![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:98 総数:179686 |
授業公開 2年生
スイミーになりきって、3の場面の気持ちを考え、絵日記に表現します。2と4の場面の気持ちの大きな変化を確認して、いざ本番!みんな、張り切って絵日記を完成させていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風やゴムの力 3年生
風で帆掛け車を動かし、どうしたら良く進むか実験の予想を立てます。しっかり遊んだから、予想をきちんと立てることができると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オーケストラ 4年生
オーケストラの演奏を聞いた後、それぞれの楽器の特徴について知りました。その話を聞く後ろ姿が素敵な5年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 比 6年生
比で学習したことを日常生活に生かすために考えます。実際に、おうちでミルクティをつくってみるといいかも。
![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマト 2年生
育てているミニトマトの観察。なんと、変わったトマトができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さい「や・ゆ・よ」 1年生
小さい「や・ゆ・よ」を習いました。それがつく言葉さがしに夢中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひき算 1年生
ひき算の学習をノートにきれいにまとめてがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラッキー 3年生
3組は、チョウがさなぎから生まれる瞬間を見ることができた上、カブトムシも見れたそうです。とてもラッキーです!
![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導 わかば
一人一人に合った水慣れや指導を行っていきます。今日は朝から蒸し暑くとても気持ちよさそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞づくり 4年生
くらしを支える水をテーマに新聞づくりをします。実際に新聞の特徴を調べ、どんな題材を取り上げ、どのように調べるか考えました。かなり良い新聞ができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩行教室
今日の3時間に歩行教室がありました。
安全に登下校するためにたくさんのことを教えてもらいました。 横断歩道を歩くとき・・・ 『とまる。手をあげて、右見て、左見て、右を見て。右を見ながら歩く。 左を見ながら歩く。』 声に出してみんなで渡る練習をしました。 歩道を歩くときは、広がらず一列になって歩く。 教えてもらったことを今日から守り、毎日安全に登下校しましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導 3年生
息づぎの練習です。しっかり水の中で息を吐きだし、「パッ」で顔を上げ息を吸い込みます。これができるようになると、泳げるようになります。がんばって!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気のはたらき 4年生
電池の向きが変わると、流れる電流はどのように変化するか実験しました。さて、結果は?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の歌 5年生
授業前の今月の歌を歌いました。穏やかな雰囲気で授業が始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() 勾玉づくり 6年生
かなり完成度の高い勾玉ができています。ここまでできるのかとびっくりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暗算 3年生
暗算の仕方を考えました。子どもたちは、いろいろな方法を見つけていることに驚きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南区7大伝説 4年生
南区の7大伝説について調べました。まず、南区に7つもの伝説があることにびっくり!猿猴川の河童伝説など、まとめがどんな内容になるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導 2年生
3時間目、ずい分暑くなりました。それでも水泳前のシャワーを冷たいようで、楽しそうな悲鳴があがります。気持ちよく水遊び、水慣れができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩行教室 2 1年生
「止まる、右見て、左見て、右を見る・・・」とリズムに合わせて歌い、実際に歩行練習します。その歌を歌いながら、横断歩道を渡る1年生のかわいらしい姿に、道路交通局の方もほっこりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩行教室 1 1年生
道路交通局の方が来校して、歩行教室が開かれました。基本的な交通ルールや横断歩道や歩道の歩き方などを学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |