![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:137 総数:313263 |
7月10日(月)完成した折り鶴
6月26日(月)に1・6年生、2・5年生がペアになり、3年生、4年生はそれぞれの学級で鶴を折りました。7月3日(月)から昼休憩に運営委員会、代表委員会の児童が中心となって糸を通していたものが完成しました。みんなの平和への思いが一つになりました。現在、職員室前に飾っています。
![]() ![]() 7月10日(月)5年生 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」![]() ![]() 今日は「調べて分かったこと」を正確でわかりやすい文になるように遂行しようというめあてで学習しました。引用と自分の意見を区別する表現方法を学び、初めてタブレットを使って文章を推敲しました。 7月10日(月)教科関連献立「夏野菜カレーライス」
今日の給食は「夏野菜カレーライス 牛乳 フルーツポンチ」でした。2年生は生活科の学習で、夏野菜のピーマンとミニトマトを育てています。今が収穫の時期で、子どもたちは大切に育て食べ頃になったピーマンとミニトマトをうれしそうにもぎとっています。
給食の夏野菜カレーライスは、かぼちゃ、なす、トマトを使っています。かぼちゃは、煮崩れないようにカレールウを入れた後に加えます。野菜がゴロゴロで具だくさんのカレーですが、「なすは苦手だけど食べられるよ。」「かぼちゃが甘くておいしい。」と好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(金)1年生 鍵盤ハ-モニカの注文について![]() ![]() 本日鍵盤ハ-モニカの注文の袋を配布しました。高額ですから、注文を希望される場合は、7月19日・20日の教育相談会に来られた時、または7月19日・20日の8時〜18時に来校して担任に直接渡してください。授業中や面談中、担任不在の場合、職員室の教頭へお渡しください。 注文された鍵盤ハ-モニカは、8月6日の登校日に持ち帰ります。 7月7日(金)5年生 外国語科
時間割を英語で表現することができるようになりました。
「こんな1日だったらいいな」という夢の時間割を一人一人が考え、英語で伝え合いました。受け答えも英語でできるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(木)4年生 新聞を作ろう![]() ![]() この日は、伝えたいことの内容にあった見出しを考えることができるという目標で学習しました。見出しとは何かを知り、同じ新聞記事を読んで見出しを考えて友達と考えを交流し、最後には自分の記事に見出しをを付けました。 次はいよいよ新聞の下書きをします。 7月6日(木)第2回全体研修会
今日の5時間目、校内の教職員が6年2組の授業を参観しました。今年度の研究主題「自分の考えを適切に表現できる子どもの育成〜書く活動を通して〜」のもと、目的や意図に応じて、児童がより適切に文章を書くことができる授業づくりについて研修を深めることがねらいです。
授業では、「推敲の観点を意識して、よりよい提案文になるように推敲しよう」という学習のめあてに向かって、前時までに書いていた提案文を読み返し、より相手に伝わりやすい文章に修正しました。手を挙げて自分の考えを積極的に発表したり、友達が修正した内容を聞いて「いいね」「より分かりやすいね」と反応を返す姿から、児童が温かい学級の中でいつも意欲的に学習していることが分かりました。児童の理解を促す授業の工夫、タブレットの効果的な活用など、授業を通してたくさんのことを学ぶことができました。 明日から、それぞれの学級に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(木)2年生 生きものひろば
6月から生活科の授業で取り組んでいた「めざせいきものはかせ」の学習のまとめの日がやってきました。今日は、1年生を招待して「生きものひろば」を開きました。
太陽農園で生き物を捕まえたり、図鑑やタブレットを使って生き物について調べたりしたことをまとめ、生き物のすみかや食べ物、特徴や飼い方などを1年生に紹介しました。1年生に喜んでもらい、2年生も楽しく学習をすることができました。 「生きものひろば」に向けて、ご家庭でもたくさんの準備をしていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(木)1年生 生き物広場に招待してもらいました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、2年生が作ってくれたカ-ドにシ-ルをはってもらったのも嬉しかったようです。 1年生のためにたくさん準備や練習をしてくれた2年生さん、ありがとうございました。 7月5日(水)行事食「七夕献立」
今日の給食は「ごはん 牛乳 ホキのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁」でした。7月7日の七夕にちなんだ献立で、そうめん汁はそうめんを天の川に見立てています。もっと七夕らしくということで、給食の先生がたくさんのにんじんをいろいろな大きさの型を使って星の形にしてくれました。くりぬいた外側のにんじんは、ひじきの炒め煮に入れて、無駄がないように使っています。
そうめん汁に入った星型のにんじんに、子どもたちも驚いたり喜んだりしていました。「星がきれいだね。」「2つ入っていたよ。」「星にお願いごとをしたよ。」など楽しそうに話してくれました。あいにくの雨でしたが、7月7日は晴れて星がたくさん見えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(火)西原にんじん
今日は西原にんじんの種を収穫しました。
今年はとても大きく育って喜んでいたのですが、5月の強風で倒れてしまいました。倒れながらも花を咲かせて種をつけました。種がよく熟れてきたので今日は収穫です。 あまりにも長いので抜いたにんじんがどのくらいの長さに育ったか調べてみたら2m20cmでした。 来年も綺麗な花が咲くように大切に育てたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(火)4年生 まぼろしの花
4年生は図工で「まぼろしの花」という題材に取り組んでいます。
縦長に切った画用紙に思い思いのまぼろしの花を描きながら制作していますが、今日のめあてはその花の種をつくることでした。材料は紙粘土と絵の具ですが、紙粘土の感触が気持ちよく、「いやされる。」と子どもたちは口々に言いながら作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(火)6年生 国語科研究授業
6年生は国語科「私たちにできること」の単元を通して、授業研究を進めています。具体的な事実や考えをもとに推敲を重ねて提案文を完成させていくことが目標です。
どのクラスも自分の提案したいテーマを決めて、その提案に向かうための提案文を作成を始めました。作った提案文のを推敲の観点に照らし合わせ、より良い文章にするために推敲している様子です。タブレットを活用して、推敲前と推敲後がわかるようにしています。 子どもたちに「書く」力を付けていくために、どの学年でも研究をしながら進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(月)卒業生のみなさんへ(卒業アルバム渡しについて)
昨年度、原小学校を卒業した卒業生のみなさん、お元気ですか?
先日、ついに卒業アルバムが完成しました。7月10日(月)16:00〜 16:20に卒業アルバムを渡します。東脱靴室で待っていますので、気をつけてきてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(月)代表委員会 みんなの折り鶴を一つに!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和への想いをこめたみんなの折り鶴が一つになるように、みんなで力を合わせて完成へと努めていきます! 7月3日(月)5年生 水泳の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習内容は、 ・伏し浮き ・面かぶりクロール(息継ぎなしのクロール) ・クロールの息継ぎの仕方 でした。 水泳を終えた子どもたちからは、 「寒いけど、楽しかった!」 「前よりも泳げるようになった気がする。」 「恵の太陽が欲しかった・・・。」 「いつもは冷たいシャワーが、今日は気持ちよかった。」 という感想を口にしていました。 次の水泳の日は、晴れるといいな。 7月2日(日)青少年によい環境を与える運動
7月1日(土)〜7月31日(月)は広島市の青少年育成地域活動期間です。
今日は、原地区青少年健全育成連絡協議会(青少協)のちらし配りが行われ、原学区の各家庭に3枚目の写真にある案内を配布してくださいました。保護者の皆様をはじめ、社会福祉協議会、子ども会、民生委員児童委員、町内会、体育協会など地域の諸団体の皆様がたくさん参加してくださいました。また、祇園東中学校からも中学生による地域へのボランティア活動としての参加があり、とても頼もしく思いました。保護者と一緒に本校の児童も参加していました。 原学区の皆様で子どもたちを育てていただいていることを改めて実感しました。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(金)たんぽぽ校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に、チームで目標を考えたり、見学ルートを考えたりの話し合い活動に取り組んできました。今日はどのチームもみんなで助け合い、見学している場面がたくさん見られました。「まだ、時間があるからどこにいきたい?」とチームで話し合う様子や、高学年が低学年を待つことが自然にできていました。 学習目標を達成した満足感が子供たちの表情から感じられる校外学習となりました。 6月30日(金)給食 広島県に伝わる料理「たこめし」
今日の給食は「たこめし 牛乳 豚汁 冷凍みかん」でした。広島県では昔からたこ漁が盛んで、たこめしは船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。
給食では炊き込まず、ごはんに具をかけて食べます。ごぼうなどの具と煮る前に、たこを柔らかくなるまで1時間近くゆでて作りました。子どもたちは、たこ焼き以外ではたこをあまり食べる機会がないようですが、給食を通していろいろな食べ方を経験できるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(金)1年生 タブレット学習![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |