最新更新日:2025/07/24
本日:count up46
昨日:53
総数:208859

登校の様子(松宗、下向方面)

画像1
のどかな田園風景の広がる中、子どもたちが整然と並んで登校していました。高学年の班長さんは、班のみんなをまとめて毎日やってきます。歩調を合わせたり、機嫌を損ねた班員をなだめたり、本当によくやっています。
折しも、本日の大休憩に開かれていた登校班班長会議で、班長さんの日々の大変さを労うとともに、事故無く安全にみんなが登校できていることへの感謝の気持ちを校長から伝えました。写真はその時の班長さんの様子です。一段と背筋が伸びて自覚が感じられるのは気のせいでしょうか。班長さん、無理をしないように、どうぞよろしくお願いいたします。

3年生算数科「あまりのあるわり算」

画像1
「○○(担任の名前入り)問題です。」子どもたちの表情がほころび、電子黒板に写し出される画像に釘付けです。先生の家族が魚釣りに行き、釣った魚を3人で分けるという生活場面を取り上げた問題でした。
「それは、分かっとる!余り2よ。」と、本日扱うことをすでに言ってしまった子。もう、終わった?という雰囲気が漂い始めたかと思いきや、自力解決の時間になると、子どもたちは個々に答えの見つけ方を考えはじめました。かけ算九九を使う子ども、ブロックを操作する子ども、図や文章で表現するなど、多様な方法で自力解決に臨んでいます。学習の様子を参観しているものまで楽しくなってきました。答えを言ってしまった子どもも、いくつも答えの導き方を考え出していました。
指導の中に多くの工夫があり、これまで子どもたちが積み上げてきたものがあるから、このような姿がみられるのですね。伴東小の3年生もがんばっています。

「伴東プライド」地域啓発活動

画像1
本校は平成26年度から「伴東プライド」を掲げ、規範性を高めながら豊かな心の育成に努めてまいりました。取組を始めて9年目となります。
今となっては、この「伴東プライド」が伴東の子どもたちにも伝統として引き継がれ、子どもたちの姿となって現れています。
この度、伴東地区青少年健全育成連絡協議会のみなさまのご協力をいただき、「伴東プライド 幟旗プラン」を実施することとなりました。「伴東プライド」が形骸化することなく、地域や家庭にも浸透し、子どもたちの健全な育成に向け、共に歩んでいただけますことを心より願っております。
5月末日にこのプランのきっかけとなるお話を伴東地区青少年健全育成連絡協議会の方からいただき、1ヶ月余りで実施に向けて動けることになりましたことを深く感謝申し上げます。

6年生体育科「プロスポーツ選手に学ぶ〜ハンドボール〜」

画像1
ハンドボールのプロスポーツ選手〜イズミメイプルレッズ〜のみなさんを学校に招へいし、6年生が指導を受けました。プロのパスやシュートを目の当たりにして、6年生の子どもたちも素早い動きから目が離せません。
プロの方からマンツーマンで指導を受ける機会はなかなかないことでしょう。今日の学習活動でハンドボールに興味をもつ子どもたちも増えたのではないでしょうか。これからも、様々な運動にふれる機会をもち、体を動かす楽しさを感じてほしいものです。
イズミメイプルレッズのみなさま、本日はご指導いただきましてありがとうございました。

登校の様子(大原台方面)

画像1
今朝は大原台方面に登校指導に向かいました。決められた時刻になると子どもたちは集合場所に集まり、登校班でやってきます。三叉路では出勤時の多くの車が行き交い、子どもたちも大変、注意が必要です。
安全に登校できるように、毎日、地域や保護者のみなさまに見守られて登校しています。虫かごを持って登校している子どもに声を掛けてくださったり、遅れないように促してくださったり、子どもたち一人一人に温かく接してくださっています。18年来、子どもたちを見守り続けてくださっているそうです。
「子どもたちから元気をもらっています。何かあったら言ってくださいね。力になりますよ。」と、お言葉をいただきました。なんとも嬉しいことです。地域・保護者の方々に支えられていることを実感した朝でした。

伴東学区ビーチバレーボール大会

画像1
7月2日(日)伴東学区体育協会主催のビーチバレーボール大会が開催されました。各町内会単位で編成されたチームでの参加でした。子どもたちの参加もあり、地域のみなさまと交流を深める場となっていました。こうした地域とのつながりのある「自慢できる伴東」です。

「おやつ」について学びました!

画像1画像2画像3
 ポテトチップスでお馴染みのカルビー(株)から講師をお招きして、おやつの正しい知識や用量について学びました。子ども達の目の前には大好きなポテトチップスが置かれていて、興味津々で話を聞いていました。黄・赤・緑の3つの食品群について学んだあと、実際にポテトチップスを使っておやつの適切な量について学習しました。袋の裏面に書かれている情報の意味や賞味期限、消費期限の言葉についても教えていただきました。
 今回学んだことを普段の生活でも生かしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061