最新更新日:2025/07/24
本日:count up65
昨日:69
総数:276891

6/30 授業参観ありがとうございました

今日は高学年の参観懇談会でした

保護者の皆様にはご多用の中
そして 雨がたくさん降る中
参観懇談会にお越しいただき
ありがとうございました☆彡

大雨注意報に伴い
午後から雨が強くなることが予想されたため
急遽 懇談会を中止させていただき
全校一斉下校とさせていただきました
学級懇談会を楽しみにされていた保護者の皆様も
多かったのではないかと思います
担任の方も学級の様子をお伝えするために
スライドや子どもたちのエピソード等を
準備していましたので
お伝え出来ず残念な気持ちです
担任に伝えたいこと等ございましたら
ご連絡いただけるとうれしいです


参観授業の様子は
高学年の子どもたちも
やはり
おうちの方を見つけると
とてもうれしそうな表情になっていました
いつも課題に向かって一生懸命に
取り組んでいる子どもたちですが
低学年の参観日同様に
目の輝きと笑顔は
保護者の方パワーだと思いました
ご参観ありがとうございました

夏休みまであと少しですが
大雨 熱中症 感染症 等
心配なことが多い7月ですが
子どもたちの安全をしっかりと考えて
引き続き教育活動を行ってまいります
どうぞよろしくお願いいたします



6年生さんの様子

画像1
画像2
画像3

6/30 授業参観ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
5年生さんの様子

6/30 授業参観ありがとうございました

4年生さんの様子
画像1
画像2
画像3

2年  栄養教育実習最終日〜ベジタブルバスケット編〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年  栄養教育実習最終日〜ベジタブルバスケット編〜

画像1
画像2
画像3
「野菜のパワーを知って
 いろいろな野菜を食べよう」
という題材を使って野菜の働きを理解し
様々な野菜を進んで食べることができることを
目標として授業を行った実習生さんの
お別れ会をしました

このクラスでは
授業の題材に関連して
「ベジタブルバスケット」をしました
写真の通り
フルーツバスケットの応用版です

フルーツではなく
トマト
なす
ししとう
えだまめ
おくら
ピーマン
と野菜で担当を決めます

そして
真ん中に立った人がお題を出し
その野菜の人が席を移動します

学習で学んだことを
遊びの中に取り入れて
お別れ会をしたので
実習生さんたちにとって心に残る
会になったと思います



2年  栄養教育実習最終日〜おはしうんどうかい編〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年  栄養教育実習最終日〜おはしうんどうかい編〜

画像1
画像2
画像3
「めざせ!おはし名人」という題材を使って
はしを正しく持つことの良さを知り
正しいはしの持ち方を身につけることを
目標として授業を行った実習生さんとの
お別れ会をしました

このクラスでは
授業の題材に関連して
「おはしうんどうかい」を
していました
写真の通り
はしで何個つまめるか大会です

はしの正しい持ち方を知り
練習の成果を発揮する取組です

2年生さんは
授業で学んだことや
練習の成果を大いに発揮して
しっかりとつまんで
器に入れていました




6/30 栄養教育実習最終日〜給食室現場実習編〜

画像1
画像2
画像3
給食室での現場実習も
無事に終了しました

管理栄養士と栄養教諭
つまり
二刀流の実践力をつけるため
計画的に教育実習を遂行しました

教育実習期間中
栄養教諭の先生や給食調理員の先生方には
たくさんのご指導やご協力をしていただきました
ありがとうございました☆彡

2年  栄養教育実習最終日〜ひみつのお手紙編〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年  栄養教育実習最終日〜ひみつのお手紙編〜

画像1
画像2
画像3
6月19日から始まった栄養教育実習は
最終日となりました
この二週間
二名の実習生さんは
2年生の子どもたちに
食べることの大切さを
授業を通して教えてくれました
また
いっしょに遊んだり
お話をしたり等
たくさんの思い出をつくってくれました

2年生さんは
そんな2名の実習生さんに知られないように
ひみつのお手紙を書いていました
お手紙を書くのに
知られてはいけないから
「先生 わざと算数の号令をかけよう」等と
子どもたちが一生懸命に工夫している様子が
微笑ましかったです

お手紙を見てみると
心を込めてお世話になったことを手紙に書き
とても丁寧に色も塗っていました

3クラスみんなで書いたお手紙
喜んでもらえるとうれしいですね♪

2年生 町が大すきたんけんたい

 2年生は生活科の時間に、自分たちの住む町にあるお店に見学に行きました。グループに分かれて3つのお店に行きました。お店の様子を見たり、お店の方にインタビューをする中で、これまで知らなかったことやお店の方の工夫や思いを知ることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864