最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:20
総数:87967
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

気孔の観察 6年生

理科の学習で、ツユクサの葉を薄くはぎ、気孔を観察しました。
気孔の様子がよく見えたようで感激し、何度も顕微鏡をのぞきこんで見ていました。
画像1

メモをとるとき 2年生

国語科で、メモを取る学習をしました。写真を見て気付いたことをメモに取りました。自分の書いたメモを画像で保存してオクリンクで送り、友達と読み合いました。
画像1

みずあそび 1年生

生活科で「みずあそび」をしました。
ハンガーに毛糸を巻き付けて、大きなシャボン玉作りに挑戦しました。友達と協力して何度も挑戦していました。
水遊びでは、手作りの水鉄砲で友達と水を掛け合ったり、地面に絵を描いたり、誰の水鉄砲が1番遠くに水を飛ばせるか競ったりしました。
画像1

アサガオの観察 1年生

生活科でアサガオの観察を行いました。小さなつぼみを見つけて喜んでいました。友達と協力して、つるの長さを自分の背と比べている子もいました。
画像1

水泳の学習 5・6年生

2回目の水泳の学習がありました。
フラフープを水の中に入れ、その輪の中をくぐりました。さすが、高学年。どのペアも上手にできていました。
画像1

ホタルの家を

予定していた東谷川での「川の学習」が増水で延期になったため、ホタルの里づくりの会の方が、学校にある「ホタルの家」を整備してくださいました。
草を刈ったり、川から土を取ってきて入れてくださったりして、カワニナが住みやすくなりました。
また、カワニナも持ってきてくださいました。
4年生が、観察させてもらいます。
画像1

行ってみたい国 6年生

英語科の学習で、自分の行ってみたい国や地域をタブレット端末で調べ、なぜ行ってみたいのか理由を伝える学習をしています。
インターネットの多くの情報の中から、自分の伝えたいことを吟味して、プリントに書き込んでいました。
画像1

なみ縫いに挑戦 5年生

家庭科で、針と糸を使って縫う学習をしています。これまで、玉結び、玉どめの仕方を練習しました。
この授業では、なみ縫いに取り組みました。縫い目がそろうように、慎重に一針一針縫い進めていました。
画像1

くるくるクランク6年

画像1
6年生の図画工作科の学習の様子です。

清和中学校の美術の先生が、担当の日です。

クランクさせる部分をテレビを活用して教えてくださっています。

子供たちも素敵な作品を作ろうと真剣に話を聞いています。

どんな作品ができるか、楽しみです。

水あそび 1・2年生

水あそび忍者1・2年生は、「にん!」の掛け声でなりきり、「ダルマうきの術」や「ふしうきの術」の練習をしました。
上手な友達の「ふしうきの術」を見て影響を受け、さらに修行に励む1・2年生忍者たちでした。
画像1

風とゴムのはたらき 3年生

理科で「風とゴムのはたらき)の学習に入りました。
風について想起した後、ほかけ車を作りました。教え合いながら、丁寧に作っていました。
ほかけ車をうちわであおいで走らせたことの気付きから、問題作りにも挑戦しました。
画像1

やっと!! 高学年

画像1
昨日は、高学年水泳学習がありました。

先週から雨で、2回も泳げませんでした。

雨の予報でしたが、昨日は、無事に水泳学習をすることができました。

泳ぐ姿が、とても生き生きしていました。

この調子で、泳法をしっかり練習して、自分の記録を更新してほしいです。

あとは、天気次第ですね。

プレゼントを作ろう 3年生

今度、広島北特別支援学校の友達と交流をする予定です。
その友達に贈るプレゼントを折り紙などで作りました。インターネットで検索して、動画を見ながら作っていました。
きれいな飾りがたくさんできていました。喜んでもらえるとうれしいです。
画像1

「ギコキコトントン」 4年生

図画工作科で、ノコギリの使い方を練習しました。しっかり固定して、まっすぐ刃をあて切る練習をしました。最初は木が動いて難しそうでしたが、次第に慣れて上手に切ることができるようになりました。
画像1

野菜の観察 2年生

学年園の近くで育てている自分の野菜を観察しました。
ピーマンやミニトマトの実ができていて、どの子もうれしそうでした。
触ったり、においを嗅いだり、タブレット端末で写真を撮ったりしました。
学年園で育てているサツマイモも観察したり、草取りをしたりしました。
毎朝、野菜の水やりと共に草取りをしているので、サツマイモがしっかり育っています。秋の収穫が楽しみなようです。
画像1

アサガオに追肥 1年生

生活科で育てているアサガオが大きく育ってきました。
下の方の葉の色が変わってきたので、肥料をやりました。
どこにやればよいか考えながら、やっていました。
画像1

数字を伝え合おう 3年生

外国語活動で、1から20までの数字の言い方を学習しました。
手拍子をしながらリズムにのって発音したり、タブレット端末でドリル練習をしたりしました。自分の担当の数字を決め、歌でその数字が出て来たら跳び上がる遊びも行い、数字の聞き取りや言い方にしっかり慣れ親しみました。
いろんな人に好きな数字を尋ねる活動も行いました。「19」が好きな人が多かったです。
友達や担任の先生だけでなく、授業を参観しに来た先生にも、積極的に自信をもって尋ねることができていました。
画像1

図書ボランテイア

画像1
今週は、図書司書の先生が来校されています。

今年は、保護者の方2名で、図書ボランティア活動をしてくださっています。

鈴張小の図書室の傷んだ本の修繕をしてくださっています。

ボランティアの方に感想を伺うと、司書の先生と様々な本のお話が聞けるので、とても参考になるみたいです。

保護者の皆様、ぜひ図書ボランティアへお越しください。随時受付可能です!!

画像2

水の通り道は?

画像1
6年生の理科の学習です。

植物は、どうやって水を吸い上げているのか?管のように吸い上げるのか?スポンジのように吸い上げるのか?

赤い染色液に根っこをつけて、実験していました。

時間をおいた後、茎や葉を切ってみると・・・

子供たちから、感嘆の声が上がっていました。

「吸い上げてる!!」
「本当だー!!」

と実験結果に、驚いている様子でした。

子供たちのつぶやきから、今日の学びを実感する日々です。

やぶいた形からうまれたよ1年生

図画工作科で色画用紙をやぶいた形から想像をふくらませて表した絵が完成しました。
「海のハンター」「お寿司屋さん」「宇宙」など、楽しく想像したことが伝わってきます。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017