最新更新日:2024/06/10
本日:count up42
昨日:47
総数:361208
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

6年 菊のわき芽取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、菊ボランティアの方から教えていただいた「わき芽」を取る作業をしていました。菊の成長が盛んになると、葉の付け根から、わき芽と言われる芽が伸びてきます。早くわき芽を取ることで、大切な栄養を取られずにすみます。児童は、はさみでわき芽を摘んでいきます。いよいよ摘むときには「本当に切ってしまっていいのかな。」と少し迷う様子も見られますが、調べてきたことをもとに作業を行いました。

5年 算数科 どんな計算になるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで学習した小数の乗法や除法の計算を、数直線をもとに立式します。25メートルの1.6倍は何かというような問題を先生が読み上げると、みんな集中して聞き取り、大切な言葉や数字をさっとノートに書き留め、数直線に表します。
 答えを求めたら、考えを友達と確かめ合いホワイトボードにまとめます。みんな集中し、4つの問題に挑戦することができました。

2年 算数科  300+200

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 100より大きい数のたし算を考えます。10のかたまりで考えた経験をもとに、今日は100のかたまりで考えようとしています。
 「100を1にしたら、1年生で習った3+2で計算できるよ。」などと、既習事項を思い出して計算しています。活発に意見がでて、児童の言葉で授業が進んでいることが素敵ですね。友達の意見を聞くときには、体を話す人に向けて聞く習慣もしっかりついています。

6年 算数科 分数の倍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 900円の本は、雑誌の値段の3分の5倍です。さて雑誌の値段は?という問題に挑戦しています。
 数直線に表し、数の関係を確認するのですがなかなか難しいようです。全体で考えを出し合い納得のいく考えを見つけました。
 ノートを覗いてみると、とても分かりやすくきれいにまとめています。さすが6年生です。自分の学習の振り返りもしっかりと書けていました。

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
 ***7月3日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・マーボー豆腐
   ・チンゲンサイのちゅうかいため
   ・ぎゅうにゅう

 マーボー豆腐・・・マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・キャベツは、広島県で多くとれる地場産物です。

1年 音楽科 鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が鍵盤ハーモニカを練習しています。今日は、一音ずつ音を出すことを練習していました。先生が話をしている時には、鍵盤ハーモニカの音を出さずにきちんと話を聞けていることが素敵です。
 「ド」の音を出す練習では、鍵盤をまちがえずに押すことと、息を吹き込むことを同時にしなければなりません。難しいですが、大きな良い音がでていました。また、指を丸めて鍵盤を押さえることも気を付けていました。

5年 平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、被爆体験について語り継いでおられる梶矢さんをお招きして、平和学習を行いました。梶矢さんは、6歳の時の被爆体験や当時の日本の様子等を、児童に語りかけ、状況を想像させながら、お話をしてくださいました。日本が戦争をしていた頃は遠い昔となっていますが、梶矢さんのお話から、戦争の怖さや悲惨さ、平和の大切さを考えることができました。

6年 菊ボランティアの方をお迎えして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、菊づくりに協力いただいている地域の菊ボランティアの方をお招きして、お話を聞きました。創立時の菊づくりの始まりや菊の育て方について、詳しく教えていただきました。
 お二人の菊ボランティアの方は、「菊を管理することで自己管理もできる子どもになってほしい」という願いや「一度切った菊がまた根をはり元の菊より立派に花を咲かせるように、逆境にも負けない心をもってほしい」という思いも児童に伝えてくださいました。
 また、この会に参加してくださった保護者の方もおられ、みんなで伴南小学校の菊づくりを考える会となりました。

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
 ***6月30日(金)の給食***
   ・たこめし
   ・豚汁
   ・冷凍みかん
   ・牛乳

 郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
 ***6月29日(木)の給食***
   ・パン
   ・コーンシチュー
   ・レバーのケチャップソースかけ
   ・温野菜
   ・牛乳

 パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。また、日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、150年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

4年 被爆ピアノについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(火)、矢川ピアノ工房の矢川 光則さんを招いて、被爆ピアノのお話をお聞きしました。矢川さんは、20年前から、被爆ピアノに込められた持ち主の思いを、その音色とともに、全国に届けられています。また、今回は、安佐南区長の植竹良子様がこの会に参加くださり、ご挨拶をいただきました。誠にありがとうございます。
 矢川さんのお話の後、6人の児童が、貴重な被爆ピアノを演奏させていただきました。原爆の爆風で傷ついたとは思えない、きれいな澄んだ音が体育館に響きました。
 最後に、昨年の6年生が作った「Peace 〜命のバトン〜」という、伴南小学校の被爆ざくらの歌を、平和への思いを込めて、被爆ピアノの伴奏で合唱しました。

2年 算数科 大きさ比べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三桁の数の大きさをどう比べるとよいかを考えます。ワークシートにしっかりと自分の考えを書きます。「図だと書けるんだけど。」と言いながら図で説明を書いたり、文章や式にしたりと、一人ひとりが表現しやすい方法を選んで考え方を表現します。1年生の頃と比べると、書く力がずいぶんついているようです。
 しっかり考えた後は、友達と考えを伝え合っています。大きな位から比べるとよいことが理解できたようです。

縦割り班での 折り鶴集会

画像1 画像1
 6月28日(水)に、縦割り班活動として、折り鶴を折りました。6年生は1年生を教室に迎えにいき、迷子にならないように一緒に活動する教室に行きます。
 教室では、高学年が折り鶴を折る意味や折り鶴の折り方を低学年に優しく教えていました。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
 ***6月28日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・含め煮
   ・小松菜のからしあえ
   ・牛乳

 からし…からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。今日の小松菜のからしあえには、洋がらしを使っています。

伴南小学校の歴史を聞いて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
伴南小学校のことをもっと知るために、開校当時のことをよく知る先生や校歌を作曲した先生に話を聞きました。
開校当時教員として勤務されていた上向井先生からは「ビオトープについて」、初代校長の西村先生からは「開校当時の伴南小学校について」、校歌を作曲された竹本先生からは「校歌の歌い方や作曲したころの様子について」のお話を聞きました。どれも初めて聞くことばかりで子どもたちは興味津々でした。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
 ***6月27日(火)の給食***
   ・減量ごはん
   ・きつねうどん
   ・かきあげ
   ・牛乳

 うどん…うどんは何から作られているか知っていますか?正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。

総合的な学習の時間の様子(6月)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に、学年のみんなで学区内を歩きました。
今年度の総合的な学習の時間では、地域の企業の方の協力により、色々な取り組みを考えています。
その企業がある場所も確認しました。
「この会社が自分の知っている店と関わりがあるなんて知らなかった。」や「地域の身近な場所に会社はあるんだね。」など、思い思いの感想が聞こえました。
次回は、7月5日(水)に会社見学に行きます。
これから、どんな学習に発展していくのか、楽しみです。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
 ***6月26日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・さばの梅煮
   ・即席漬
   ・豆腐汁

 しょうが…しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に使われているかわかりますか?正解は、さばの梅煮です。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。

1年 保幼小の連携について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(金)の5校時に、ほうりんこころ幼稚園・保育園の園長先生方が、1年の授業の様子を参観に来られました。朝から、1年生はどきどき楽しみにしており、懐かしい先生方の姿を見るとにっこりと笑顔になり、授業にはりきって取り組んでいました。
 先生方からは「落ち着いてしっかり授業に参加していますね」とお褒めの言葉をいただきました。
 今年度も、秋に園児と児童の交流会があります。1年生がお姉さん、お兄さんとして園児をお迎えする計画をたてていきます。

2年 帰りの会の様子

画像1 画像1
 帰りの会では、一日の振り返りをしています。2年生の教室では、だまって心をこめて掃除をする「もくもく掃除」ができたかや、「ワンストップあいさつ」ができたかを振り返っているところでした
 「できた!」とうれしそうに手を挙げる児童が多くいます。でも、手が挙がらなかった児童は、自分なりにもう少し頑張りたかったな、ときちんと振り返ることができています。振り返りを次に生かせたら素敵ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おしらせ

学校だより

学校行事

シラバス

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971