最新更新日:2025/08/07
本日:count up16
昨日:41
総数:257942
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

たして9000になる4けた+4けたの計算

画像1
画像2
 3年生は算数科の学習をしていました。
 0から9までの10枚のカードから8枚選んで4けたの数を2つ作り,たして9000になる計算を考えているところでした。
 いくつか計算しているうちに,一の位はたして10,十の位,百の位はたして9,千の位はたして8になることに気付いていたようです。
 一生懸命考えているところがすばらしいです。

直列と並列

画像1
画像2
 2校時の様子をいくつか紹介します。
 4年生は理科で「直列つなぎと並列つなぎのどちらが速いか」プロペラカーを走らせて実験をしていました。うまく結果が出たのでしょうか。

食育

画像1
画像2
画像3
 食育の一環で「きゅうしょくの木」の取り組みをしています。
 給食の残食によって,木になる実の色が変わります。
 教室で食育の話を聴いた5年生の感想です。今一度ご家庭でも,食についてお話しいただけたらと思います。
 食べることは,命そのものをいただくことであり,育ててくださった方,作ってくださった方,運んでくださった方など多くの方のおかげで食べることができます。感謝しながら食べてほしいと思います。

朝休憩の様子

画像1
画像2
画像3
 始業前の運動場の様子です。
 ブランコや一輪車に乗ったり,ドッジボールをしたりして楽しそうに過ごしていました。

登校してすぐの様子

画像1
画像2
画像3
 登校して,1・2年生は水やりをしています。(写真上)
 数人が何かを囲んでいたので近づいてみると…(写真中)
 飼育ケースの中には,とても小さなカエルがいました。(写真下)

歩道を安全に

画像1
画像2
画像3
 通学路の最後は,歩道の幅が狭いです。
 班長さんが後ろを気にしながら登校してくる様子が,正門からも見て取れます。正門を入ると少し安心するのか走って行く姿も見かけます。

安全に登校

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。地域の方や保護者の方に見守られて,安全に登校できました。

「カリキュラム・マネジメント」による「飯室プラン」

画像1
 今回の学習指導要領のキーワードの一つが「カリキュラム・マネジメントの充実」です。学習指導要領によると,教育の内容等を「教科等横断的な視点 」で組み立て,「PDCAマネジメントサイクル」を基に,「教育活動の評価・改善」を図りながら,必要な「人的,物的,時間的な体制を確保すること」です。

 本校では,特別活動を柱として「飯室プラン」を構想しています。教科等間の学習を関連付け,教科等の枠組みを越えた内容を位置付けることにより,幅広い学びの展開と教科等の内容の重なりによる学習内容の精選と時間の確保を目指しています。

 「飯室プラン」の特色として,次の2点が挙げられます。
 1点目は,「特別活動」を柱にカリキュラム編成していることです。これは,特別活動における様々な活動から集団・人間関係づくりを土台とすることによって,安心してのびのびと学ぶことができると考えています。
 2点目は,地域を生かすことです。自然が豊かである特色や地域の人材を生かして,様々な体験的な活動を行っています。本物と出会うことや実体験することによって,机上の学習では得られないものを得ることができると考えています。

 なお,今年度の「飯室プラン」については,保護者の皆様には,5月の学級懇談時に配付させていただきました。併せて,ホームページ「配布文書」−「飯室プラン」(年間学習計画)に,学年ごとにアップしていますので,どうぞご参照ください。

作品紹介

画像1
画像2
 5年生の「図書の本の紹介」が掲示してあります。
 ていねいにかけているところが,すばらしいですね。

今日の給食 6月14日(水)

画像1
 「さばの塩焼き」は,さば素焼きを清酒,食塩で調味してありました。薄めの塩味でヘルシーな味でした。
 「即席漬け」には,ちりめんいりこ,きゅうり,キャベツが入っています。さっぱりした味付けでおいしかったです。
 「豆腐汁」には,木綿豆腐,わかめ,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っています。かつお節や昆布で出汁が取ってあるので,風味豊かな汁でした。

<今日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
即席漬け
豆腐汁
牛乳

<ひとくちメモ…だし>
 今日の豆腐汁は2つの食品からだしをとって作っています。何と何からとっただしかわかりますか?
 正解は、かつお節と昆布です。給食では、そのほかにも、煮干しやちりめんいりこなどを使ってだしをとることもあります。使う食品によって違った味わいを楽しむことができます。また、だしをしっかりとると、うま味が出て、薄い味付けでもおいしい料理を作ることができます。

<明日の献立>
黒糖パン
鶏肉と野菜のスープ煮
ベーコンポテト
牛乳

ボールはこびおに

画像1
画像2
 1年生は運動場で「ボールはこびおに」の準備をしていました。
 上手にひもをおなかの周りに付けることができました。

長さの単位

画像1
画像2
 「4cm7mm=47mm」
 「23mm=2cm3mm」
など,2年生は算数科の学習で長さの単位について学習していました。
 積極的に発表しようとがんばっていました。

ハザードマップで

画像1
画像2
画像3
 6年生は『マイタイムライン』を使って「風水害について知り,避難の仕方を確認しよう」というめあてで,学習していました。
 ハザードマップを見て,飯室小学校が土砂災害のときに「指定緊急避難場所」になっていることを確認していました。また,洪水のときは2階より上に避難することも確認していました。

グループで

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数科の学習で練習問題を班ごとに解いていました。
 お互いの関わり合い方が優しい感じがしました。担任の先生と学習サポーターの先生や友達同士でも教えあって,取り組んでいました。

毛筆&音楽

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子をお伝えします。
 4年生は国語科の毛筆で「筆順と字形」について学習していました。
 「左」と「右」では,一画目から筆順が違います。それに伴って字形も変わってくるので,しっかりと筆順を考えて書けるようになってほしいです。
 3年生は音楽室で「世界にひとつだけの花」」を歌っていました。子ども達もよく知っているのか,元気に歌っていました。

桑の葉

画像1
 3年生が校舎の裏の桑の木の葉を取っていました。
 カイコの餌です。

朝の様子

画像1
画像2
画像3
 1年生は6年生が大好きなようです。
 朝休憩,ボールを投げたり,ブランコをしたりして元気に遊んでいました。

水やり

画像1
画像2
 今日もせっせと水やりをする子ども達です。
 「おー大きくなっとる!」と声が聞こえてきました。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 雨は降っていませんでした。

育てている植物の様子

画像1
画像2
 3年生が昨日植えたホウセンカです。元気に育っています。
 2年生のミニトマトも,まだ青いですが少しずつ実が大きくなっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
7月
7/3 あいさつ運動(保健給食) 3,4校時4年福祉学習(手話サークル北来校) 生活リズムカレンダー週間(〜9日)
7/5 口座振替1

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005