最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:77
総数:271783
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

「言葉」で人と関わる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月になりました。4月から5年生が始まって、はや3か月。

 休み時間だけでなく、授業中でも写真のようなあたたかな関わり方が上手になってきました。男女関係なく関わったり、困っていそうな友達がいればそっと声をかけてみたり…。

 4月はクラス替えもあり恥ずかしさもあった子どもたちですが、今では「言葉」を手段に関わり合いを楽しんでいるようです。

 これからも人と関わり合うコミュニケーションを大切にして、あたたかな学級、学年をつくっていきましょう。

止〜ま〜る♪ 手を挙げる♪

 今日は、広島市道路交通局の方をお招きし、歩行教室を行いました。

 歩道と車道の違いや、飛び出す危険性などを教えていただきました。

 子どもたちは、元気よく
「止〜ま〜る♪
 手を挙げる♪
 右見て左見て、右を見る♪
 右を〜見ながら〜歩〜く♪
 左を見ながら〜歩〜く♪」
と、歌いながら実際に横断歩道を渡る練習をしました。

 これからの登下校で生かしていってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月のとある日、3年の福冨教諭が体育館裏に咲いている紫陽花を、教室の花瓶に生けていました。花は、季節を感じさせる代表的なものです。

 飾るだけではなく、図画工作科「わたしの6月の絵」の学習で活用するためでもありました。絵の具の水加減を工夫して、色とりどりの紫陽花を上手に表現する子どもたち。

 言葉も添えられており、より味わい深い作品に仕上がっています。3年生の掲示板前を通ると、梅雨のよさを感じます。

お互いの音を聴き合って

 5年生の音楽科の学習では、「ヘ音記号」の学習をしています。「茶色の小びん」の低音パートをオルガンで弾き、リコーダーと合わせました。オルガンは、左手で弾くことにも挑戦しました。

 「弾けるかな?]と不安そうな子どもたちでしたが、指づかいに気をつけながら上手に演奏していました。

 いつもリズムに乗って楽しそうに演奏する5年生ですが、今日は一段と楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指揮者になろう!

 4年生の音楽科の学習の様子です。

 拍子記号の学習で2拍子の指揮を学習し、友達の指揮に合わせて「メリーさんの羊」を歌いました。

 同じ曲でも指揮者によって、強弱、速さ、曲の感じが変わります。
 最後の音を伸ばしたり、、、、、
 力強くふったり、、、、、、、
 軽やかにふったり、、、、、、
 みんな思い思いの演奏を指揮で表現していました。

 演奏者も指揮をよく見て、しっかり合わせて歌うことができていました。
 指揮者になるのはとても楽しかったようです。

 次の時間も指揮の学習は続きます。
 さあ、次は何拍子の指揮に挑戦するでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボタンをつけてみよう!

 家庭科では、楽しみにしていた裁縫の学習が始まりました。

 玉結び、玉どめ、名前の縫いとりの学習を終え、今回はボタンつけに挑戦しました。
 布や針の持ち方にも慣れてきて、みんな集中して上手につけることができました。

 苦手だった玉結びや玉どめもスムーズにできるようになっている児童も多く、成長している姿に驚きました。
 毎時間、根気強く、そして楽しそうに裁縫に取り組む5年生です!

 さあ、次は何をするでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036