最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:50
総数:264630
祝 令和6年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(18年連続)

6月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
含め煮
小松菜のからしあえ
牛乳

 小松菜のからしあえは,ほのかに洋がらしの味がして食欲がそそられます。子どもたちは苦手かな?と思いましたが,美味しく食べている様子に安心しました。
 湿度が高く,過ごしにくい気候が続きます。蝉がなく声も聞こえ始めました。
 運動,食事,睡眠を十分にとって元気に過ごしましょう!

縦割り班清掃

 今週は,月曜日から縦割り班清掃を実施しています。班のメンバー一人ひとりのほうきやぞうきんなどの分担を6年生が決めました。低学年の児童が困らないように考え,掃除中は一緒にやりながら,正しい掃除の仕方も教えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 扇子踊り発表会

 3年生は,総合的な学習の時間「大好き安北〜地域の行事を大切にしよう〜」の学習でこれまで地域の方に扇子踊りの踊り方を教えていただいてきました。
 本日,まとめとして,扇子踊りの練習の成果を地域の方に向けて発表しました。扇子を上手に動かして一生懸命に踊ることができました。
 地域の方からもお褒めの言葉をいただきました。夏の納涼祭や秋の三世代ふれあい祭りで扇子踊りを踊れるようにこれからも練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 畑の野菜収穫!

 先月,ひまわり学級の畑にナスの苗を植えました。水やりや雑草抜きをしたので,その苗が大きく育ち,数本のナスを収穫することができました。これからたくさん収穫できるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

 さばの梅煮は給食室でじっくり煮ています。魚の皮や身が崩れないように落し蓋をし,慎重に調理します。今日のさばは脂がのっていて,濃い目の味付けでごはんがすすみました。前回のさばの煮つけより,子どもたちはよく食べていました。

参観懇談(高学年)

 先週,高学年の参観懇談を行いました。
 今回もたくさんの保護者の方々が来てくださっていました。そんな緊張感漂う中,さすが高学年ですね。集中して授業を受けていました。
 学校に足を運んでくださった皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 長いものの長さのはかり方と表し方

 算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習では,巻き尺を使っていろいろなものの長さを測る活動に取り組んでいます。
 教室の縦や手洗い場の横,タイヤや木のまわりなど,1mより長いものや丸いものの長さを予想してから実際に測りました。活動を通して,巻き尺を使った測定の仕方を知るとともに,身近なものの長さに触れ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

 今日はオイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海の「かき」のことでオイスターソースはこのかきを塩漬けしたものを発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をよりおいしくしてくれます。
 今日で「タベルンジャー週間」が最終日となりました。取組後も食への感謝を忘れずに過ごしましょう。

1年 砂遊びをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で,砂遊びをしました。
 子ども達は穴を掘って川を作ったり,山を作ったりしました。砂に水をかけたときに砂が固まったり,水が高いところから低いところへ流れることに気が付いたりした子どももいました。
 創意工夫を凝らして新しい発見をすることができてよかったです。

6月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

 今日はスパゲッティでした。ソースを作る釜2つ,スパゲッティを茹でる釜2つと合計4つの釜で調理します。給食室は室温が上がり,暑くなりますが連携プレイでおいしくできあがりました。
 子どもたちは口にソースをつけながら,喜んで食べてくれていました。

6月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
のりの佃煮
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

 冷やししゃぶしゃぶは蒸し暑い日にぴったりなさわやかな酸味でごはんがすすみました。
 個付けでのりの佃煮が付き,子どもたちが自分でごはんにのせて食べました。「おいしい!」と喜ぶ子と,「苦いかも・・・」と苦手な子に分かれた様子でしたが,それぞれ好きな食べ方で給食を楽しんていました。
 今週から給食に対する感謝の気持ちを育てるため「タベルンジャー週間」が始まりました。子どもたちはチャレンジ用紙にできた項目ごとに色を塗り,チャレンジ達成となるよう頑張っています。

2年生 大きく育っています

画像1 画像1
 トマトに追肥をしました。ぐんぐん大きくなってきています。子どもたちは,トマトの変化や大きく育ってきている様子や気づきをよく伝えるようになりました。

6月19日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁

 今日は「食育の日(わ食の日)」です。「日本型食生活」を知ることがテーマであり,献立も一汁三菜となっています。日本型食生活とは米を主食として,野菜,大豆,魚,海藻を組み合わせた栄養バランスに優れた食事を指します。日本の気候風土に合わせた食材を使用することで,旬の野菜や,環境に配慮した食事となります。

参観懇談(低・ひまわり) その5

 3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談(低・ひまわり) その4

 2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観懇談(低・ひまわり) その3

 1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談(低・ひまわり) その2

 ひまわり学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観懇談(低・ひまわり) その1

 先週,低学年とひまわり学級の参観懇談を行いました。
 今年度2回目の参観授業…。子どもたちは緊張しながらも頑張っているところを見ていただこうと張り切って学習していました。
 参観にも懇談会にも多数参加していただき,ありがとうございました。

 ひまわり学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
赤魚のからあげ
炒りうの花
米麺汁
牛乳

 今日の汁には米麺が入っています。つるりとしたのどごしで暑い日でも食べやすいです。米からできているので汁にとろみがつき,もちもちとした食感でした。
 炒りうの花は1年生は初めて食べる子がいましたが,一口食べてみると,「おいしい!」とすべて食べてくれました。
 給食では様々な食材がでます。いろいろな食材と出合って食べられるものを増やしましょう!


6月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

 和え物は,食中毒を防止するために給食室ではきゅうりも茹でます。色よく仕上げるために短時間で素早く加熱します。シャキシャキとした食感がとても美味しいごま酢あえになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
主な予定
6/29 全校朝会 委員会
7/4 折り鶴集会 PTA役員会
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881