最新更新日:2024/06/07
本日:count up111
昨日:253
総数:451035
6月の主な行事関係は1年生野外活動(11日12日)、3年生職場体験(11日12日)、そして前期中間試験(25日26日)が行われます。また体育の授業では水泳が始まっています。

R05.07.07 本日の様子(掲示物)

 3年生の社会の授業を参観に行くと・・・授業も大切ですが、教室内の掲示物に見入ってしまいました。
 これまでの学級の様子を一人一人がコメント書いて構成を考え色とりどりに掲示されていたり、自分自身の目標を手形で表現してみたりと大変工夫がされているなぁ〜と感心しました。生徒にとって教室は安心ができ安全な場所、そして自分の一番のホームグラウンドとなる場所です。そんな場所が自分たちの思いでいっぱいになっていることは素敵なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.07 本日の様子(畑での作業)

 本校の特別支援学級の生徒たちが畑で作業をしました。トマト・なすび・オクラなど野菜の収穫です。作業前に「雨が降らなかったらいいな〜」といっていました。色々な体験をとおして学びを深め、興味を持てるようになってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.06 本日の様子(校内整備)

 業務支援チームのみなさんが本校に集まり、雨のため排水溝にたまった泥とゴミを取り除く作業を行ってくれました。梅雨時期なので雨も多かったので泥とゴミが大量でした。
   業務支援チームみなさん、炎天下の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.06 本日の様子(1年生家庭科)

 1年生の家庭科の授業を参加すると「ランチョンマット制作」をしていました。特にマットのデザインを考えるためタブレットを使ったりしてアイデアを広げています。時には先生にアドバイスをもらっている生徒もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.06 本日の様子(3年生理科)

 3年生の理科の授業では「電池のしくみ」について学習をしていました。化学式を使いながら自分の身近にある電池(バッテリー)のことを発表していました。特にスマホの電池量・充電については興味があるようですね。ノートをのぞき込むと丁寧に書いてます。ノートの取り方は学習方法としては大変大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.05 校内研究授業2

 授業が終わった後、先生方で今日の授業について研修を行いました。グループに分かれ「教師の動き」「ICT機器の活用」「生徒の動き」などよかった点、課題に感じた点などをしっかりみんなで研修しこれからも矢野中生徒が力がつくようにがんばりたいものです。市教委の指導主事の先生からもいろいろと助言指導をいただきました。
  先生たちもみんなでがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.05 校内研究授業1

 本日は午後から2年3組で校内研究授業を行いました。教科は英語、市教委から指導主事の先生に来校してもらいICTを活用した授業です。生徒は多くの先生がいたのでちょっと緊張気味でしたが大変よく頑張ってくれました。
 2年3組のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.05 本日の様子(身だしなみキャンペーン報告)

 給食時間に生徒会のメンバーが3日から行われていた「身だしなみキャンペーン」の報告を放送で行ってくれました。放送する前にちょっと緊張しながら機器のレクチャーを受けています。学校生活のこと、生徒会として自治活動をドンドンやってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.04 本日の様子(給食の準備)

 非常に蒸し暑い日です。スタミナ回復のためなのか本日のメニューはちょっとピリ辛料理です。2年生の教室では役割分担をしながらテキパキと給食準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.04 本日の様子(3年生国語)

 3年生の教室を覗くと国語で書写を行っていました。墨の匂いのする教室内、静かにそして厳かに3年生が書いています。「輝ける未来」この文字をどのような想いで書いているのでようか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.04 本日の様子(1年生美術)

 1年生の美術では「補色の関係」の実技に取りかかっています。補色の関係を知り、そのペアで自分が選んだ図形を塗っていく。どの図形を、どの補色のペアで塗っていくかは自分が決めていってます。「隣の人とは違っていい」自分の考えを表現することを狙っているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.03 本日の様子(1年生男子保健体育)

 1年生男子が今日から水泳を行います。プール施設に入る前に先生より施設の利用の仕方、水泳を安全に行うためのルール説明と確認がされました。生徒にはルールを守って安全に行ってもらいたいものです。説明が終わると着替えのため更衣室に入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.03 本日の様子(壮行式)

 全校朝会に続いて部活動の壮行式を行いました。今回は水泳部と男子ソフトテニス部でした。県大会ではしっかり準備をしてがんばってきてください。生徒代表からも激励の言葉がありました。
 土日にはさっそく県大会が始まりました。あいにく警報関係のため土曜日が中止や延期が多かったようなのでモチベーションを維持させてがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.03 本日の様子(全校朝会)

 週の始まりは全校朝会からスタートです。
校長先生より「立ち止まって挨拶をする矢野中生徒」のよさについてお話をされました。ドライバー目線で見ても車を見てくれているので安心安全にもつながる。挨拶をとおして気持ちもつながる!「つながる」は今年度の本校のキーワードです。
 また生徒会が集合評価をしました。朝の時間、余裕を持って登校できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.07.02(日) ぴょんた杯アイデアロボットコンテスト

本日、広島市こども文化科学館アポロホールにおいて「ぴょんた杯アイデアロボットコンテスト」が開催されました。本校技術部から6チームがエントリーし、趣向を凝らしたロボットを駆使して、競技に挑みました。残念ながら5チームは予選で敗退しましたが、1チームはベスト8まで勝ち上がることができました。これからの技術部の活躍に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.06.30 本日の様子(掃除の様子2)

 校内全体をみんなで掃除をします。生徒が一番よく活動する場所「教室」はもちろんですが学校の入口「正面玄関」も丁寧にがんばってくれています。でも、よく目立ち場所だけてはないです。週末なので「トイレ」を水を使ってしっかり掃除してくれていました。見えるところ、見えないところ関係なく、自分たちの活動する学び舎をしっかり掃除を続けていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.06.30 本日の様子(掃除の様子1)

 今日はよく雨が降っています。梅雨のせいもあつためか校舎の至る所がぬれているようですね。そのため生徒は廊下あたりをしっかり拭いたり、ゴミを掃くように動いてくれています。「場を清める」矢野中スタンダードのひとつですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.06.29 本日の様子(2年生国語)

 2年生の国語では書写を行っています。題字は「雲海」です!とても壮大な漢字ですね。生徒は真剣に筆を走らせています。筆の強弱が書を書くときのポイントですね。教室の電子黒板の画面にはお手本となる筆の動きの映像が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.06.29 本日の様子(1年生数学)

 1年生が「文字式のあらわし方」の学習をしています。先生からの質問にも反応よく答えることができていますね。数学の答えを出すときに途中の計算、中間式が大切ですね。順序を追って正確に答えを出していくこと、数学の醍醐味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.06.28 本日の様子(平和を考える会)

 1年生が「平和を考える会」として講師に辻靖司先生をお招きして平和学習を行いました。8月6日が今年も近づいてきました。被爆地ヒロシマとして原爆の悲惨さ、悲しみ、そしてこれからどうあるべきかを辻先生のお話から勉強をさせてもらいました。その中でこの平和に向けての学習や取組みを今後に「継承」する重要性をお話しされました。被爆体験をされた方々もご高齢になられ、その思いや平和への願いを次の世代に継承していく、広島の子供たちがその思いを受け継いでいってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042