最新更新日:2024/06/03
本日:count up50
昨日:66
総数:156564

【2年】まどからこんにちは

完成して友達の作品を鑑賞していました。
画像1

【3年】わたしたちのくらしとはん売のしごと

スーパーマーケットとコンビニエンスストアの違いを考えていました。「こっちのほうが安いよ。」など子どもたちなりの感覚で答えていました。
画像1

【3年】ゆかいなまきば

「ゆかいなまきば」を歌うグループ、イーアイイーアイオーのところをリコーダーで演奏するグループに分かれて楽しんでいました。
画像1

【ひまわり】それぞれの学習

アナログで学習したり、デジタルで学習したり、個別だったり、集団だったり、さまざまな形をとって学習をしています。
画像1
画像2
画像3

【5年】糸のこすいすい

ニスで仕上げをしていました。
画像1

【5年】裁ちばさみ

裁ちばさみと普通のはさみの違いや安全な使い方を習っていました。
画像1

防犯教室

DVDで1〜3年は不審者対応の話「危険な目にあわないぞ・・・ナナミパパ」、4〜6年は万引きの話「万引き・・・あなたは犯罪者になりたいですか?」を観て学習しました。また、海田警察署から生活安全課少年係係長寺本様に来ていただいてお話していただきました。一部だけ紹介します。
【万引きについて】
・人のものは勝手に使ったり、持ち帰ったりしてはいけないこと
【SNSについて】
・「あとがこわい」が合言葉
 あ・・・会わない(ネットで知り合った人と簡単に会わない)
 と・・・撮らない(人に見せられない写真は撮らない)
 が・・・画像を送らない(自分の画像、迷惑動画など送らない)
 こ・・・個人情報を送らない(住所、名前だけでなく、写真で特定されることもある)
 わ・・・悪口を書かない(自分がされて嫌なことはしない)
 い・・・いじめない(ネット上でもだめ)


犯罪に巻き込まれないように、子どもたち一人一人が気を付けてほしいと思います。
参加してくださった校外活動部のみなさんありがとうございました。
画像1
画像2

【本日の給食】6月28日

減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

うどん…うどんは何から作られているか知っていますか?(間をあける)正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。


画像1
画像2

【本日の給食】6月27日

ごはん
含め煮
小松菜のからしあえ
牛乳

からし…からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。今日の小松菜のからしあえには、洋がらしを使っています。


画像1
画像2

【3年】わたしたちのくらしとはん売のしごと

どんなお店を知っているか、まずは子どもたちから教えてもらいました。たくさんお店の名前を知っていました。
画像1

【2年】100より大きい数をしらべよう

大きい数の計算をまとまり同士で計算するとわかりやすいことを学習していました。
画像1

【2年】鍵盤ハーモニカ

鍵盤ハーモニカのテストをしていました。なかなか上手でしたよ。
画像1

【ひまわり】水泳

潜るのが苦手な子もいるので、無理をせず水慣れしています。上手に潜って宝をゲットする子もいました。
画像1

【1年】ちがいはいくつ

折り紙をブロックに置き換えて、違いはいくつか考えていました。
画像1

【4年】小数のしくみをしらべよう

10進法の考え方をまずは整数で考えていました。
画像1

【4年】わたしたちのくらしとごみのしょり

ごみをなぜ分別するようになったか、学習していました。
画像1

【6年】水の流れのように

紙ねんどと粉や液体で水の流れを表します。さあ、どんな水の流れができるかな。
画像1

【1年】図書

「何を借りようかな」という時間も幸せな時間ですね。
画像1

【6年】エプロン製作

いよいよ終わりに近づきました。ひも遠しをしていました。
画像1

【5年】わり算の世界を広げよう

小数を小数でわるわり算の仕方を学習していました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011