最新更新日:2024/06/05
本日:count up31
昨日:204
総数:404306
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

 健康的で安心安全な部活動練習を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教育

 防災対策の3つの要素「自助」「共助」「公助」がうまく機能することが大切とされています。防災教育でもしもの時に備えることが重要です。
画像1 画像1

部活動風景

 雨でグラウンドは水たまりができています。屋根のある場所でトレーニングや動的ストレッチに取り組んでいます。教育相談の順番を行儀よく待っている生徒の姿もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

 教育相談をしています。こころの健康状態を健全に保つことができるように、メンタルヘルスケアに取り組んでいます。相談活動で、生徒の心の支援に取り組んでいます。ストレスコーピングの対処法により、こころを健全に育成します。学ぶ意欲を向上させています。傾聴や助言により、好ましい人間関係を育て、学校生活に適応できるように支援し、自己理解を深めさせ、人格の成長への援助を図っています。心理学的なカウンセリングマインドで生徒に接しています。肯定的に受け取ることで、自尊感情、有用感、自己肯定感を育成しています。相互信頼関係、生徒理解、相互尊重の態度で、教育相談を進めています。対話によって、問題解決へと導きます。ギャップを解消しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。テスト返却と解説をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英問英答Q&Aに取り組んでいます。対話ややりとりを通して、内容を読み取り理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 ICTを活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 外は本降りの雨になり、湿度は高めですが、授業中は主体的に学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 スタディギアやドリルパークを活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評価アンケート

 グーグルクラスルームを活用して、デジタル学校評価アンケートに取り組んでいます。PDCAサイクルを回して、学校教育活動の改善に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 適切に室温や湿度をコントロールして、体調管理に取り組んでいます。健康的で安心安全な生活を心がけましょう。快適に学べる環境づくりに努力しています。
画像1 画像1

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島県と県教委は本年度、公立中学校の部活動を指導する担い手を増やすため、県内のプロ選手や実業団スポーツチームと連携し、地域の指導者たちへの無料研修を開始します。教員の負担軽減を図る取り組みの一環で、まずバレーボール、バスケットボール、テニス、バドミントンなどでスタートし、他の競技にも広げる方針です。選手やコーチが講師を務めます。部活動指導に関心を持つ地域スポーツ団体関係者を想定しています。7月以降に競技別に指導スキルをテーマにした研修を開催します。生徒の発達段階に応じた指導や応急手当など部活動運営全般をテーマに学びます。効果的効率的指導方法を伝える方針です。教員の負担軽減に向けて、文部科学省は本年度から公立中学校の部活動を地域民間団体に委ねる「地域移行」を進めています。広島県教育委員会が地元スポーツチームに協力を求めて実現しました。県教委「豊かな心と身体育成課」は「各市町から指導者育成への要望が大きい。多様な方法で部活動の地域移行を進める」としています。部活動改革、教育改革が進化しています。
 いじめ防止の施策推進や関係機関団体との連携を図る「茨城県いじめ問題対策連絡協議会」が開催され、「いじめの深刻化を防ぐ社会総がかりの取り組み」をテーマに、学校を超えた社会全体の対応の在り方について話し合いました。いじめの可能性を迅速正確に発見把握し、問題解決やいじめ解消への対応が必要と指摘しています。いじめ問題の根絶、解消への取り組みは喫緊の課題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雨が降り始めています。5日は、低気圧が日本海を進み、梅雨前線が西日本を通過します。中国地方は夕方にかけて広く雨が降る見込みです。所によっては局地的に雷雨になる場所もあるという予報が出ています。最高気温は27度から28度前後になりそうです。昨日より気温の面では少しだけ涼しくなりそうです。
 西日本豪雨から明日、5年となります。長時間にわたる降雨で、広島県では土石流が住宅地を襲い、岡山県では川の堤防の決壊で浸水被害がありました。中国地方全体で250人が犠牲となりました。各地で追悼行事が開かれています。ご冥福をお祈りするとともに、生命を守るための防災対策を誓い合っています。その後も毎年、どこかで記録的な大雨の災害が発生し、今年の梅雨も線状降水帯が繰り返し出現しています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
 水難事故を発見した場合の対応を小学生が学ぶ救急救命教室が北広島町で開催されました。ライフセービング元日本代表の講師から、溺れている人にペットボトルなどを投げる救助方法を学びました。小学生約50人が参加しました。溺れている人を見つけても、1人で飛び込んで助けるのは危険だという指摘を受けて、浮力の強い道具を使って複数人で救助活動に取り組むようアドバイスを受けていました。水難事故の未然防止が重要です。危険な場所には近づかないようにしましょう。水辺で活動するときはライフジャケットなどを着用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 こまめな水分補給などで、体調管理に取り組んでいます。
画像1 画像1

部活動風景

 熱中症予防対策に留意しながら、トレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

 カウンセリングマインドで教育相談に臨んでいます。「自己決定の場を与える」「自己存在感を与える」「共感的な人間関係を育成する」生徒指導の中核となる生徒指導の3機能を生かして指導支援に取り組んでいます。公共の精神、公徳心。道徳心を育成しています。一人一人の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めることをめざして、相談活動を実施しています。相互理解、生徒理解に基づく指導支援を徹底しています。心の教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780