最新更新日:2025/08/28
本日:count up3
昨日:183
総数:1010849
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

7月4日(火)高等学校出前授業の様子(1)

午後、3年生は7つのグループに分かれて高等学校出前授業に参加しました。
1組教室では広島市立広島商業高等学校の授業が行われました。ビジネス基礎について教えていただきました。
2組では崇徳高等学校の数学の授業です。チェバの定理とメネラウスの定理について学びました。
3組の教室は広島県瀬戸内高等学校で数学の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)今日の給食

7月4日(火)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
豚キムチ炒め
サンスータン
牛乳です。

今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)授業の様子(6)

3年1組は数学です。根号を含んだ四則計算をしています。
2組3組体育で、水泳をしています。
4組は社会です。少子高齢化が進むとどのようなことが困るかを考えています。
5組は理科。塩酸の電気分解ではどのような変化が起こるのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)授業の様子(5)

2年4組は道徳、5組は英語で英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火)授業の様子(4)

2年1組は数学。連立方程式を利用して文章題の解を求めています。
2組は理科で、葉のつくりを顕微鏡を使って観察します。
3組は英語です。インタビューテストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)授業の様子(3)

1年6組は数学です。文字式と数の乗除を理解しています。
7組は理科。物質を分類する基準について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火)授業の様子(2)

1年4組は社会で、稲作が広がったことで起きた社会の変化を調べています。
5組は音楽です。音楽を形づくっている要素について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火)授業の様子(1)

7月4日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は学活、2組は数学です。3組は英語で、会話練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)授業の様子(7)

3年3組は理科です。イオンのなりやすさを調べるにはどのような方法で確かめたらよいかを考えています。
4組は数学。平方根を含んだ式の計算をしています。
5組は社会。戦後日本の民主化について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)授業の様子(6)

3年1組は体育で、水泳の授業をしています
2組は国語です。学習の成果を生かし、新しいやり方で俳句を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)授業の様子(5)

2年4組は国語で、漢字テスト前の学習をしています。
5組は社会。吉宗の政治の特色について学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)授業の様子(4)

2年1組と2組は英語です。不定詞「〜するために」を理解しています。
3組は理科で、細胞のつくりを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)授業の様子(3)

1年6組は音楽です。音楽を形づくっている要素について学習しています。
7組は国語。文章の読み取りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)授業の様子(2)

1年4組は英語。会話に使える表現を練習しています。
5組は数学で、1次方程式の問題を解いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)授業の様子(1)

7月3日(月)3校時の授業の様子です。
1年1組は数学。1次方程式を利用して問題を解いています。
2組は国語です。本文の読み取りをしています。
3組は理科で、今までの実験で発生させた気体の性質のまとめをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)今日の給食

7月3日(月)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
玄米ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
食育ミックス
牛乳です。

玄米…玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのは、ぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは、食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)今日の給食

6月30日(金)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
豚肉のしょうが焼き
温野菜
米麺汁
牛乳です。

今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は煮干しでだしをとって、和風の汁物にしています。また、もやし・ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)授業の様子(7)

3年3組は音楽です。ブルダバ(モルダウ)の鑑賞をしています。
4組は社会。グローバル化の進展で、生活や社会はどのように変化しているかを考えています。
5組は家庭科で、幼児にとってのよい遊びの環境について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)授業の様子(6)

3年1組は社会、2組は理科です。
2組の社会は、今までの学習のまとめをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(金)授業の様子(5)

2年4組5組は保健体育です。
男子は喫煙と健康について学習しています。
女子はバレーボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224