最新更新日:2024/06/10
本日:count up60
昨日:25
総数:247455
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

カラフル花火をつくろう

画像1画像2
6月16日(金)白い台紙に折り紙を切り貼りして、その上から黒い紙を貼りました。その黒い紙には、いくつかの穴が開いていて、花火が広がっていく様子を表しています。夏らしい掲示物になりました。7月になりましたら、1棟階段脇に掲示する予定です。

コグトレ棒で運動

画像1画像2
 6月30日(金)のドリスマタイムでは、新聞紙を丸めて作ったコグトレ棒を使って、ストレッチや様々な運動をしました。これらの運動は、瞬発力や柔軟性などを高めたり、友達と気持ちを合わせて取り組んだりすることをねらいとしています。今年度初めての活動でしたが、友達の動きを見ながら、楽しく行うことができました。

この木なんの木 気になる木

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に,6年生は1年生と一緒に学校内にある木を調べるオリエンテーリングをしました。
 6年生は,めあてを何にするか,どこから回るかなどを班で話し合って決めました。1時間で28種類の木を探したり,問題を解いたりしました。
 6年生は今回の学習がとても楽しかったようで,「1年生とより仲を深めることができました。」や「自分では見つけられなかった札を1年生が見つけてくれて,協力する大切さや楽しさを学びました。」などの感想を書いていました。
 1年生と一緒に活動するのは,しばらくお休みになりますが,また別の機会に一緒に楽しみながら学べたらいいなと思います。

水泳〜そろそろ終盤〜

画像1
画像2
画像3
 6年生は,本日4回目の水泳の学習がありました。
 最初の授業と比べると,躊躇なく顔を水につけることができる子どもが増えてきました。
 水泳の学習もそろそろ終盤です。最後まで「楽に泳ぐ」を意識して,最後の泳力測定日を迎えたいと思います。

【3年生】風の力

 保護者の皆様、先日は授業参観懇談会にご参加いただきありがとうございました。

 今、3年生は参観日で作成したほかけ車を使って、実験を行っています。『送風機』という新しい道具も登場し、子どもたちは実験の手順を確認しながら活動していました。

 算数科で使い方を習った『まきじゃく』も、班の中で上手に使いながら、ほかけ車の走った距離を測ることができました。

 「わー!めっちゃ進んだ!」「思ったより進まないな…」と、進んで自分の予想と実験の結果を比較しているところも見られ、楽しみながら学んでいる姿に感心しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261