![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:137 総数:313281 |
5月31日(水)5月最後の給食
今日の給食は「玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳」でした。そぼろ煮のじゃがいもはほっくりと柔らかく、サラダはしょうゆ風味のドレッシングとツナで風味よく仕上がり、どちらも玄米ごはんに合います。そぼろ煮などを調理している3校時には、給食室前の校舎の廊下においしそうな匂いが漂い、子どもたちの食欲を刺激してくれているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)1年生 図工科 ひもひもねんど
「ねんどをほそながくのばしていろいろつくろう」というめあてで学習しました。担任がタブレットで撮影したものをテレビにすぐに映しているので、クラスの友達がどんな作品をつくっているのかを自分の席から見ながらつくることができます。
![]() ![]() 5月30日(火)1年生 新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(火)6年生 新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(火)1年生 新体力テスト
今日は雨天のためソフトボール投げは延期しましたが、体育館で上体起こし、立ち幅跳び、20mシャトルラン、反復横跳びをしました。6年生がペアで数えたり、教えたり、励ましたりしてくれるので、1年生は安心して取り組むことができます。
![]() ![]() 5月30日(火)3年生 音楽
今日の音楽では「ドレミ」を覚えました。
![]() ![]() 5月30日(火)4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(火)4年生 国語![]() ![]() 今日は、説明文から自分の考えをまとめました。 5月29日(月)「絆花壇」で使用する花苗づくり
8.20広島豪雨災害犠牲者への追悼の意を表し、地域の将来を担う若い世代に災害の記憶を継承していくとともに、防災・減災に向けた地域住民の絆をより深めることを目的として、夏の被災地を小学生が育てたマリーゴールドの花でいっぱいにする「絆花壇」整備事業が安佐南区役所により実施されています。
原小学校でもこの事業に協力することにし、園芸委員会でマリーゴールドを種から育てています。写真の1枚目と2枚目は、5月24日(水)に撮りました。3枚目は本日5月29日(月)に撮ったものです。着実に生長しています。6月末に「絆花壇」に定植するまでの期間、育てます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(月)5年生 理科「植物の発芽や成長」
理科では、「植物の発芽や成長」について学習しています。
写真は、発芽する前の種子と発芽したあとのしぼんだ子葉にヨウ素液をつけて、でんぷんという養分があるかどうかを調べているところです。 ![]() ![]() 5月26日(金)2年生 サツマイモの畑![]() ![]() 5月26日(金) 救命救急講習会![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(金)広島県に伝わる料理「お好み揚げ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(水) 読み聞かせ
今日は、6年生の読み聞かせの日です。
「本当の出会いが人生を変える」をテーマにした本を読み聞かせてくださいました。読み聞かせ後には「みなさんの人生を変える本が図書室に眠っているかもしれません。ぜひ本を読んでくださいね。」とメッセージを送ってくださいました。これからも、読書を楽しみたいと思います。 ![]() ![]() 5月25日(木)2年生 野菜のなえを育てます
生活科で野菜の苗を育てる学習を始めました。ピーマン、ミニトマトのどちらかを植えました。植木鉢へ半分の土を入れて、ポットから優しく苗を取り出し土の上にそっと乗せます。植物によって好みの土の深さが違うため、自分が育てる植物に合わせて深くしたり浅くしたり調節しました。残りの土を植木鉢の隙間に入れたら植え付けが終わりです。毎日水やりをして大切に育てていきます。夏を迎えるころには実が収穫できそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(木) マッシュドポテト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マッシュドポテトは、蒸したりゆでたりしたじゃがいもをつぶして(マッシュして)、味付けした料理です。なめらかに仕上げるのがポイントです。バターや牛乳を使うこともありますが、今日はじゃがいもを蒸して、サラダ油、コンソメ、塩、こしょうで味付けしました。なめらかに仕上がり、子どもたちにも好評でした。 5月24日(水)1年生 図画工作科「ねんどのぱんやさん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに新しいねん土をしっかりこねて、その後切ったり丸めたりのばしたりして作っていきました。最後はお店屋さんになって友達に作ったパンを紹介するなど、楽しく活動することができました。 次は「ひもひもねんど」に挑戦です。 5月24日(水)書き損じはがきのお礼
1月に書き損じはがきや未使用のテレフォンカードなどの寄付をお願いしたところ、たくさんのはがきやテレフォンカードが学校に届きました。それらを広島県視覚障害者団体連合会へ送りました。
先日、お礼の手紙が届きました。たくさんの方が賛同して寄付をしてくださったことに感謝し、視覚障害者に対する理解があることがわかり、感動しましたという内容でした。ご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 5月23日(火)創立150周年記念事業実行委員会![]() ![]() 記念品はトートバッグです。児童が学校生活に使える大きさで、色はネイビー、下の部分が黒色です。リバーシブルになっていて、片面には校章が入っています。 寄付をしていただいた方にはお礼として「150周年記念誌」を進呈いたしますが、希望される場合はトートバッグに変更することができます。 トートバッグをご希望の場合は、6月30日(金)までに学校へお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 5月23日(火)たんぽぽ学級 タマネギの収穫をしたよ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、ピンと立っていたタマネギの葉が倒れました。さあ、収穫の合図です。一人3個、タマネギを収獲をしました。タマネギは全部で何個あったのでしょうね。これから自立活動で調理をしていきます。 |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |