最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:245
総数:308150
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

バトンパス(5年生)

バトンパスの練習をしました。バトンの渡し方についてみんなで確認しました。バトンを渡す人が、もらう人の手にしっかり押し込むことがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真撮影(1年生)

1年生は、それぞれのクラス写真を撮りました。校長先生と担任の先生と一緒です。どんな笑顔で写真に写っているか、どのクラスも出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

畑の準備(ひまわり学級)

今日は、ひまわり学級で野菜を育てるために畑を耕して草とりをしました。今年は、どんな野菜が育つか楽しみです。
画像1 画像1

組み立て方に注目して(6年生)

書写の時間です。お手本を見ながら、文字の組み立て方に注目してバランスを考えて書きました。みんなとても丁寧に書けています。一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜の観察(4年生)

継続して桜の木の観察をしています。桜の変化から季節の変化を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生き物観察ポイント(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生き物の観察ポイント「形 色 大きさ」の3つについて確認しました。自分たちの観察カードがポイントを押さえているかについて確認しました。とても上手に観察することができています。次の観察にもいかしていきます。

日本の国土まとめ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の国土の特色の学習内容をプリントにまとめました。白地図に先生が準備した東西南北の最端の島を確認して、貼っていきました。

今日の給食(4/21)

画像1 画像1
★ごはん・含め煮・はりはり漬・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・高野豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを一緒に煮含めました。1つ1つの食材を丁寧に、子供たちの口の大きさを考えて小さく切りそろえ、薄味に仕上げています。
 はりはり漬は、ちりめんいりこ・茎わかめ・きゅうり・切干大根をそれぞれ、さっとボイルして、酢・砂糖・しょうゆ・塩で作った甘酢で和えています。はりはりという切干大根の食感が楽しめます。
(栄養価:エネルギー597kcal タンパク質23.3g 塩分1.7g)

みんなでふきのとうになってみよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2場面にある「どこかで」の言葉が何を指しているのかみんなで考えました。教科書の挿絵や文章を根拠にみんなで意見を出し合って、想像豊かに読みを膨らませることができました。「みんなで、ふきのとうになってみましょう。」の先生の言葉で、子供たちは、机の下にもぐり、一人一人が読み取ったふきのとうになりました。頭の上にある雪をどかし、地面の下で踏ん張っている様子を自分たちなりに表現しました。子供たちからは「楽しいね。」という声が聞こえていました。

姿勢よく待つ(ひまわり)

 学習の途中途中で、できたらよい姿勢で先生を待って見てもらいます。学習に集中して先生を待つことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで学習するために(1年生)

 みんながしっかり学習できるようにするため、トイレは休憩時間に行っておくこと、緊急の場合は、必ず先生に言ってから教室を出ることを確認して学習を再開しました。しんどい時にもすぐに先生に知らせることを大切にしてほしいと思います。
 この後からは、「く」のつく言葉を読む学習をみんなで落ち着いてできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すげい(6年生)

 線対象の図形を描いています。次々に出来上がる図形を見た先生からは「すげい」という声が連発されており、子供たちの学習活動に拍車がかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あらすじ(日本語学習教室)

 「ふきのとう」という作品のあらすじを整理しています。内容を絵にすることで、学習がどんどん進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算の工夫(4年生)

 教科書の中のあみさんの計算の工夫を理解して言葉にしています。それぞれ理解できていても言葉で表すのは難しいようです。話す側も聞く側も苦労しましたが、粘り強く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情けなかった話(5年生)

 「情」という漢字を学習するのに、先生が情けなかった話を披露してくれました。学習リーダーと一緒に書き順等も学習して、今日のうちにしっかり覚えることができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンの中の空気の変化(6年生)

 ビンの中の空気の変化を知るための実験をしています。ろうそくの火が消えるまでの時間を図るため、チームワーク良く実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12×4(3年生)

 図を基に12×4の計算をしています。いろいろな方法で考えることができるよう粘り強くチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな求め方(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12×4の答えをいろいろな方法で考えました。考えた内容をみんなにしっかり伝えることができました。

復習テスト(2年生)

 算数科について、1年生の復習テストをして答え合わせをしています。先生の質問はテストの問題のとおりではないものもあります。正しく答えることができるよう集中して先生の話を聞いていることがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平仮名を書き始めました

 平仮名を書く学習を始めました。「つ」を姿勢よく、鉛筆の持ち方にも気を付けながら丁寧に書いています。鉛筆の持ち方については、最初が肝心です。正しく持って繰り返し練習することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012