最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:229
総数:828958
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年 音楽 プパポ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、「聞き合いながら、楽しく歌おう」という学習活動で、「プパポ」という楽曲に取り組んでいました。
 「体で表すとどんな感じになるかな」「左側と右側のページで曲の感じが違っていますね」末本教諭が問いかけます。
 児童たちは、応えるように全身を動かしながら、楽しそうに歌っていました。

4年 音楽 プパポ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、「聞き合いながら、楽しく歌おう」という学習活動で、「プパポ」という楽曲に取り組んでいました。
 「体で表すとどんな感じになるかな」「左側と右側のページで曲の感じが違っていますね」末本教諭が問いかけます。
 児童たちは、応えるように全身を動かしながら、楽しそうに歌っていました。

4年 水泳 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、水泳に取り組んでいます。
 「頭の先まで水に浸かって鼻ブクブクしてみましょう」「床にタッチしよう」「ダルマ浮きしてみましょう」「クラゲのように浮いてみましょう」木本教諭から、次々に課題が出されます。
 児童たちは楽しそうに水泳の課題に挑んでいました。

4年 水泳 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、水泳に取り組んでいます。
 「頭の先まで水に浸かって鼻ブクブクしてみましょう」「床にタッチしよう」「ダルマ浮きしてみましょう」「クラゲのように浮いてみましょう」木本教諭から、次々に課題が出されます。
 児童たちは楽しそうに水泳の課題に挑んでいました。

4年 水泳 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、水泳に取り組んでいます。
 「頭の先まで水に浸かって鼻ブクブクしてみましょう」「床にタッチしよう」「ダルマ浮きしてみましょう」「クラゲのように浮いてみましょう」木本教諭から、次々に課題が出されます。
 児童たちは楽しそうに水泳の課題に挑んでいました。

6年 図工 思い出を墨で表現しよう

画像1 画像1
 6年生の図画工作科では、修学旅行やお気に入りの場所などの思い出をテーマに、墨汁を用いて、絵に表現する作品作りに取り組んでいました。
 墨の濃淡やかすれ具合を試したり、筆や他の道具を使って描いたり、児童たちは墨の世界の味わい深さを楽しんでいました。

画像2 画像2

エピペン講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食物アレルギー等のアナフィラキシー症状が起こった際の対応法について、深山養護教諭が講師役となって、教職員研修を行いました。
 アナフィラキシー症状やアナフィラキシーショックに関して学んだ後、模擬のエピペンを使ってロールプレイングを行いました。
 発見から周囲の協力を得ながら、緊急時に適切な行動に移すことができるよう、研鑽を積みました。

1年 学校たんけん 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学校探検を行いました。昨日に続いて、後半組が校内を探検していました。
 この日は、校長室で校長先生からお話を聞いた後にシールを貼っていただいたり、図工室で6年生の勉強の様子を見学したりしました。

年 学校たんけん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学校探検を行いました。昨日に続いて、後半組が校内を探検していました。
 この日は、校長室で校長先生からお話を聞いた後にシールを貼っていただいたり、図工室で6年生の勉強の様子を見学したりしました。

1年 学校たんけん 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学校探検を行いました。昨日に続いて、後半組が校内を探検していました。
 この日は、校長室で校長先生からお話を聞いた後にシールを貼っていただいたり、図工室で6年生の勉強の様子を見学したりしました。

6年 社会科 縄文から弥生へ

画像1 画像1
 6年生の社会科では、縄文時代の「むら」から、弥生時代の「くに」への変化について学んでいました。
 「二つの絵の違いが時代の特徴を表しています」福間教諭が問いかけます。児童たちは、違いから考えられることを、分かりやすく友達に説明していました。

画像2 画像2

5年 家庭科 なみ縫い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、裁縫で「なみ縫い」ができるようになろうという目標で学習に取り組んでいました。
 玉結びや玉止めに続いて、なみ縫いです。児童たちは友達同士で協力し合って、裁縫技術の習得に励んでいました。

1年 水あそび 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨雲が去り暑い日光がさす中、1年生の体育科では、プールで水遊びを行いました。
 水の中を走ったり、潜ったりして、児童たちは水の力を感じていました。

1年 水あそび 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨雲が去り暑い日光がさす中、1年生の体育科では、プールで水遊びを行いました。
 水の中を走ったり、潜ったりして、児童たちは水の力を感じていました。

4年 郷土資料館 見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、地域の広島市郷土資料館へ行き、「別世界 元宇品」展を見学しました。
 天然水族館や海水浴場など、昭和30年代から市民の憩いの場として、様々な特徴を持ってきた元宇品の様子を学ぶことができました。
 郷土資料館の皆様、「でるたこ」など、楽しく丁寧な説明をしてくださり、本当にありがとうございました。

4年 郷土資料館 見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、地域の広島市郷土資料館へ行き、「別世界 元宇品」展を見学しました。
 天然水族館や海水浴場など、昭和30年代から市民の憩いの場として、様々な特徴を持ってきた元宇品の様子を学ぶことができました。
 郷土資料館の皆様、「でるたこ」など、楽しく丁寧な説明をしてくださり、本当にありがとうございました。

1年 学校たんけん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の児童が班に分かれて、「学校たんけん」に取り組んでいました。この日は、前半の組(1年生の約半分)が、学校を探検していました。
 児童たちは、友達と力を合わせて、校内のいろいろな場所を取材していました。

1年 学校たんけん 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の児童が班に分かれて、「学校たんけん」に取り組んでいました。この日は、前半の組(1年生の約半分)が、学校を探検していました。
 児童たちは、友達と力を合わせて、校内のいろいろな場所を取材していました。

3年 国語 まいごのかぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科では、「まいごのかぎ(斉藤倫:作 陣崎草子:絵)」を読み取る学習に取り組んでいました。
 「二場面を読んで、りいこの様子や気持ちを読み取りましょう」村田教諭が問いかけます。
 児童たちは、文章を読んで場面の様子を想像しながら、生き生きと答えていました。

2年 国語 本の紹介文を発表しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科では、「スイミー(レオ=レオニ)」を読んで、書いた紹介文を友達の前で発表する練習をしていました。
 1年生にお勧めの本を紹介する計画があるので、そのための練習でした。
 「勇気を出して、大きな声で読むことができました。すごいね。」竹中教諭から賞賛の声が掛けられ、友達からは温かい拍手が送られていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304