最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:33
総数:268797
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

Doスポーツ!〜JTサンダーズの選手の方々と〜その2(6年生)

 レシーブ・トス回数を競うチーム対抗戦では,チームごとに作戦を立てて,協力しながら1位を目指して頑張りました。子どもたちにとって,「バレーボールって楽しい!」と感じることができた素敵な時間でした。
 JTサンダーズの選手のみなさま,ありがとうございました。これからもご活躍を応援しています!
画像1
画像2
画像3

Doスポーツ!〜JTサンダーズの選手の方々と〜その1(6年生)

 6月28日(水),「Doスポーツ」でJTサンダーズの選手の方々に来ていただきました。レシーブやトスの練習をしたり,プロの選手のアタックを見たりして,バレーボールの楽しさを実感しました。
画像1
画像2
画像3

6月28日の給食

 6月28日のメニューは「ごはん・含め煮・小松菜のからしあえ・牛乳」です。
 からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると,洋がらしと和がらしに分けられます。今日の小松菜のからしあえには,洋がらしを使っています。
画像1

朝の様子(3年生)

 3年生が育てている,オクラやホウセンカも大きくなりました。
 夏が近づくにつれ,草花がどんどん育っています。生命を大切にする心も育っています。
画像1
画像2

朝の様子(2年生)

 2年生が育てているトマトも,次々と赤くなってきています。
 トマトのいい香りがします。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その3(1年生)

 学年園に植えたコスモスやヒマワリへの水やりも忘れません。
 今にも子どもたちの背を追い越しそうな勢いで,日々大きくなっています。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2(1年生)

 長く伸びたツルを支柱に戻すことも大切です。
 「ツルが二重に巻き付いてるよ。」
 「ちょっとチクチクする。」
 などど言いながら,クルクルと上手に巻いていました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1(1年生)

 「見て見て!赤い花!」
 「○○さんのは,青いよ!」
 1年生が,毎日愛情を込めてお世話しているアサガオの花を指さして嬉しそうに教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 今朝は今にも雨が降りそうな空でしたが,グラウンドではたくさんの子どもたちが出て遊んでいました。大休憩も遊べるかな・・・?
画像1
画像2
画像3

6月27日の給食

 6月27日のメニューは「減量ごはん・きつねうどん・かき揚げ・牛乳」です。
 うどんは何から作られているか知っていますか?正解は小麦粉です。うどんは,小麦粉に水と塩を加えてこね,それをうすくのばし,細く切って作ります。給食では,かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど,具や味つけによっていろいろなうどんがあります。
 今日は,甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。出汁がしっかりきいていて,たいへんおいしくいただきました。
画像1

算数科の授業その2(4年生)

 その後,友達と考えを出し合い交流する中で,90度や180度と合わせたり,360度から引いたりと,角度を求める方法は1つではないことが分かりました。ここで学んだことが,様々な大きさの角度のはかり方に応用できそうですね。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業その1(4年生)

 「角の大きさ」の学習で,180度より大きい角度を求めます。
 これまでに学習したことを使って,補助線を引いたり式を立てたりしながら,まずは自分なりの方法を考えました。
画像1
画像2
画像3

6月26日の給食

 6月26日のメニューは「ごはん・さばの梅煮・即席漬・豆腐汁・牛乳」です。
 しょうがは給食によく使われていますが,今日の給食ではどの料理に使われているでしょうか?正解は,さばの梅煮です。しょうがは,魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また,しょうがに含まれる辛みのもとは,体を温める働きがあります。
画像1

算数科の授業その2(5年生)

 今までと同じように計算すると,
 「あれ?あまりが4メートルになる・・・。」
 「元が2.5メートルなのに,それはおかしい!」
 友達と交流をしながら,小数のわり算のあまりの意味について考え,小数点の位置に着目して筆算のやり方についてまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業その1(5年生)

 「小数のわり算」の学習をしています。
 「2.5メートルのリボンを0.7メートルずつ分けます。」
 2.5メートルの量感をつかむため,リボンで長さを確認し,計算に挑戦です。
画像1
画像2
画像3

6月23日の給食

 6月23日のメニューは「ごはん・生揚げの中華煮・春雨と野菜のオイスターソース炒め・牛乳」です。
 今日はオイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をよりおいしくしてくれます。
画像1

算数科の授業その2(2年生)

 友達の話を,自分の考えと比べながら熱心に聞き,頷いたり質問したりする意欲的な姿があちらこちらで見られました。
 前時までに学んだ不等号を使って,数と式の大小・相互関係を表すことができました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業その1(2年生)

 「3けたの数」の学習をしています。
 買い物に行き,150円で買えるものを探すため,ジュースとお菓子の合計金額の合計が150円以下になるかどうかを考えました。
画像1
画像2
画像3

6月22日の給食

 6月22日のメニューは「小型バターパン・ミートビーンズスパゲッティ・グリーンサラダ・牛乳」です。
 みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて,スパゲッティを入れ,中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは,肉や野菜を炒めた後,調味料と豆を一緒に煮こんだミートソースに,アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った,ミートビーンズスパゲッティです。
画像1

算数科の授業その2(1年生)

 ブロックを使ったり,友達と交流したりしながら,熱心に考えます。
 「減る」ときや「残り」を求めるときだけでなく,はじめの数からある数を取り除いた,それ以外の数を求める場合も,ひき算になるということが分かりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641