最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:146
総数:333281
「人を大切に」違いを認め 明日も行きたくなる学校

給食の片づけ

おいしい給食が終わったら、みんなで片づけをします。

給食室前は、少しの間、人がいっぱいになります。

委員会の児童と教職員が協力してスムーズに行っています。

今日も給食はおいしかったね!
画像1
画像2
画像3

1年生 水泳1

 回を重ねる度に,スムーズに水着を着たり,笛の合図で行動したりすることができるようになりました。今日は,隣の友達と手を繋いだり,カエルになりきったりして水中に潜りました。さらに初めてビート板を使ってラッコ浮きにチャレンジしました。先生と一緒に浮いてみたり,友達の真似をしてみたり一人一人が自分にできる範囲でチャレンジしました。1年生全員でできる水泳もあとわずかです。次の水泳もお楽しみに!
画像1画像2画像3

7月4日(火)の給食

画像1
【献立】
ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳

【ひとくちメモ】
さつま揚げ…さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。今日は、呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。

7月3日(月)の給食

画像1
【献立】
ご飯
麻婆豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳

【ひとくちメモ】
麻婆豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、この日は地場産物の日でした。チンゲン菜・キャベツは、広島県で多くとれる地場産物です。

4年生校外学習

今日は、4年生が「安佐南工場」と「北部資源選別センター」へ校外学習出かけました。

4-1,4-2,4-3のAグループは、最初、安佐南工場へ。

4-4,4-5のBグループは、最初に北部資源選別センターに分かれて学習します。

新しい発見がたくさんあると思います。

しっかり学習してきてね!
画像1
画像2
画像3

2−2 トマトとピーマンの世話

2年2組がトマトとピーマンも世話をしました。

土を少し足して、追肥をしました。

最近は、大きく立派なピーマンや赤くておいしそうなトマトがたくさんできています。

もう、持って帰って食べたかな?
画像1
画像2
画像3

「ろうかあるきたい」スタート!

6月初めから,2年生では「ろうかあるきたい」がスタートしました!
ケガをせず安心して学校生活が送れるように,また子どもたち同士で意識して声掛けができるように取り組みを始めました。

あるきたいポイントがほしい!パトロール隊だから自分も気を付けよう!など,子どもたちの意識している姿が,とてもうれしいです。
画像1
画像2
画像3

読み語り〜たんぽぽ学級〜

画像1
画像2
画像3
図書ボランティア「あのねの会」の方に,読み語りをしていただきました。1冊目目は大型の絵本で,いろんな動物たちがキャベツになってしまう楽しいお話でした。2冊目は,宇宙飛行士のお話で七夕にぴったりのお話でした。子供たちは,どちらも食い入るように見ていました。

居住地交流会

画像1
画像2
画像3
6月29日(木)広島北特別支援学校のお友達と交流会をしました。2校時は,4グループに分かれて交流し,3校時は「ぐんぐんタイム」で一緒に体を動かし,汗を流しました。初めは緊張していた子供達ですが,すぐに慣れて,楽しく過ごすことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002