最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:148
総数:332031

一句(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

水道教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、広島市水道局の出前授業を受けました。水道から出る水になるまでの浄水場の工程を学び、実際に実験道具を使って汚れた水をきれいにしてみました。自分たちが普段飲んでいる水がいろいろな人たちの手によって、安全な飲み水になっていることに感心していました。

折り鶴に平和の願いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和学習の一環として、ペア学年で平和への願いを語り合いながら折り鶴を折っていました。
 「平和になりますように。」「原爆を使わないように。」など平和への思いを込めて折り紙に書いていました。
 あたたかい言葉で折り鶴の教えあいもできていました。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳

「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,名前の通り,独特の苦みがあり,苦手な子が多い野菜の一つです。給食では,できるだけ子どもたちがおいしく食べることができるよう,苦みが多いといわれるゴーヤの綿の部分を丁寧に取り除いて,切った後,塩もみをして,さっと茹でて苦みをやわらげるように工夫しました。
その甲斐あって,「おいしい!」「苦くない」とぱくぱく食べてくれていました。2年生の教室では,「ゴーヤを食べると長生きできるらしい」という担任の先生のプチ情報もあり,おかわりが続出していました。

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳

野菜には「旬」と呼ばれる,たくさんとれて,よりおいしくなる季節があります。旬の野菜は,他の時期より味がよく,栄養価も高いです。今日は,夏が旬のトマト,かぼちゃ,なすを使った夏野菜カレーでした。旬の野菜がごろごろと入り,食べ応えがありました。
カレーにフルーツポンチと,子どもたちにとって最高の組み合わせでした。

花のつくりを調べよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五年生の理科の授業で花のつくりを学習しています。春に観察したアブラナと今が旬のアサガオの花を観察して、花の形は違うものの、つくりは同じことに気が付きました。
 では、4年生の時に育てたヘチマの花はどうだろう? 「同じ!」「ちょっと違う?」と子ども達の意見は、色々出てきました。実際によく観察して、つくりの違いに気づき、雄花と雌花があることを知りました。

いじめ防止の取り組み(執行委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 執行委員会による呼びかけで、いじめ防止のスローガンが1〜6年生の各クラスから職員室前に集まりました。ここからは、児童全員による投票で学校スローガンを決定していきます。
 友達と声を合わせてスローガンを読む子や「どれにした?」と相談する子。職員室前は賑わっています。友達を大切にする井口小学校の子ども達です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204