最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:70
総数:194166
ようこそ 原南小学校のホームページへ

【2年生】七夕かざり

2年生の教室では、天井まで届くほどの笹が飾られていました。
(参観日に御覧いただけたと思います)

子供達が飾りをつくって願い事を短冊に書き、保護者の方からも書いていただきました。

七夕を前に、それぞれの願いは、お家に持って帰りました。

家族を思う気持ち、子供の健やかな成長を願う気持ちであふれていました。ご協力いただきましてありがとうございました。

 ☆彡 原南小学校 一人一人の子供達が、
        どうか しあわせに過ごせますように ☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】マツダミュージアム2

写真は撮影できませんでしたが、車両組み立てラインも見学することができました。3000個の部品がある車。様々な役割分担をしながら1台の車ができあがります。

最後は、展示してあるかっこいい車に実際に乗ることができました。

「いつか自分で買いたいな・・・」「お父さんにすすめます!」

一人一人が車を通して、環境を考えたり未来へ思いを馳せたり、楽しみながら学習を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】校外学習〜マツダミュージアム1

午後は、マツダ工場見学です。

マツダミュージアムに到着し、トイレ休憩で子供達は大感動です。

「うわぁ!トイレがきれい!」「ホテルのトイレみたい!」 
*写真はありません・・・

自動車を見る前から歓声が上がっていました。

トイレ後は、マツダの車の歴史や、開発の思い、製造工程の説明を聞きながら、展示してある車を見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】江波山気象館3 お昼ご飯

朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。

雨が降っていたため、江波山気象館の中で、おいしいお弁当を食べました。

おかずを見せ合ったり、デザートを比べっこしたりしてみんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】江波山気象館2

サイエンスショーの後は気象館の中を班で見学しました。

秒速5m、15m、20mの風を体験できる突風カプセルや、人工的につくった雲の中に入るタイフーンボックスは子供達に大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】校外学習〜江波山気象館1

小雨が降る中、5年生は校外学習に行きました。
午前中は江波山気象館です。
昭和9年に建設された建物で、90年の歴史があり、もと、広島地方気象台があった所です。

最初はサイエンスショーで、空気が重たいことを実験で教えてくださいました。
私達の手のひら(約100cm2)に乗っている空気はなんと100kgもあると聞いてびっくりです。
空気を温めたり、冷やしたりして空気の不思議を実感しました。

また、原子爆弾の爆風で、ガラス片が刺さったままの壁も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のふれあいハウス

ふれあいハウスが原南の森になりました。

カブトムシが成虫になり、しっかりと観察できる新しい森林ブースが登場したのです。

なんとこのケースはいつもお世話をしてくださっている楠原さん作です。さらにケースの背景画は城仙さん作です。

カブトムシ達も本当の森林だと思うはずです。

子供達も森林でたわむれるカブトムシにくぎ付けです。

ただそこにいるだけで、なんで格好いい虫なのでしょう!角と角をからませる様子もしっかりと観察しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優しさにふれる場所

原南小学校では、優しさが買える場所があるのです。

お金で優しさが買える?
品物を買うと、もれなく優しさがおまけで付いてくる場所とは??

そうです売店です。

売店では、ノートや名札など、学校生活に必要なものが購入できます。そして、お店の木村さんはいつも笑顔で優しく子供達に接してくださるのです。

買い物をしながら、「木村さんと話したかった!」と嬉しそうにお金を渡している児童がいました。

お家の方から預かった、ビニル袋に入ったお金と、買うものが丁寧に書かれたメモ用紙を渡している児童もいました。

子供達の学校生活を支えてくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 第3回ファミリー活動(折り鶴つくり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生 第3回ファミリー活動(折り鶴つくり)が行われました。各ファミリーの教室へ移動し,それぞれのグループで1〜6年生が集まり,協力して折り鶴を折っていました。

4年生 水道教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子

4年生 水道教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日3,4時間目に水道教室がありました。社会科で水がどこから来るのか,どのようにして自分たちが飲んでいる水になるのかなどを学習していたこともあり,興味津々に水道局の方のお話を聞いていました。水をきれいにするための薬を混ぜる実験を体験させていただいたり,水道水がどれだけ安全なのかを色で分かるように説明していただいたりと,盛りだくさんな2時間となりました。

【ひまわり】算数科「水のかさのたんい」

 2年生の算数科「水のかさのたんい」の学習の様子です。紙パックやペットボトルの中に入っている水のかさを、1dLのコップを使って比べる活動を行いました。大きなかさをあらわすときは1Lのますを使うことも学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811