最新更新日:2025/08/07
本日:count up10
昨日:41
総数:257936
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

1校時の様子

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 4年生は国語科で「一つの花を通して作者が伝えたいことは何だろうか」という問いについて考え,一人ずつ発表しているところでした。「目線」「速さ」「声の大きさ」という観点で聴く人も発表の評価していました。
(写真中)
 5年生は,マスコット運動で渡すときの言葉について確認していました。しっかりメッセージが伝わるといいですね。
(写真下)
 マスコット運動の司会や代表の言葉を担当する6年生は,最後の練習をしていました。さすが6年生は責任感があると感心しました。この経験を通して,また一つ自信を持つことができると思います。

葉っぱのカード

画像1
画像2
 図工室で3年生は「葉っぱのカード」をつくっていました。昨日,一生懸命探していた葉っぱは,このために集めていたのでした。
 身近な自然の形や色を活かして,すてきなカードができあがっていました。

朝の授業の様子

画像1
画像2
画像3
 1年生は,「生活ノート」に時間割を書いていました。
 先生が電子黒板にノートを映して,それを見ながら一生懸命書いていました。(写真上)
 2年生は,国語科の学習で漢字の「園」を学習しているところでした。昨日の「夏」と「公」に丸をもらって,今日も張り切っていました。
 昨日,「夏」を書いていたことを担任の先生と話をすると,算数科でちょうど「百」の位の「百」を書く機会があって,子ども達が横棒を一本多く書いていたんです…。」と話してくださいました。「「夏」を習ったばかりだからしょうがないね。」と話されたそうで,担任の先生の優しさにも触れることができました。(写真中・下)

マスコット運動の準備・確認

画像1
画像2
画像3
 本日午後から行うマスコット運動の準備や確認を5・6年生が行いました。
 マスコットを渡すとき,なんと言って渡すのかグループごとに話をしているところです。短い時間で伝えることは何か,自分たちで考える力が付いています。

音楽朝会

画像1
画像2
画像3
 今朝,音楽朝会がありました。
 今月の歌「にじ」をジェスチャー付きで歌いました。6年生が前に出てお手本を見せてくれました。その後「校歌」も歌いました。
 朝会が始まる時間より前に全学年集合し,静かに待てました。
 

「20個ある!!」

画像1
画像2
画像3
 「14,15,16…20個ある!!」
 今朝2年生が水やりをしながらミニトマトの数を数えていました。
 すでに20個あるそうです。大きくなって赤くなるのが楽しみですね。

「さいとる!!」

画像1
画像2
 「さいとる!!」
と1年生が教えてくれました。
 今朝,1年生のアサガオが咲いていました。
 白と紫のきれいな花が咲いていました。これからみんなのアサガオもどんどん咲いていくと思います。楽しみですね。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 子ども達は,地域の方,保護者の方に見守られながら安全に登校してきました。

本日午後より「マスコット運動」を行います

画像1
画像2
 本日実施予定の「マスコット運動」を行います。
 ドライバーの方に安全運転をお願いしたいメッセージを渡したいと思います。

6ねんせい だいすき

画像1
 昼休憩が終わり,掃除に取りかかる前の様子です。
 6年生の手を引いて1年生が教室に帰っていきます。6年生が1年生教室の掃除に来てくれているのだと思います。1年生は一緒に教室まで帰りたかったようです。
 6年生は,1年生に大人気です。

葉っぱ&石

画像1
画像2
画像3
 木が生えているあたりにビニール袋を手に何か探している子ども達がいました。
 図画工作かで使う「葉っぱ」と「石」を探しているとのこと。(写真上)
 中には,四つ葉のクローバーを見つけて喜んでいる子もいました。(写真中)
 手頃な大きさの面白い葉っぱや石を一生懸命探しながら,四つ葉のクローバーを見つかったと聞いて,それを探し始める子もいて大忙し。あっという間に昼休憩が終わったようです。

「わたしの」カエル&トカゲ

画像1
画像2
画像3
 運動場を歩いていると手を合わせて近づいてくる子がいました。
 そっと両手を開けると,かわいらしいカエルがいました。
「わたしのカエルも見てください!」
 隣にいた子も声をかけてくれたので行ってみると,飼育ケースの中に数匹カエルがいました。
 また,休憩時間の終わり頃に「見て!わたしの!」と言われ,見るとケースの中にトカゲがいました。生きもの大好きな飯室っ子達です。

投げて 捕って

画像1
画像2
画像3
 昼休憩,少しだけ雨が降っていましたが,子ども達には関係ないようです。元気に外に繰り出してきました。
 ドッジボールやキャッチボールをして元気に遊んでいる様子です。

子どもらしい放送

画像1
 給食時間の放送室の様子です。
 まずはじめに,給食放送があります。献立やひとくちメモ,前回の残食の量の発表などがあります。
 続いて,今日は先生クイズでした。事務の先生の誕生日,好きな食べ物,好きな食べ物を3択クイズにしていました。
 好きな動物は「イヌ」「ネコ」「ゾウ」のどれか,好きな食べ物は「あんこ」「大福」「キュウリの塩もみ」から選ぶ問題でした。
 正解は,イヌと大福だったのですが,選択肢を考えた6年生の発想が面白くて,職員室でも話題になりました。

今日の給食 6月26日(月)

画像1
 「豆腐と豚肉の四川風炒め」には,豚もも肉,木綿豆腐,たまねぎ,にんじん,たけのこ,しいたけ,チンゲンサイが入っています。ごま油,しょうが,おろしにんにく,豆板醤などで調味されていますが,薄味でヘルシーな味でした。
 「中華サラダ」には,ロースハム,緑豆はるさめ,きゅうり,にんじんが入っています。食酢,しょうゆ,さとう,食塩,ごま油で調味してあります。春雨のつるっとした食感がおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。
 今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。
 きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。また、チンゲンサイも広島県で多くとれる地場産物です。

<明日の献立>
ごはん
さけの塩焼き
昆布あえ
かき卵汁
牛乳

花のつくり2

画像1
画像2
 今日は,アサガオの写真を電子黒板に映してもらって,花びら,おしべ,めしべ,がくについて学習していました。
 これまでの学習を思い出しながら,花のつくりの学習をしていました。アサガオとヘチマの花が早く咲くといいですね。

花のつくり1

画像1
画像2
 2校時,5年生教室で授業研究がありました。
 理科の「花のつくり」の学習です。
 以前学習したアブラナと比較してアサガオ,ヘチマの花のつくりがどうなっているのか考えていました。

合鴨農法?!

画像1
画像2
画像3
 今朝,田んぼに鳥がいました。
 雑草などを食べてくれているようです。かわいらしい仕草で癒やされました。

みんなが分かるように

画像1
画像2
 6年年生は,国語科「わたしたちにできること」の学習で,「みんなが分かるように提案書を書くにはどうしたらよいか」を考えていました。
 先生の板書と同時にノートを取ったり,積極的に自分の意見を言ったりすることができる6年生は,飯室小学校の「顔」としてがんばっています。

曲のイメージを

画像1
画像2
 音楽室では5年生が『ハロー シャイニング ブルー』という歌を聴いて,作者の思いや曲のイメージを考えていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
7月
7/7 校内全体授業研(ひまわり)
7/11 ふれあい相談日
7/12 そうじ週間(〜14日) 代表委員会4 図書返却(〜14日)
7/13 クラブ3

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005