校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢の実現へ向けて 主体的に学び 仲間と協働する生徒を育成する」 令和7年度 合言葉「敬」

委員会の日 7月3日(月)

生徒会委員会が行われました。
どの委員会も自分たちの生活をよりよく、充実したものにするために、それぞれの委員会ごとに取り組みを進めています。
話し合い活動も活発に行われています。
画像1 画像1

きずな学習会 7月3日(月)

きずな学習会が行われました。
今日は大学生による学習支援活動が行われ、県立大学の学生2名が教えてくれました。

次回は今週の水曜日です。たくさんの参加を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 7月3日(月)

今日のメニュー

 玄米ご飯
 肉じゃが
 甘酢あえ
 食育ミックス
 牛乳

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

授業の様子 7月3日(月)

2年生家庭科の授業です。
中学生に必要なカロリーは?
タブレットを用いて、実際に数字を出してみました。
年齢や運動をするかしないかなどで、カロリーが違うことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 7月3日(月)

2年生数学の授業です。
身近なものを題材に、方程式を作り解いていきます。
先週の研究授業の成果からか、みんな自分のこととして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 7月3日(月)

校長先生のお話です。

 今日は、「当事者意識」の話をします。
 先週の生徒朝会で、執行部から髪型に関する新たなルールが発表されました。生徒の皆さんの意見を基に代議員で決定し、その内容に教職員も承認したので、皆さんの生活に関する新たなルールが決まったのです。
 この宇品中の主役は皆さん生徒の皆さん一人ひとりです。言い方を変えると、この宇品中で起こっていることに対して、皆さん一人ひとりが当事者だということです。この宇品中での毎日の生活を安心・安全で居心地の良いものにしたい。これはみんなの願いです。その願いを実現するためには、決して人任せではなく、自分たちの生活を自分たちで良くするよう考え、行動する、そういう「当事者意識」をもってくれることを期待しています。
 皆さんの「当事者意識」が高まると宇品中での生活の質が上がり、「ABCD理論」の「A」当たり前のことの質がさらに高まるはずです。
 皆さんの力で宇品中をさらに良い学校にしていってください。
画像1 画像1

登校の様子 7月3日(月)

7月になりました。
この週末は、大雨が降ったり晴れて暑かったりと、不安定な天候が続きました。
まだまだ梅雨まっただ中です。
気候の変化による体調不良に気をつけて過ごしましょう。

今日から一週間、ふれあいあいさつ運動が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

月別行事予定

宇品中だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時

学校経営

学校教育

PTA関係

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368