|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:100 総数:280747 | 
| 「ソーイング はじめの一歩」            わくわく どきどき 初めてのクラブ(第4学年)            残念ながら雨が降ったので,運動場で行うクラブは室内での活動になりました。どのクラブの子どもたちも,とても楽しそうに活動していました。 子どもたちは「楽しかった!」「次のクラブはいつですか?」と今から2回目のクラブ活動に期待を膨らませていました。 社会見学(中工場)
 社会見学で中工場に行きました。 ゴミが処理される過程や環境への配慮,安全面の工夫など,たくさんのことを学習することができました。 クレーンがごみを持ち上げる様子や,中央制御室の様子を見て,児童は驚きの声をあげていました。         算数の授業
 6月28日の4年生の研究授業では,たくさんの先生方に参観していただき,張り切って算数の学習を行いました。 問題解決のために,タブレットで友達の考えを見て自分の考えと比べたり,意見を交流して考えを広げたりする姿が見られました。 授業の最後に,学習したことが理解できているか確かめのプリントに挑戦し,全員合格できました。             折り鶴つくり【1年生・6年生】
 平和学習を始める前に,6年生と一緒に折り鶴を折りました。お世話をしてもらうペアの6年生のこともすっかり覚えて,隣で教えてもらう時には大興奮でした。平和の願いが世界に届くといいですね。             図書ボランティア【1年生】
 20日の読書タイムは,図書ボランティアのお母さん方による読み聞かせでした。大型絵本やテレビに映し出された絵本を見ながら,楽しそうにお話を聞いていました。事前の絵本選びから朝早くのボランティアまで,子ども達のためにありがとうございました。             広島佐伯ライオンズクラブ様からの寄贈図書    授業参観懇談会    授業参観懇談会    授業参観懇談会    授業参観懇談会    授業参観懇談会    授業参観懇談会にお越しいただき、ありがとうございました!    【3年生】めざせ!まきじゃくマスター!
 3年生は、算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で、まきじゃくを使います。 こどもたちは「0を、測るもののはしに合わせる」「ピンとまっすぐにのばす」など、まきじゃくを上手に使うポイントを確認しながら、身近なものの長さを測っていました。 ときには、まきじゃくが絡まってしまうこともありましたが、友達と協力してほどくことができました。             【3年生】はじめての大プール!
 3年生は、6月20日(火)に水泳を行いました。 初めての大プールということもあり、不安そうな子どももいれば、わくわくしている子どももいましたが、しっかり体操をして、無事に授業を終えることができました。 今回は、「顔を水につける」「頭の先までもぐってみる」などの基本的な活動を中心に行いました。水中じゃんけんは大いに盛り上がり、子どもたちは笑顔で活動していました。 これからも、「プールサイドを走らない」などのルールを守りながら、 安全に気を付けて活動していけたらと思います。             さつまいも        初めての水泳学習(1年生)        いろいろなリコーダー(3年生)        水泳の授業開始!            6年生になって初めての水泳の学習ということで,まずは水慣れをしました。途中,卒業アルバム用の写真撮影もありました。次にクロールの簡単な練習,最後に泳力測定を行いました。 今年度の目標は「楽に 長く 泳ぐ」です。タイムよりも,距離を重視して学習していきます。 「折鶴のとぶ日」            全体的に音が高い曲ですが、先生から響きのある声で歌うコツを教えてもらって姿勢や息の使い方を工夫して歌うことができました。 | 
広島市立五日市観音小学校 住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |