫とりをしました。
学校裏の体育館横には広い空き地があり、そこで虫探しをしました。たくさんの虫を見つけることができて、みんな嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月に入りました
7月3日月曜日です。月初めの今日は、PTA生活部の方々が正門前で挨拶運動と登校の見守りをしてくださいました。ありがとうございます。子どもたちは、うれしそうに挨拶をしていました。梅雨空で、すっきりしないお天気ですが、さわやかな気持ちになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |