最新更新日:2025/07/04
本日:count up14
昨日:389
総数:899111

令和5年7月7日(金) 七夕

 今日は、七夕です。あいにくの雨です。特別支援学級の廊下の掲示板や、3学年の廊下には、笹の葉に願いを書いた短冊が飾ってあります。皆さんは、何を願いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年7月6日(木)1年生防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2・3時間目、1年生が外部から講師をお招きして、防災学習を行いました。
お招きした講師の先生は、建設コンサルタンツ協会中国支部の方々と広島工業大学の方々で合計19名でした。

2時間目は体育館で土砂災害と浸水(洪水)災害について、そして翠町中学校付近に起こりうる災害と避難について教えていただきました。動画や写真をたくさん見せていただき、被害の様子が詳しくわかりました。

3時間目は各教室でタブレットを使い、それぞれが自分の家などを地点を決めて、ハザードマップ作りに取り組みました。講師の先生方に丁寧に教えていただき、ハザードマップを作成することができました。

ぜひ、ご家庭でお子様から学習したことを聞いてみてください。
学習したことを実生活でも生かしていきましょう。

令和5年7月5日(水) 絆学習会からのお知らせ

 絆学習会では、「みんなの学習クラブ」というソフトが利用できます。各学年の授業に沿った学習プリントを、選んで印刷できます。
 ということは……単元テスト対策にも役立ちます。実は、入試対策も……。
 絆学習会に参加して、ぜひ利用してください。
 利用の仕方でわからないことは、学習会にいらっしゃるスタッフの方に聞いてください。
画像1 画像1

令和5年7月5日(水) 全校朝会

 今朝は、全校朝会で表彰がありました。雨模様を吹き飛ばす、素晴らしい成績です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年7月4日 今日の絆学習会

 今日の絆学習会の様子です。タブレットを使ったり、パソコンを使ったりして学習をしています。一緒に利用している人の邪魔にならな声の大きさであれば、もちろん、教え合いもOK!です。
 今日は、漢字検定の問題が印刷されていました。漢字検定に興味のある人も、自分がどれくらい漢字を覚えているか試したい人も、ぜひ絆学習会に来てください。
 次回は、7月13日(木)16:15〜17:15です。
 三者懇談会の21日(金)24日(月)25日(火)は13:00〜15:00、26日(水)27日(木)28日(金)は、12:00〜15:00です。
 ぜひ、利用してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年7月4日(火) 3学年 学年集会

 今日は、帰りのSHRを使って、3年生の保健体育委員が「熱中症」についてクイズを出したり、熱中症の対処法を寸劇で発表したりしてくれました。
 熱中症の〇×クイズでは、意外と知らないこともあったようです。熱中症等で、倒れた人の反応がない、おかしいときは、すぐに救急車です。そうならないために、水分補給、マスクを外しての運動など、熱中症対策を十分してください。
 また、熱中症が疑われる場合は、氷で動脈を冷やしたり、濡れたタオルをかけてうちわであおいだりして、体温下げることが大事です。今日学んだことを忘れずに、暑い夏を乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年7月4日(火) 朝の登校の様子

 青空が広がる朝です。正門をくぐる頃には、汗だくなっている人もたくさんいます。地域の方が、あいさつに立ってくださいました。気持ちの良いあいさつで一日が始まります。
 これから、夏本番。帽子をかぶるなど、日差し対策も上手にしながら、元気に登校してください。
 今日も一日、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年7月3日(月) 『空白の学籍簿』被爆体験・遺族証言朗読

画像1 画像1
画像2 画像2
 翠町中学校では毎年、夏に向けて平和学習に取り組んでいます。
今年度も翠町中学校オリジナルの「空白の学籍簿」という本を教材にして始まりました。

1979年に発行されたこの本は、当時の翠町中学校生徒会が戦災死された遺族の方々をさがし、被爆当時の調査を行ったことでつくりあげられた貴重な資料です。

朝のSHRの時間、そんな先輩方の汗と平和への願いが込められた「空白の学籍簿」を、演劇部の生徒が全校放送で朗読します。全校生徒が目と耳でその証言を共有します。
 来週からは、昼食時に平和に関する楽曲が流されます。
全校生徒の手により千羽鶴も折り上げます。

 学校あげて51回目を迎える8月4日の「校内慰霊祭」に向けて平和への取組を進めます。

令和5年6月30日(金)教職員の救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に教職員の救急法講習会を行いました。
講師は日本赤十字社広島県支部よりお招きした脇谷先生で、毎年講習をお願いしています。

今年の講習は学年ごとでのシミュレーションから始まりました。
いざ、やってみるとなかなかスムーズにいかない。
振り返りを行い、脇谷先生からも移動を受け、再度シミュレーションに挑戦。
2回目はどの学年もやるべきことをスムーズに行うことができました。

その後は、胸骨圧迫の仕方を教えていただき、3人一組で練習。
2時間があっという間に過ぎました。

脇谷先生、本日は熱いご指導をありがとうございました。
今年も、翠町中愛を感じる心のこもったご指導でした。
これからもよろしくお願いいたします。

令和5年6月30日(金)1年生数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、1年生の数学の授業を見に行きました。
文字式の学習をしているところでした。

1辺に石を100個並べて正方形をつくるときの、石の個数を式を使って考えるという課題でした。

まずは個人で考える。
そしてグループで考えてから、全体での発表に移ります。

発表したいというグループからどんどん手が挙がり、
3つのグループが発表。
説明された考え方が難しいものであれば、さっと起立して隣同士で教え合う。
発表した人には盛大な拍手を送りました。

数学の先生にも、予想外の考え方が登場したり、中学3年生で習う考え方が登場しました。
そして最後には、別々の考え方で導き出した文字式が、同じものになるという不思議な発見でどよめきが起こりました。

授業後に生徒がつぶやいた「数学って楽しい」という一言が印象的な学び多き授業でした。

令和5年6月29日(木) 職場体験学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
写真
・光清学園
・アンフィニ広島元宇品店
・広島マツダ宇品本店

令和5年6月29日(木) 職場体験学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
写真
・GUゆめタウン広島店
・(株)トップTOPヤマモト

令和5年6月29日(木) 職場体験学習での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真
・都市学園大学
・広島赤十字血液センター
・あさひ整骨院

令和5年6月29日(木) 職場体験学習での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真
・大河小
・出島屋内プール
・宇品天然温泉ほの湯

令和5年6月29日(木) 職場体験学習の様子

 28日(水)29日(木)それぞれ、職場体験学習で頑張っている様子です。本日は、最終日です。元気に頑張っている様子が伝わります。

写真
・みみょう保育園
・第二みみょう保育園
・和光園
・段原みみょう保育園
・日出みみょう保育園
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月29日(木) 職場体験学習3日目

 よく晴れた朝です。3年生は、職場体験学習先の事業所がお休みなどの生徒が、中学校に登校しています。
 これまでも中学校に登校して、本校の業務員さんの仕事を体験するという職場体験学習として、業務員さんと一緒に、側溝の清掃をしました。汗を流しながら、一生懸命泥をすくっています。みるみるうちに、泥がなくなっています。
 何年ぶりの側溝の清掃でしょうか?これで、どんなに雨が降っても安心です。
 業務員さんからも「3日間、本当によくがんばって、側溝がすっきりきれいになりました。」とお褒めの言葉をいただきました。
 これまで、側溝清掃をした3年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月29日(水) 職場体験学習の様子

 昨日(28日)の職場体験の様子です。
写真は、
・安芸幼稚園
・比治山幼稚園
・美容室chai
・広島翠三郵便局
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月28日(水) 職場体験 2日目 (その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、
・ケアポート広島
・広島シーサイド病院
・近畿日本ツーリスト中国四国広島支店

令和5年6月28日(水) 職場体験学習 1日目

 昨日の1日目の職場体験学習で紹介できなかった事業所の様子です。
広島南警察署と、広島入国管理局です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月28日(水) 職場体験学習 2日目(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は
・カーブス イオン広島宇品店
・みみょう幼稚園
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

進路関係

基本情報

シラバス

行事の案内等

保健室

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448