![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:205 総数:257953 |
7月7日(金) 雨天決行!しました。
3年生の水泳は、天候のせいで今シーズンまだ2回しか実施できていません。今日は午後から雨予報で、予報通り雨でしたが、夏休みも間近であまり時間もないので、雨天決行の判断をしました。
合間にプールサイドにあがると少し寒いものの、泳げるようになりたいという熱い思いで頑張って練習に取り組んでいました。 泳ぎの基本「けのび」の練習を繰り返していました。 ![]() ![]() ![]() 7月7日(金) できるかな?!玉結び・玉どめ
5年生は家庭科で「ソーイング はじめの一歩」の学習に取り組んでいました。今日は学習した「玉結び」「玉どめ」の練習を行っていました。どちらも裁縫の基本中の基本の技能ですが、なかなか苦戦している様子でした。苦戦しながらも、友だちや先生にに手伝ってもらいながら、集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 7月7日(金) 教室のごみ、回収します。
毎週金曜日の掃除時間に教室のごみを、環境委員会さんと業務の先生が集めてくれています。
教室やトイレででたごみを燃えるごみ、ビニールごみに分けて回収します。 ![]() ![]() ![]() 7月7日(金) あさがおでいろみずをつくって、かみをそめよう 3
完成した色水をコップに移したらいよいよ、紙を染めます。染める前に紙を折って、模様ができるようにします。折ってできた紙の角を色水に「ちょん、ちょん。」とつけると、色水が「じわーっ」と、しみていきます。和紙なので、にじんで味のある模様ができます。
ゆっくりと紙を広げると…「わー…!」あちらこちらで、歓声があがります。 夏の花を使った、素敵な活動でした。おうちでも是非やられてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 7月7日(金) あさがおでいろみずをつくって、かみをそめよう 2
つぎに、アサガオの花が入った袋に少量の水をいれて、袋を1人10回ずつ「もみもみ」します。優しく「もみもみ」しないと袋がやぶれます。「せんせー、袋が爆発したー。」水はこぼれましたが、大惨事は免れました。
みんなで「もみもみ」すると袋の中に、シソジュースのような、グレープジュースのような色水ができてきました。「おいしそー!」の感想に「おいしくないよ…。」子どもはよく知っています。 ![]() ![]() ![]() 7月7日 あさがおでいろみずをつくって、かみをそめよう 1
1年生は生活科の学習で、アサガオの花を使って色水をつくって紙を染める活動を行いました。
まずは、色の素となるアサガオの花を摘みます。しっかり咲いているものや、しぼんでいるけど色が残っているものを手で摘み取ります。グループごとに袋に集めて、教室に持ち帰ります。 ![]() ![]() ![]() 7月6日(木) 7月のクラブ活動 その3
コンピュータクラブはPCのアプリを使って作品づくりを行っていました。
体育館の卓球クラブ、バドミントンクラブは涼しくはないですが、しっかりと体を動かして活動していました。 ![]() ![]() ![]() 7月6日(木) 7月のクラブ活動 その2
文科系のクラブは、しっかりエアコンのきいた部屋で集中して活動を行っていました。
手芸クラブは小物づくりを、テーブルゲームクラブはトランプタワーづくりを行っていました。トランプっていろいろな遊び方があるんだと、あらためて思いました。 お花クラブは夏の花でアレンジメントをつくっていました。事務室前に飾っているのでご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 7月6日(木) 7月のクラブ活動 その1
第2回目のクラブ活動は、熱中症指数が爆上がりしたため、外で活動するクラブは室内での活動を余儀なくされました。残念。
めげずに工夫して活動していました。 ティーボールクラブはけん玉で集中力の特訓でしょうか?陸上クラブは廊下でなるべく走らないように基本の動きづくりをしていました。サッカークラブは…、謎です。(すいません。) ![]() ![]() ![]() 7月6日(木) アサガオ、いっぱいさいたよ!
1年生が毎日水やりをして育てている、アサガオの花が今、見ごろを迎えています。毎朝多いときは1つの鉢に5〜6輪咲いています。
今日は、生活科の授業で、花の観察をしていました。ワークシートによく見てスケッチしていました。 明日は花を使って「色水」を作って遊ぶそうです。楽しみです! ![]() ![]() ![]() 7月5日(水) PTA 第1回運営委員会
本日19:00より図書室でPTA第1回運営委員会が開催されました。
PTA会長さんをはじめとする本部役員さん、各常設委員会の委員長さん、副委員長さん、書記さん、学年代表さんがそれぞれ参加されました。年間活動計画や夏祭り、スポーツフェスティバル等について提案、協議が行われました。 遅い時間の開催にもかかわらず、多数参加いただきありがとうございました。 ![]() 7月5日(水) 合同な図形
5年生は算数で「合同な図形」の学習に取り組んでいました。2つの合同な四角形について、それぞれの対応する角の角度や、対応する辺の長さが等しいかどうかを計測する活動を行っていました。長さを図るのはササッとできるのですが、分度器で考え角度を測るのが少しいたしそうでした。1度違うと合同と言えなくなるので、正確に測らねばなりません。
集中して取り組む5年生です。 ![]() ![]() ![]() 7月5日(水) ビーチボールバレー
6年生は体育で「ビーチボールバレー」を行っていました。ビーチボールバレーはその言葉通り、柔らかいビニールでできた、ビーチボールを使って行うバレーボールで、ボールが大きく柔らかいので、手も痛くないですし、ボールのスピードも出ません。初心者でもバレーを楽しむことができます。ちなみに、砂浜でやるハードなバレーは「ビーチバレーボール」です。
1チーム4〜5人で、和やかな雰囲気の中行っていました。あたっても痛くないので、積極的にボールに触りに行く姿が見られました。運動量も少なめなので、夏の室内運動にピッタリかもしれません。 ![]() ![]() ![]() 7月5日(水) わたしたちの広島市
3年生は社会科で「広島市のようす」について学習しました。広島市の中にも、いろいろな特徴を持った地域や場所があることを学びました。
今日は学んだ地域や場所のなかから1つ選び、その地域や場所にふさわしいゆるキャラをつくる活動に取り組んでいました。「広島城」「湯来町」「西風新都」などそれぞれの特徴や特産物をふまえてキャラクターを考え描きます。 学んだことをしっかり表現して、ユニークなゆるキャラを描くことができていました。 ![]() ![]() ![]() 7月5日(水) どっちが大きい数?
2年生は算数で「3けたの数」の学習に取り組んでいます。今日は三桁の数のどちらが大きいのか、あるいは小さいのかを比べる方法を考えていました。
考えを出し合い、百の位から順に数の大きさを比べていくことを確かめ合い、不等号について知りました。 早速、大きさを比べて、記号を書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() 7月4日(火) ペア掃除で大掃除
今週は夏季休業に向けて、大掃除週間となっています。今日は火曜日、ペア掃除でした。大掃除ということで、ペアの学年で協力しながら、いつもよりちょっぴり気合をいれて掃除をしていました。
長束西小学校は廊下が広くて掃除が大変ですが、掃き掃除、拭き掃除ともに、隅々までしっかりきれいにしていました。 ![]() ![]() ![]() 7月4日(火) 防災学習
3年生は「ひろしまマイ・タイムライン」を使って、総合的な学習の時間に防災学習に取り組んでいました。
マイ・タイムラインの資料を使って、風水害や土砂災害について調べて、ワークシートにまとめました、 災害について理解することで、いざという時、防災行動をとることができるようにします。 ![]() ![]() ![]() 7月3日(月) 学びたい教科でなりたい職業を考えよう
5年生は外国語科の授業で「学びたい教科」で「なりたい職業」考えたりを紹介したりする活動に取り組んでいました。
まずは、いろいろな職業の名前を英語で発音します。「fire fighter」「baker」「scientist」「vet」「teacher」「flight attendant]」などたくさんの職業を繰り返し練習します。 そして「I want to study 〇〇.」から、その職業に就くためにはどんなことを学ばないといけないか考え発表し合います。 ![]() ![]() ![]() 7月3日(月) テストに集中
6年〇組は授業中にぎやかです。先生とのやり取りや、授業を見に来た人にあいさつしたりと活気にあふれています。
この日は、珍しく静まりかえっており、教室に入ってもあいさつもありません。それもそのはず、理科のテスト中でした。 テストに集中する6年生の様子に、たまには静かなこともあるんだなと、妙に感心してしまいました。 ![]() ![]() ![]() 7月3日(月) 未来のわたしをイメージして
6年生は図工で「未来のわたし」に取り組んでいます。未来の自分の姿を想像して、「フィギュア」にして表現します。
サッカーのゴールキーパーがセービングをしていたり、バスケットでレイアップシュートをしているところなど、ダイナミックな体の動きをしっかりと表現していました。 絵の具で色を付けして仕上げに入っていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |