最新更新日:2025/07/17
本日:count up60
昨日:71
総数:400671
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

MLB教育(命を大切にする教育)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が担任とスクールカウンセラーの新本先生とのTTでMLB(Makinng Life Better)教育を行っている様子です。5年生では、子供たちが「日常的に起こる小さな困難を乗り越える力やストレスに対処する力、怒りをコントロールする力を育む」ことをねらいとして行います。この授業では、誰にも悩みや心が苦しい時があることを確認し、いらいらするときや心が苦しくなった時の様々な解決方法を知り、自分に合った解決方法を考えました。下の写真は新本先生から体をリラックスさせる方法(肩を上げておろす、10秒呼吸法)を教わっているところです。6年生では、自分に合った方法で怒りの感情をコントロールする方法を学ぶ予定です。

ことばのリズムであそぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽科の授業の様子です。「わくわくキッチン」という歌をもとにして「1くみキッチン」という歌を考えました。ホットケーキを作る工程に合わせた擬音(コンコン、ポンなど)を考え、音の数と合うようにリズムを作りました。とても楽しそうに活動しており、その姿を見ている方も自然と体が動いてきました。

版画(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図画工作科の授業の様子です。彫刻刀で彫った版に黒インクを塗って、ばれんでこすって作品を仕上げていました。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島南警察署の方をお招きして、1校時は高学年、2校時は低学年が防犯教室を行いました。DVDを視聴して「なぜ万引きをしてはいけないのか」について学んだり、「学校のきまりを守らないとどうなるのか」をみんなで考えたりしました。警察の方からは、具体例を示しながら加害者にも被害者にもならないために気を付けることや自分や大切な人の命を守るために大切なことなどについてお話していただきました。写真は5年生の学習の様子です。

今日のメニュー 7月4日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳


(ひとくちメモ)
ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。

今日のメニュー 7月3日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳


(ひとくちメモ)
教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474