最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:38
総数:175390
やさしく まっすぐ たくましく

家庭科 6年生

画像1画像2画像3
すずしく快適に過ごすために、衣類の手入れの大切さを学んだ6年生。見える汚れ、見えない臭いや菌などをきれいにするため、手洗いの洗濯にチャレンジしました。履いている靴下を一人一足、洗い桶と洗濯洗剤を使ってきれいにしました。初めて手洗い洗濯をする児童が多かったのですが、水と洗剤の量に気を付け、もみ洗いやつまみ洗いで細かいところの汚れもきれいにできました。夏のお手伝いに手洗いで洗濯前の下洗いをやってみるのもいいですね。

水のかさのたんい (2年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「水のかさのたんい」の学習を先生方にみていただきました。
 水のかさを比べるときは、同じ大きさの入れ物で比べるといいことに気付き、「dL」について学びました。そして、実際にペットボトルの水をはかり「1dLが6つ分で6dL」「1dLが5つ分で5dL」という表し方を知りました。今回学んだことを次からの学習に生かしてほしいと思います。

研究授業・算数科(5年生)

 今日5年生は、算数科の「小数の倍」の授業を先生方に見てもらいました。
 おにぎりとハンバーグの値下がりについて、どちらがお得かについて考えました。5年生の算数科の中でとても難しい問題を、みんなで話し合いながら考えました。子ども達は、頭をフル回転させ1時間しっかりと考え抜きました。
 今日の学習を、後期に行う「割合」の学習につなげてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

七夕飾り作り(なかよし1組・2組)

画像1
七夕が近づき、短冊にお願い事を書きました。
どんなお願い事があるかね〜と考え、話をしながら
「サッカー選手になれますように。」
「みんなが幸せになりますように。」
「おいしいものがたべたいです。」
など、たくさんのお願い事を書きました。
叶うといいですね。
 

好きなもの発表会(なかよし2組 6年生)

画像1画像2
 7月3日の自立活動の時間に、好きなもの発表会第2回目が行われました。
今回は、1年・2年・6年が発表しました。
 タブレットに慣れている6年生は、見ごたえのある分かりやすい動画を作っていて、下級生から」すごいね!」と感嘆の声が上がりました。

七夕まつり(3年生)

画像1
七夕に向けて、みんなで短冊に願い事を書きました。自分の夢、家族や友達との幸せ、世界の平和などを願って書いていました。みんなの願いが叶いますように。

クラブ活動2

家庭科クラブは、フェルトを使った小物を作りました。一針一針丁寧に縫っていました。
パソコンクラブは、プログラミングをしていました。設定したキャラクターが跳んだりボールを蹴ったりする等、動きや回数等を工夫していました。

画像1画像2

クラブ活動 7/5(水)

3回目のクラブ活動は、雨でした。
屋内運動クラブと屋外運動クラブは、体育館を半分ずつ使ってバスケットボールの試合を行いました。チームで声を掛け合ってパスやシュートをしていました。


画像1画像2

朝の水やり(なかよし1組)

画像1画像2
 朝荷物を片付けてから、ピーマンの水やりに行きました。今朝は、「一緒に水やりに行こう。」と誘われて、友達2人と一緒に靴を履き替えて、水やりをしていました。これからも、友達となかよく水やりができそうです。

給食室見学 1年生

画像1
画像2
 給食室見学をしました。3人の先生が山田小学校全員分の給食を作ってくださっていることや、野菜は包丁で切るところと機械を使って切るところがあることなどを知りました。たくさんの材料があり、給食で食べるのを楽しみにしていました。

美術館見学(4年生) 7/4(火)

画像1画像2
ひろしま美術館へ見学に行きました。初めて美術館に行く児童も多く、わくわくどきどきしながら行きました。美術館では、自分だけの「キラキラする作品」と出会い、じっと見入っていました。バスや美術館でのマナーをよく守り、実りある見学ができました。

ALTの先生との英語(5年生)

 5年生は、ALTの先生と一緒に英語の学習をしました。
 フィリピン出身の先生は、フィリピンについて色々なクイズを出してくれました。フィリピンの食べ物や料理、観光地など初めて聞くことばっかりで、みんな目を輝かせて話を聞いていました。英語だけでコミュニケーションをして、とてもいい経験になりました。
画像1

自立活動「すきなもの紹介」(なかよし3組)

画像1画像2
 タブレットを使って、自分をよりみんなに分かってもらうために、「好きなもの紹介」のムービーを作りました。
 3日は、その発表の日でした。みんなから、たくさん質問も受けました。友達に少しでも分かってもらって、嬉しそうでした。

外国語活動 3年生 4年生

画像1画像2
7月3日の外国語活動の授業は、ALTの先生と楽しく学習しました。先生の出身地フィリピンについてのお話を英語で聞いたり、クイズにチャレンジしたりしました。初めて見るもの、聞くことがたくさんあって、驚きの表情がたくさん見られました。授業の最後にクラスのみんなで「Ⅾo you like〜?」を使ったゲームをして、友達や先生の好きなものを知ることができました。

英語カード(なかよし1組)

画像1画像2
 この頃、英語学習カードを頑張っています。表には。アルファベットとその読み方が片仮名で書いてあるので、まずそれを読みます。次に、裏には絵と英語読みと日本語読みが書かれているので、順番に読んでいきます。おうちの人には、もうすぐお母さんのことをマザーと呼ぶかもしれませんと伝えています。

今日の給食7/3(月)

画像1
<今日の献立>
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

 今日の給食は2年生生活科の教科関連献立です。2年生は生活科でいろいろな野菜について学習します。旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。
 今日は夏が旬のかぼちゃ、なす、トマトと使った夏野菜をみんなでおいしくいただきました。

英語科 ALT先生と一緒に 6年生

画像1画像2
ALTのMinerva先生と一緒に学習しました。
先生の自己紹介を聞き、好きなゲームやアニメの紹介では、子どもたちとの共通点がたくさん見つかりました。
ビンゴゲームでは、学習したフレーズを使って質問し、答えとなる英単語をしっかり聞き取って進めていきました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。次回の11月が待ち遠しいです。

総合的な学習の時間「山田音頭でつながるプロジェクト」 6年生

山田音頭保存会の方々に来ていただき、山田音頭を教えていただきました。
久しぶりに踊る児童がほとんどでしたが、丁寧に教えていただいたおかげで、上手に踊ることができるようになりました。
お手本なしで自信をもって踊れるにしていきます。
画像1
画像2
画像3

動画で自己紹介したよ(なかよし1組)

 自立活動の時間に、自分の好きなものを集めて、アプリ「アイムービー」でまとめました。今日は、その動画をなかよし学級のみんなに見てもらいました。友達からの質問もがんばって答えていました。

画像1画像2

星座早見(4年生)

画像1画像2
6月30日に、星座の学習をしました。それぞれに星を眺めた経験があり、中には流れ星を見たことがある児童もいました。星について調べる道具として、星座早見の使い方を学習しました。どの児童も使いこなし、夜の星空に思いを馳せていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726