![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:115 総数:257322 |
6月30日(金) 米づくりカレンダー
社会で「庄内平野の米づくり」について学習している5年生。今日は庄内平野がなぜ米づくりがさかんなのか、地形や気候、人々の工夫などについて学んだあと、資料をもとに米づくりカレンダーをノートにまとめていました。資料集はもちろん、タブレットでWEBサイトなどを検索して参考となるページをみつけて活用します。
総合的な学習の時間で実際に米を育てている5年生。横断的に学習しながら、生きて働く知識や技能の習得をめざします。 ![]() ![]() ![]() 6月30日(金) クリーン大作戦!
6年生は家庭科の学習で「クリーン大作戦」という単元で、掃除について学んでます。今日は前時に調べた校内や教室の汚れが気になる個所を、実際に掃除する活動を行いました。
普段はなかなか時間をかけて行うことができず、汚れたままになっている個所を、それぞれで準備した、道具(歯ブラシ・スポンジ・マツイ棒?)などで磨いていきます。 すっきりときれいになった場所をみて、心もすっきりさせた6年生、お家でもぜひ、やってみてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 6月30日(金) どうぶつ園のじゅうい
2年生は国語の学習で「どうぶつ園のじゅうい」という単元に取り組んでいます。今日は本文の中から、「いつ(時間)」を表している言葉をみつけ、それをもとに獣医さんが、一日どんなことをしているのかを読み取っていました。
ワークシートにみつけた「いつ」を時系列にならべ、どんなことをしているかを書き込んでいきました。 まとめの場面では、いつ、どんなことをしたのかをまとめたことで文全体のあらましが理解できたという発言がありました。文章の要点をみつけ、読解していく方法を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 6月29日(木) 今日の給食
毎週木曜日の主食はパンです。当然おかずはパンに合うおかずが考えられています。ということで、おかずは「レバーのケチャップソースがけ」「温野菜(キャベツ)」「コーンスープ」です。暑い季節になると、ごはんの残食が増えるのですが、子どもたちに聞くと「パンが好き!」な子は50パーセント。パンに合わせて、レバーの味付けをケチャップ味にするなど、いろいろ食べやすくなるように工夫してくださっています。ちなみに、「レーバーが好き!」な子は25パーセントといったところです…。
熱中症を予防するためにも、給食をしっかり食べきってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 6月29日(木) 完成めざして、トントン!
3年生の図工「くぎうちトントン」は、完成をめざして作業に取り組んでいました。いろいろな長さ太さの釘を、作るキャラクターの体や表情の合わせて、木に打ち込んでいきます。たまには、自分の指をトントンしてしまいますが、めげずに頑張っていました。
素敵な「友だち」や「仲間」が完成していきます。 ![]() ![]() ![]() 6月29日(木) あったらいいな こんなもの
2年生は国語の授業で「あったらいいな こんなもの」に取り組んでいました。
ドラえもんの秘密道具のような、便利で夢のある素敵な道具やグッズを考え、まずイラストにおこします。次にそれを友だちにわかりやすく説明する文章を書きます。さいごにイラストをタブレットで撮影しながら説明文を読んで、録音して発表します。 思い浮かんだ、アイディアをどんどんイラストにしていく子どもたち。「空を飛べるランドセル」や「いろいろな動物と会話ができるイヤホン」など大人が思いつかない夢のある道具やグッズを考え、説明文を書いていました。タブレットへの録音も手慣れています。 ![]() ![]() ![]() 6月28日(水) 開脚後転
3年生の5・6時間目の水泳は、雨のため残念ながら中止となり、代わりに体育館でマット運動を行っていました。
今日は開脚後転に取り組み、出来栄えをタブレットで撮影する活動です。 メインの活動に入る前に、みんなで開脚後転の技のポイントやコツについて、模範の技を見ながら確認します。友だちの技を見て「かかとから遠くにお尻をついて勢いをつけていた。」「足を広げるタイミングがいいよ。」と、しっかりとポイントやコツについて発表していました。 ![]() ![]() ![]() 6月28日(水) 安全☆第一!
5年生の図工「糸のこスイスイ」は、糸のこで板をパズルの形に切る作業に入っています。合言葉「安全第一」を確認して、作業に入ります。緊張して「スイスイ」といかない時もありますが、板が跳ねないようにしっかりと押さえながら、1ピース1ピース慎重に切っていきます。
友だちと協力したり、声をかけ合ったりしながら安全に作業を進めることができていました。 ![]() ![]() ![]() 6月28日(水) ブロックを使って考えるよ
1年生の算数は「ちがいはいくつ」、いわゆるひき算の学習に取り組んでいます。前時の復習をして、今日の時間のめあてを確認します。ブロックを操作して式に表す活動です。文章を具体物に置き換え操作して、式化していく一連の活動は絵や図などで思考する活動に向けての大切な活動です。
先生の話をしっかりと聞きながら、ブロックを並べたり、数えたりする1年生。みんなの気持ちが学びに向かっていました。 ![]() ![]() ![]() 6月28日(水) 大きく育ったよ!
2年生は5月に植えた野菜の成長を観察していました。
それぞれ自分でトマトかピーマンを選んで鉢に植えた苗は、約2か月の間にぐんぐん成長して、花を咲かせ、実を収穫した子もいます。タブレットで写真を撮影して、前回の観察からどの位、成長したか確かめていました。 愛憎たっぷりに育てた野菜の成長に、笑顔があるれる2年生です。 ![]() ![]() 6月28日(水) 全校朝会(防犯教室)
今月の全校朝会では、放課後や地域で不審者に遭遇したり、連れ去られそうになった時に、どう行動するのかを考える「防犯教室」の動画を視聴しました。
動画を見ながら、不審者についてや声かけや連れ去りなどの場面を想定したクイズに答え、対応を学びます。 子どもたちは集中して動画を見ながら、クイズに答え不審者対応について学ぶことができました。 万が一の時にはしっかりと生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月28日(水) よろしく、お願いします。
学校だよりでもお伝えしましたが、6月19日より新しい担任の先生がたけのこ学級に着任されました。全校朝会にあわせて、お迎えする式を行いました。
自己紹介では、スポーツや体を動かすことが好きなことや、ご自分の年齢について「うま年生まれ」と微妙なヒントを話されました。明るく朗らかな人柄が感じられました。 これから、よろしくお願いします。 ![]() ![]() 6月27日(火) 1.2Lと1.3Lの間のかさの表し方
4年生の算数は「小数のしくみ」の学習に取り組んでいました。
0.1Lより少ないかさをLで表す方法を考えながら、小数の仕組みを理解していく活動です。「1.29Lか1.28Lくらいになる。」「0.1と0.2の目盛りのあいだに小さい目盛りをつけて10等分すればいいよ。」と活発に考えを発表しながら、課題の解決に迫っていっていました。 自分の考えをしっかりと発表できる4年生。自分たちでどんどん学びを深めていっています。 ![]() ![]() ![]() 6月27日(火) 足して100になるたし算
3年生の算数は「暗算」の学習に取り組んでいます。今日は足してちょうど100になるたし算について考える活動を行っていました。38+62や56+44,85+15の計算には共通する特徴があります。グループで気づいたことを発表し合い、全体で確かめ合いました。一の位の計算が必ず10になって1繰り上がることや、十の位を計算すると必ず9になって繰上りの数を足すと10になることがわかりました。
仕組みが理解できたところで、足して100なる計算の式を発表し合いました。しっかりと理解できたようです。 ![]() ![]() ![]() 6月27日(火) 毎年、ありがとうございます!
長束長寿会連合会様より、毎年「ぞうきん」を寄贈していただいています。
今年も、150枚!のぞうきんをいただきました。1枚1枚丁寧にミシンをかけて作っていただいた「手縫いぞうきん」です。 しっかり、そうじで使わせていただいて、学校をいつもきれいにしていきます。 長束長寿会連合会の会員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6月26日(月) ヘチマの苗の植え付け
4年生は理科の学習で、ヘチマの苗を畑に植え付けていました。
植え付ける前に、しっかりと観察カードに苗の様子をスケッチしていました。ものさしで丈を測ったり、本葉の数やつるの様子、なかにはにおいを確かめる子もいました。 あいにくの雨でしたが、植え付けるのはちょうどいい天気です。きっとしっかりと根付いてくれると思います。 ![]() ![]() ![]() 6月26日(月) 比は割合
6年生は算数で「比」の学習に取り組んでいました。ハンバーグソースのケチャップとソースの1人分のまぜる割合を比で表し、2人分、3人分にした時のケチャップとソースの量を考えていました。
比は割合を表す方法の一つであることから、これまで学習した(比べられる量)÷(もとににする量)を使って分数(比の値)で表すことができることを学びさっそく、確かめていました。 6年生になると内容がずいぶん高度になってきますね。 ![]() ![]() 6月26日(月) メダカの赤ちゃん
5年生は理科で「めだかのたんじょう」の学習に取り組んでいます。
前時、顕微鏡で卵の中の様子を観察しましたが、本時ではまとめをしながら、いわゆる針子と呼ばれるメダカの赤ちゃんの体のつくりをイラストを描きながら理解していました。 生まれてしばらくは餌を食べない秘密や、どのタイミングで餌を食べるようになるのかなど確かめていました。 ほかの魚はどうなのか気になり始めた5年生、学習が広がります。 ![]() ![]() ![]() 6月26日(月) ねことねずみ
雨でプールが中止になった1年生は体育館で合同体育を体育館で行っていました。
かけっこ・リレーあそびの予備運動として行われる「ねことねずみ」という運動ゲームに取り組んでいました。 2mくらい離れて向かい合ったペアで「ねこ」と「ねずみ」にわかれます。先生が「ねこ!」と言ったら「ねこ」は逃げて「ねずみ」は追っかけます。「ねずみ」にタッチされないようにまっすくに走って逃げきったら「ねこ」勝ちになります。先生が「ねずみ!」といったら反対に「ねずみ」が逃げます。時には「ねぎ」や「ネックレス」といった引っ掛けワードもあります。 先生が大きな声で「ね、ね、ね〜…」と、じらしながら合図を出すとみんな構えます。「ねずみ!」の声と同時に一斉に走ります。元気な歓声と足音が体育館に響きわたります。 ![]() ![]() ![]() 6月23日(金) ゆでじゃがいも、試食2回目
午前の1組さんに引き続き、午後は2組さんが「ゆでじゃがいも」の調理実習を行いました。
午後の部もちゃんと私の分を作ってくれていて、わざわざ部屋まで届けてくれました。ありがとうございます。 「食レポをお願いします。」ということなので、レポートします。 「うん、ゆで加減最高ですね。噛んだ時に少しねっとりした感じがあって、口の中でモソモソしません。しかも、じゃがいものうま味と甘みがうまく引き出されていて、口の中が北海道の恵みって感じになります!」 いかがでしょうか。評価は☆の数(5段階評価)でお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |