![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:63 総数:205697 |
5月22日 学校運営協議会
5月22日(月)、学校運営協議会が開かれました。委員の皆さんに学校に来ていただき、本年度の本校の取組について聞いていただきました。また学校へのご意見や助言をいただきました。
本年度もよろしくお願いします。 ![]() 【1年生】 5月23日(火) 歩行教室
5月23日(火)の5・6校時に歩行教室がありました。交通安全対策係の方をお招きして,安全な横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を教えていただきました。体育館に歩行コースを用意していただき,子どもたちは,「手をあげる。右見て左見て右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」と言いながら横断歩道を渡る練習をしました。
![]() ![]() 授業の1シーン 6年生家庭科![]() おいしそうなにおいが廊下にまで漂っていました。 安全にプランパンを使うというめあてをしっかりと達成し、グループで協力し合って、おいしいスクランブルエッグを作ることができました。 【4年生】 5月18日 初めてのクラブ活動!![]() ![]() ![]() どのクラブの児童も、上級生と一緒に仲よく楽しく活動していました。 【4年生】5月2日(火) さわやか大町デー![]() ![]() ![]() クラスの枠を越えて、学年みんなで楽しく遊んだりお弁当を食べたりしました。 授業の1シーン 5年生 外国語![]() 作った名刺を交換しながら、相手の名前のスペルや好きなものを聞いたり、答えたりしました。 相手を意識して、はっきりと伝え合うことができていました。 「書き損じハガキ・未使用のハガキ・切手及びテレホンカード」寄付のお礼
社会福祉法人 広島県視覚障害者団体連合会より「書き損じハガキ・未使用のハガキ・切手及びテレホンカード」寄付のお礼のお手紙が届きました。
お礼とご報告 時下 皆様方には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 また、皆様方には平素から視覚障害者の福祉向上について、格別のご厚情とご支援を賜り厚くお礼を申し上げます。 先般、ご協力をお願いしました「書き損じハガキ・未使用のハガキ・切手およびテレホンカード」のご寄付について、ご報告をさせて頂きます。 日々、ご多忙のなかを校長先生・園長先生をはじめ各先生方、保護者の方々の積極的なご協力と、児童・生徒さん一人ひとりの温かいお気持ちの結集によりまして、 おかげさまで県内全体をとおしてハガキ 17,941枚、切手 3,238枚、テレホンカード112枚の多くのご寄付を賜りました。 これも、ひとえにご寄付に関係されました皆様方の視覚障害者に対するご理解と温かいお気持ち、やさしい思いやりの心によるものと、ただただ感激いたしております。 ご寄付賜りました「書き損じハガキ・未使用のハガキ・切手およびテレホンカード」の収益金につきましては、当視覚障害者団体連合会の福祉事業の活動資金に有効に役立たせて頂き、一層の福祉活動の充実に努めてまいります。 ここで、あらためまして学校、幼稚園関係の皆様、保護者の皆様、児童生徒の皆様、本当にありがとうございました。 心より厚くお礼を申し上げます。 令和5年5月 社会福祉法人 広島県視覚障害者団体 会長 橘高 則行 【6年生】5月8日 学年集会 修学旅行に向けて![]() ![]() 学年目標「実践」に対して、修学旅行でのめあてをみんなで考えました。何をどのように実践したいかについて、一人一人考えをもち、意見を出している姿がみられました。受け身ではなく、みんなが“参加”しているように感じました。 そして決まっためあては、「協力してメリハリのある実践」です。これから、どのように積極的に活動していくか楽しみです。 【3年生】 5月2日(火)さわやか大町デー「ガガラ山登山」
さわやか大町デーで,3年生は地域の方の案内で,ガガラ山登山に行きました。帰りには大町観音水をペットボトルに汲んで帰りました。
![]() ![]() ![]() 5月2日(火)1年生をむかえる会
児童会の5・6年生の子どもたちが中心となって,1年生をむかえる会が開かれました。入場前に,6年生がペアの1年生に手作りのメダルをプレゼントし,首にかけてあげて,ペアで手をつないで入場しました。2年生からのアサガオの種のプレゼントや,生活・集会委員会によるゲームなどで,1年生も大喜びでした。
![]() ![]() ![]() 5月2日 さわやか大町デー![]() リュックサックにお弁当を入れて登校した子どもたちは、どの学年も、いつもよりあいさつの声のトーンが高く、わくわくしている様子でした。 1年生と6年生は、小学校の体育館や運動場でペアさんと一緒に遊び、同じ教室でお弁当を食べました。1年生は下校するとき、「とっても楽しかった」と笑顔で帰っていました。 [1年生]5月2日さわやか大町デー![]() ![]() ![]() 6年生と1年生は,大町小学校で6年生が考えてくれた遊びをたくさんしました。子どもたちは,6年生と外で鬼遊びやドッジボールをしたり,教室でおいしいお弁当を食べたりして思い出に残る一日になりました。 [1年生]5月2日1年生をむかえる会![]() ![]() ![]() 【2年生】5月2日 さわやか大町デー![]() ![]() 子どもたちは遊具や長縄で遊んだり、虫や花を見つけたりして楽しみました。お弁当も嬉しそうに食べていました。 【5年生】5月2日 1年生をむかえる会,さわやか大町デー
5月2日(火),1年生をむかえる会がありました。5年生は,司会やゲームを担当したり,アーチを持ったりと,高学年としての役割を果たしていました。
その後はさわやか大町デー(遠足)として,山本にある公園まで歩いて行きました。たくさん歩いて,たくさん遊んで,元気いっぱいに活動しました。お弁当を食べた後,さらに遊んだ子供たち。帰りはさすがに疲れも見えましたが,楽しい思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】こいのぼり![]() ![]() ![]() ひまわり学級 4月21日「歓迎会」![]() ![]() ![]() 【5年生】図画工作科 いろいろな技法を試そう
図画工作科の学習で,スパッタリングやマーブリングなどいろいろな技法を試しました。みんなとても楽しみながら取り組んでいる様子で,たくさん用意した画用紙が,どんどん減っていきました。今回の学習は,次の「心のもよう」という学習につながっていきます。
![]() ![]() ![]() 4月19日(水)児童朝会1
児童朝会で,4年生から6年生までの学級代表によるクラス目標の発表が,校内放送で行われました。緊張した面持ちでしたが,立派に放送することができました。
![]() ![]() [1年生]4月14日(金)はじめての給食指導![]() ![]() ![]() |
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1 TEL:082-877-5021 |