最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:245
総数:308156
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

町探検準備(2年生)

町探検の準備をしています。グループごとに分かれてどんな質問をするのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

まいごのかぎのお話を場面に分けて、主人公りこの行動や気持ちについてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで(ひまわり学級)

教室で育てている金魚の水槽の掃除をしました。先生たちも一緒にみんなできれいにしました。水槽がきれいになるとお魚さんもきっと気持ちよく泳いでくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

長さ比べ(1年生)

算数の学習で長さの比べ方を考えました。基準の長さのいくつ分で比べることができることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(5年生)

なみぬい、本返し縫い、半通し縫いをした後、今日はかがり縫いに挑戦しました。上手に縫うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科(6年生)

光の彫刻づくりです。どんな作品にしていくのか、みんなで工夫しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(4年生)

小数のたし算の筆算の仕方を考えました。位をそろえて計算すればよいことがわかりました。位をそろえて間違えないように練習問題をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(7/10)

画像1 画像1
★ごはん・豆腐のそぼろ煮・レバーのから揚げ・キャベツのソテー・牛乳★

 豆腐のそぼろ煮は、牛肉・豆腐・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ねぎが入って、甘辛く味付けしています。牛肉の旨味が豆腐にしみて、豆腐が苦手な子にも、食べやすくなっています。
 レバーのから揚げは、味付け豚レバーに、コーンスターチをまぶして、油で揚げました。鉄分の豊富なレバーは、成長期の子供たちにしっかり食べてもらいたい食品です。
 副菜は、ビタミンCたっぷりのキャベツをソテーにしました。
(栄養価:エネルギー662kcal タンパク質26.4g 塩分1.8g)

7月10日(月)の授業について

7月10日(月)の授業は通常どおり行います。登校の際は、安全に気を付けて登校させてください。

エプロンをつくろう(6年生)

画像1 画像1
 家庭科「生活を豊かにソーイング」学習で、エプロンを作成します。この中からつくりたいものを選びます。

はなまる白島タイム

はなまる白島タイムの時間に縦割り班でつるをおりました。平和の願いを折り紙の中に書きまました。みんなで協力して活動をしています。みんなでおったつるは集めて平和公園に献納します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(4年生)

What time is it ?世界の時間を知ろうというめあてで学習をしました。ニューヨークやロンドンの今現在の様子をLIVEで視聴して世界ではそれぞれの時間があることを知って驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(6年生)

植物に袋をかぶせて袋の中の酸素や二酸化炭素の量を調べました。気体検知管を使って調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

やさいはかせになろう(2年生)

栄養教諭の先生と一緒に野菜のよさや体にとってのはたらき、さらに野菜を進んで食べようとする意欲をもってもらうために学習をしました。途中で人参マンとようこちゃが登場して人形劇で説明してくれました。子供もたちも楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳(3年生)

フラフープを使ってけのびの練習をしています。2人組でフラフープをもって水中でののびが上手にできるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会(1年生)

今日は七夕です。1年生は学年で集まって七夕集会をしました。先生と歌を歌ったりゲームをしたり楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7/7)

画像1 画像1
★ごはん・ホキのから揚げ・ひじきの炒め煮・そうめん汁★

 今日は、七夕の献立で、そうめん汁です。昆布とかつお節でだしをとり、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ほししいたけ・ねぎが具材で入った具沢山のそうめん汁です。そうめんを夜空にきらめる天の川にみたてています。
 ホキのから揚げは、角切りにしたホキにコーンスターチをまぶして、油で揚げました。
 ひじきの炒め煮は、牛肉・こんにゃく・ひじき・にんじんを甘辛く煮つけました。ひじきは、カルシウムを多く含むので、成長期のこどもたちに、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質22.7g 栄養価1.6g)

算数(5年生)

小数の割り算の計算の仕方を考えました。小数点をどのようにすればよいのかみんなで考えを出し合っています。そんなみんなで意見を交わし合っている様子を先生が微笑みながら見ておられました。とても活気があって意欲的に学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(5年生)

広島逓信病院外来棟 被爆資料室と被爆アオギリの見学に行きました。自分たちが住む地域にこのような資料室があることを知らない児童も多く驚いていました。重傷を負いながら治療を続けた委員長のお話に心を動かされていました。平和公園のアオギリはここから移されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳(6年生)

6年生は、初めにクロールを復習し、今日は平泳ぎの足の使い方について学習しました。みんな、一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012