![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:210 総数:258023 |
5月14日 春の運動会 1年 かけっこ
1年生はフィールの中の直線コースでかけっこにチャレンジしました。
どの子も、先生の「位置について」「よーい」「ピー!」の合図にあわせて、きちんとスタンディングスタートを行うことができていました。ゴールまでまっすぐ一生懸命かけぬける姿は立派な「小学生」です! ![]() ![]() ![]() 5月14日(日) 春の運動会 6年 短距離走
6年生の短距離走では、直線でスピードを出しすぎるとコーナーで曲がり切れずに、失速してしまいます。ですがそんなことお構いなしに、全力でグイグイと力強く加速しコーナーも体をしっかり傾けてクリアしていきます。雨のあとで地面が柔らかく、力が伝わりにくい条件ももろともせず、いい走りを見せていました。
![]() ![]() ![]() 5月14日(日) 春の運動会 5年 短距離走
5年生の短距離走です。
直線で加速した後のコーナーの走り方が、最後まで減速しないための大きなポイントになります。腕ふりを工夫してコーナーでかかるの遠心力に負けない走りをしている子が見られました。さすが、5年生です。 ![]() ![]() ![]() 5月14日(日) 開催できました。春の運動会 開会式
お天気が心配されていましたが、「第37回 長束西学区区民大運動会 長束西小学校小運動会」が予定通り実施されました。
朝から、ドキドキ・ワクワクの長束西っ子たち。いつもよりあいさつの声が1.5倍大きかったです。 9時のファンファーレを合図に、体協旗、校旗が入場を開始して、運動会が始まりました。 開会式終了後は6年生の模範を見ながら、全員で「ラジオ体操」を行い運動に向けて体をほぐしました。 ![]() ![]() ![]() 5月宇12日(金) 晴れますように
いよいよ、明後日は地域の春の運動会が実施されます。
今日は子どもたちが下校した後、教職員で運動会の準備を行いました。 グラウンドの凸凹に土を入れて均したり、トラックの線を引き直したりしました。 天気予報は微妙ですが、やる気満々です。地域の方や子どもたちがしっかりと運動を楽しめるようしっかりと支援や指導を行っていきたいと思います。 地域の皆様には、企画から当日の準備、運営でお世話になります。どうぞ、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 5月12日(金) クッキングはじめの一歩
5年生は家庭科の学習で、コンロを使ってお茶を入れる学習に取り組んでいました。
まずは、ガスコンロの安全な使い方について、丁寧に指導をうけます。元栓の開け閉めの仕方はもちろん、五徳の役割についても学んでいきます。点火についても、着衣着火をしないように「王子様」のポーズでつまみを操作する方法を教わり、さっそく一人一人実践していました。 ![]() ![]() ![]() 5月11日(木) ひきざん
2年生の算数は、2位数同士の引き算に取り組んでいました。どのように計算したら答えを導き出せるのかそれぞれで考えて、ノートに書きます。電子黒板に映しながらどうやって計算したのかを発表し合います。
書いた言葉を丁寧に説明する子、ブロックの図を使って説明する子、いろいろなやり方を発表して学習を深めていました。 ![]() ![]() ![]() 5月11日(木) ひらがな上手に書けるよ!
1年生は国語の学習でひらがなを書く練習をおこなっていました。
今日は「す」と「せ」です。「す」は行ったり来たりする画「おりかえし」があってなかなか難しそうですが、みんな、すらすら書いていました。 どんどんひらがなを覚えて、いろいろな勉強に生かしていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 5月11日(木) 集中しています
たけのこ学級2組では、異なる学年の子が国語や算数など別々のことに取り組むことがあります。一人一人がその時間に取り組まなければならない課題を理解し、それぞれのペースで行っています。
困ったことがある時や、答え合わせなどは担任の先生が個別で丁寧に指導したり、対応したりします。 集中して、てきぱき取り組み、学習がどんどん進んでいっていました。 ![]() ![]() 5月11日(木) 学校の秘密を調べよう
1・2年生は生活科の学習で「学校たんけん」を行っていました。
普段行ったことのない、教室を見つけて、中に入って調べます。部屋に入る時にはちゃんと「失礼します。」「入ってもいいですか。」と言ってから入ります。 理科室や事務室、校長室などたくさんの部屋を見つけて調べていました。 ![]() ![]() ![]() 5月10日(水) 6年生として
いよいよ、春の地域の運動会が今週の日曜日に迫りました。
全学年が短距離走に挑戦するのですが、今日は6年生が入場から退場まで、本番を想定して練習を行っていました。 おそらく4年ぶりの開催となります。この4年間の学びや成長を見てもらうべく、走りだけでなく入場や待機の仕方も、意識をもって練習にのぞんでいました。 下学年のお手本としても自覚をもって本番も頑張ります!ご期待ください。 ![]() ![]() ![]() 5月10日(水) 点画を書こう
4年生の書写は毛筆でした。
今日は、毛筆の基本技能、「点画」の練習を行いました。始筆、送筆、終筆それぞれで書く、「たて画」「横画」「おれ」「はらい」など、一つ一つをとりでして、丁寧に練習しました。 筆を上手に走らせて、気持ちよく書いていました。 ![]() ![]() ![]() 5月10日(水) 時刻と時間
たけのこ学級1組の3年生は、算数で時間と時刻の学習に取り組んでいました。
時間と時刻の違いをしっかりと理解したうえで、時刻から経過した時間や、さかのぼった時刻を計算で求めます。ちょうどの時刻を使って、正確に経過した時間やさかのぼった時刻を求めていました。 ![]() ![]() 5月10日(水) 委員会の委員長です。
今日の全校紹介は、各委員会の委員長さんの紹介でした。
委員長さんの名前と各委員会の活動内容を簡単に紹介しました。 緊張しながらも、しっかり、丁寧に伝えていました。 ![]() ![]() ![]() 5月10日(水) よろしくお願いします
お休みされている、保健室の先生の代員の先生が来てくださったので、お迎えの式を行いました。
先生には、短い間ですが子どもたちの安全や健康のサポートやいろいろな検診の準備やお世話をしていただきます。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() 5月9日(火) ペア掃除3
掃除のあとは、反省会を行います。
![]() ![]() ![]() 5月9日(火) ペア掃除2
ほうきやぞうきんの使い方を丁寧に教えます。
![]() ![]() ![]() 5月9日(火) ペア掃除 1
長束西小では、責任感や思いやり、支持的風土の醸成をねらいとして毎週火曜日をペア掃除の日として異学年交流を行っています。
今日は今年度最初のペア掃除でした。1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアとなってなって、掃除を行います。 上学年が下学年に教えたり、指示しながら行っていきますが、分担や声かけの仕方でうまく行うことのできるグループもあれば、なかなかはかどらないグループもあります。うまくいくこともいかないことも学びととらえ、教員は見守ります。 かかわりの中で、お互いを認め合うことのできる態度を身に付けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5月8日(月) 「たった一言」の勇気
3年生は道徳の授業で「たった一言」というお話について、学習していました。学校で一人ぼっちで過ごしている友だちに、勇気を出して「一緒に遊ぼう。」と話しかけた主人公の心境について、考えを発表し合います。
それぞれの聞き合いながら、正しいことを勇気を出して行うことの大切さについて考えを深め合っていました。 ![]() ![]() 5月8日(月) 名刺を交換しよう!
5年生の外国語の学習では、英語のセンテンスでコミュニケーションをとる活動で、名刺交換をしていました。
自分の名前のアルファベットや好きなものを英語で伝え合い、つくった名刺を交換し合います。 指導の先生の元気な声に引っ張られ、子どもたちも元気にコミュニケーション活動に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |