![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:47 総数:170886 |
1年生 読み聞かせ![]() 7月学校朝会![]() ![]() ![]() 職場体験に来た5名の中学生の紹介や、今月の生活目標である「元気に挨拶や返事をしよう」についてお話がありました。また、校長先生の話では、「魔法の杖」という本の紹介があり、技術は使う人の心のもちようであることを教えていただきました。一人一台のタブレットが普通に使われている今、考えて使うのは私たち一人一人です。タブレットに使われることのないように気をつけていきたいものですね! 折り鶴集会が行われました。![]() ![]() ![]() 運営委員会の選んだ「せんそう」という本を子どもたちによって朗読し、戦争とは何か一人一人が思いをめぐらせました。また、その後は縦割り班に分かれて、6年生を中心に平和を願い折り鶴を折りました。 折り鶴は6年生によって綺麗にまとめられ、平和記念公園に奉納されます。 毎日の当たり前になっている平和について考える時間になったようです。 4年生 夏休みまで3週間!![]() ![]() ![]() そんな中、子どもたちは毎日元気いっぱいに過ごしています! 来週は校外学習にも行きます。 さあ、夏休みまであと3週間 1日1日を大切に楽しく過ごしていきたいと思います。 音楽鑑賞会(本公演)が行われました。![]() ![]() ![]() 日本や世界の合唱曲を聞いたり、みんなで身体を使って歌ったりしました。また、高学年による合唱や校歌を全校生徒によって合唱することもありました。 初めて聞いた人も多いであろうプロの美声にウットリと聴き入り、楽しそうに音楽に触れることができていました。 2年生 音楽鑑賞会 東京混声合唱団![]() ![]() ![]() 民謡や世界の歌、子どもたちも知っている有名な曲まで幅広いレパートリーで、90分間大熱気の鑑賞会でした。 会場全体を包み込むように歌手の方が動きながら歌われた「追分節考」は圧巻でした。 最後には広島の馴染みの歌で、締めくくっていただきました。 子どもたちも楽しかったようです。 ありがとうございました。 6年生 Doスポーツ「JTサンダース」![]() ![]() ![]() 豆運びクイズゲームが行われました。![]() ![]() ![]() お皿に乗っている大豆を30秒間でいくつ運べるか!?さあ挑戦! 運んだ後には給食クイズに答えます。 みんな真剣な顔で取り組んでいました。 写真は3学年のものになります。 2年生 水泳2![]() ![]() ![]() 顔をつけるところから、けのびまでしました。 天気が心配でしたが、無事にできて良かったです。 最後には宝探しゲームもしました。 2年生 豆はこびクイズゲーム![]() ![]() ![]() 「10個できたー」 「去年よりできたー」 「並んでたけれど、人気でできなかったー…」 と子どもたちは感想を言っていました。 給食委員会のみなさん、楽しい企画をありがとう。 2年生 休み時間の楽しみ![]() ![]() どうやら、5年生の理科でメダカを育てているようです。 2年生も休み時間にルーペや顕微鏡を使って見させてもらっています。 「すごい!卵が動いた‼︎」 「卵ってこんなんなんだ…」と興奮していました。 来年からある理科を楽しみにしているようでした。 6年生 光のプレゼント![]() ![]() ![]() 体育館を真っ暗にして、光を照らすと綺麗なアート空間に様変わりしました。 6年生 租税教室![]() ![]() ![]() 2年生 「大休憩、校舎が美術館に変身⁉︎」![]() ![]() ![]() 2年生の子どもたちは、休み時間に校舎をまわって「すごかった‼︎」と楽しんでいました。 2年生 水泳![]() ![]() 久しぶりの水泳のため、ルールやきまりを最初に確認しました。 次に、水を掛け合ったり、もぐったりしました。 楽しみながら水に慣れていくことができました。 1年生 歩行教室![]() 1ねんせいのみなさん、ならったことをまもってとうげこうできているかな? 探検マップが完成しました!![]() 自分たちの足で稼いだ情報を班に持ち帰って一枚の地図にまとめましたが、より吉島東という地区を身近に感じ、新たに魅力を実感することもあったようでした。 これからはさらに、社会科で市内の様子や町の安全について学習をしていきます。 4年生 お話し会![]() ![]() 面白い絵本を読んでくださり、子どもたちは興味津々にお話を聞いていました。 楽しいお話を聞けてよかったです! 図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 お話し会が開催されました![]() ![]() ![]() お話をしてくださったり、本を読んでくださったり、話の内容に沿って実験をしてみたり・・・子どもたちはリラックスしながら、でも真剣に、お話に聞き入っていました。 防犯教室が行われました。![]() ![]() ![]() 自分の身を守るために知っておくといいことがたくさんありました。特に「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐににげる」「しらせる」、いわゆる「いかのおすし」について劇を交えて教えていただきました。 夏休みを前に1人でお留守番することもあるでしょう。今日の学びをこれからの生活にいかしていきましょう。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |