最新更新日:2025/07/03
本日:count up14
昨日:55
総数:103563

五月が丘中学校職場体験

五月が丘中学校から3人のお兄ちゃん先生、お姉ちゃん先生が来てくださいました。
優しく助けてくれて、一緒に遊んでくれてみんなとっても嬉しそうでした。
「もっと一緒に勉強したり遊んだりしたかった」ようです。

中学生のお兄ちゃん先生、お姉ちゃん先生ありがとうございました。
また、団地で見かけたら、声をかけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育

 3人制プロバスケットボールチーム,スリストム広島の仲摩匠平代表,森山裕平選手,岩川勇作選手に来ていただき,夢について話をしていただきました。
・夢をもつことの大切さ
・夢を口にすることの大切さ
・思い切り落ち込んでも,引きずらないことの大切さ
など,これまでの経験から大切と感じたことを話してくださいました。

 話をしていただいた後に,ボールを使った遊び,代表児童とバスケットボールの試合をしました。選手と思い切り楽しむ児童の姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽「リコーダー」

 音楽の時間でリコーダーのテストをしました。「マルセリーノのうた」を演奏しました。テストの前には,友達と指の確認をしながら一生懸命練習をしていました。
 間違えても諦めずに最後までやり切る姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 おりづる

 今日はおりづるを折りました。学年交流の班で協力して1年生につるの折り方を教えました。1年生に丁寧に教える6年生の姿は素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(ユニセフ募金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日(火)ユニセフ募金についての児童朝会が行われました。始めに,児童委員からユニセフの活動についての説明がありました。その後,募金がどのように使われるのかについてのビデオを視聴しました。
 来週,7月10日(月),11日(火)の二日間で,児童委員会によるユニセフへの募金活動を行います。ご協力をお願いいたします。

6年生 水泳

 水泳の学習が始まっています。今日は「けのび」「ばた足」「クロール」「平泳ぎ」の練習をしました。少しでも上手にできるよう,一生懸命練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合的な学習

 今日の総合の学習は,平和学習をしました。新聞記事を読み,自分たちの身近にある平和について考え,班やクラスの友達と話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」

 歴史の学習で分かったことを,新聞にまとめました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「すてきな明かり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「すてきな明かり」の学習で,和紙のシールや紙バンドなどを使ってランプシェードを作成しました。昨日と今日で3クラスとも完成した作品を点灯してみました。それぞれのオリジナルな作品が灯す光が並び,とても素敵な空間でした。それぞれの作品の良さを見つける姿がより素敵な空間にしてくれていたように感じます。

第1回避難訓練(土砂災害)

画像1 画像1
 6月1日(木)に第1回避難訓練がありました。
今回は『土砂災害』が起こった時に備えての避難訓練でした。
どの学年も素早く避難することができました。
また,避難中もおしゃべりをしないように気をつけながら,避難後の放送も静かに聞くことができました。

6年生 租税教室

 今日は,公益社団法人 広島西南法人会の方々にお越しいただき,租税教室をしていただきました。
払っている税金の話や,その税金の使われ方を教えていただいたり,もし税金がなかったらどのような世界になるのか動画で教えていただいたりしました。最後に「1億円のようなもの」を持たせていただき,重さに驚いていました。
 社会科で学習した税の学習がさらに深まったと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「クリーン大作戦」その2

 2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「クリーン大作戦」 その1

 家庭科の学習で「クリーン大作戦」をしています。
校舎内の様々な場所の汚れ調査をして,計画を立てました。今日は3組と2組が掃除をしました。自分たちが見つけた汚れを,考えた方法できれいにしていきました。
きれいになった様子を見て,とても喜んでいました。
 普段の掃除から,時間いっぱい見つけ掃除をしてほしいと思います。

3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 えがおタイムでさつまいもの苗を観察し,えがお畑に植えました。苗を見るだけではなく,触ってみたり,においを嗅いでみたりと,細かく観察できました。さつまいもの成長の観察を続けていきたいと思います。

今年も水泳が始まります

画像1 画像1
 水泳の授業に向けてえがおタイムでお話をしました。水泳は楽しい授業だけれども,命にかかわることなので,みんな真剣に話を聞いています。お話の後は,水泳をしている自分の絵をかきました。とても水泳が楽しみな様子でした。

6年生 社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」

 今日は弥生時代のむらや人々の様子について学習しました。米づくりをしている様子を資料から読み取り,班やクラスで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 「まちがだいすきたんけんたい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「まちがだいすきたんけんたい」の学習をしました。まず,お気に入りの場所等を友達同士で紹介し合いました。次にたんけんの計画を立て,行く場所や目的,たんけんの約束などについて話し合い,たんけんの計画を立てました。6月15日木曜日いよいよ子どもたちはたんけんに出かけました。バス通りのお店を通りながら,「お店の看板が見える!」「お店屋さんの前に旗が立っている。」「おいしいにおいがする!」「このお店,行ったことがあるよ。」と気づいたことを出し合いながら,歩いていきました。お店の名前を進んで書き込んでいました。お店をしっかり見たのは初めてみたいで,とても興味深かったようです。秋には,お店を回ってお店の人から話しを聞かせていただく予定です。

家庭科「クリーン大作戦」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「広い心とはどんな心か」について,教材を通して考えました。
相手の考えをしっかりと聞く,疑問があればしっかりと聞くことを目標にして,意見の交流を行いました。
・きっちりとメモをとる姿
・相槌をうちながら,相手が話しやすい空間づくりをする姿
など,前向きに取り組む姿が素晴らしかったです。
次回もいろいろな考え方に触れ合ってほしいと思います。

家庭科「クリーン大作戦」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリーン大作戦で,校舎内の様々な場所を掃除しました。
 事前に汚れがたまっている場所を探し,計画を立てて取り組みました。
 真剣に掃除する姿や最後まで片付けを行う姿が素敵でした。
 時間の中で掃除を計画することの難しさ,日々の掃除の大切さなど多くのことを学んだように見えます。掃除時間の取り組み方の変化や意識の変化がみられることを期待しています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820