最新更新日:2024/06/21
本日:count up142
昨日:175
総数:407162
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 登校後、学級朝会が始まるまでの間、ドリルパークやスタディギアを有効活用して、テスト勉強対策に取組んでいます。隙間時間も活用しながら、試験勉強を効率的に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、考える力を育成しています。
 紙媒体とデジタル教材、それぞれにメリットとデメリットがあります。専門家はどうすれば子供たちの理解が深まるか、効果的な組み合わせを見出してもらいたい、としています。文部科学省の方針では、デジタル教科書などICTの本格的な普及へと舵を切った形ですが、現在はデメリットを極力抑制し、メリットを最大限に生かせるように、効果的な併用策を模索している段階です。読解力や書く力の文章表現力など特定の分野では紙のほうが優れているという、研究結果もあるようです。それぞれのメリットを良いところ取りしながら、効率的に学びを深めることができるように、努力しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で考える力を育成しています。
 前スポーツ庁長官で日本水泳連盟会長が22日、広島県庁を訪問し、8月13日ビッグウェーブなどで開催する主催イベント「水泳の日2023」を広島県知事にPRしました。競泳オリンピック出場者30人のアスリートが広島市民と交流します。「少しでも興味を持っていただき、広島を盛り上げたい」と語っています。金メダリストたちのレッスンも予定しています。スポーツ医学・スポーツ科学の知見に基づいて、適切にスポーツに親しむことは、健康に良いことです。健康と安全に留意して、水泳に取り組みましょう。
 学校は試験週間に突入しています。授業中も、放課後もテスト勉強に集中的に取り組む生徒の姿が印象的です。家庭学習にも計画的に効果的に取り組んでいます。学力向上に努力しましょう。試験直前対策の時期に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 現在曇っていますが、天気は回復してきています。23日の中国地方は高気圧に覆われて、概ね晴れる見込みです。最高気温は27度から28度前後になる見込みです。熱中症予防対策に取組みましょう。体調管理に注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

絆学習会が始まっています。テスト週間です。テスト勉強に取り組んでいます。学習意欲が高まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICTを活用してドリル練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。
画像1 画像1

授業風景

 デジタル活用で、テスト勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ドリルパークやスタディギアを活用して、学びを深めています。温度や湿度を適切にコントロールして、快適に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ちょうどテスト1週間前です。積極的に授業に参加しています。
画像1 画像1

授業風景

 自由研究コンクール募集のポスターが掲示してあります。探求的・問題解決的・創造的学びは大切です。
画像1 画像1

授業風景

 和服の着物が展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル教科書、スタディギア、ドリルパークなど、ICTを活用して試験勉強に取り組んでいます。学びを深めています。語彙力を増強し、英作文力・表現力をレベルアップしています。「書く力」「読む力」「聞く力」「話す力」をバランスよく育成しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で考える力を育成しています。
 新型コロナウイルスが5類に移行してから、広島市では感染者の増加傾向が続いています。広島市によると、先週1週間で36の医療機関から119件の感染報告があったそうです。1か月前から約2倍に増加しています。広島県知事は感染者の増加に注意を呼び掛けています。「緩やかな増加傾向にあるということで今後の感染動向は注視する必要がある。引き続き手洗いや換気といった基本的な感染対策に取組んでいただきたい」と呼びかけました。
 部活動の地域移行に向け、取り組みを進める埼玉県戸田市立中学校では、日本陸連のコーチ資格を持つ地域の陸上クラブのコーチが部活指導に取り組んでいます。希望者が自主的に練習に参加しています。参加者からは「専門的な指導が受けられるので良い」と肯定的なコメントが寄せられています。「各自が目標を持ち、達成したときに周囲から称賛されるようにしていきたい」と今後の展望を語っています。市から委託を受け、地域部活動を運営しているのはスポーツスクール事業を展開する民間企業です。国の地域移行の方針を受けて、全国の自治体で中学校の部活動事業を受託しています。「私たちが生徒の安全面や保険も含め、丸ごとバックアップする。指導者は指導に専念でき、こどもたちは専門家から専門的な指導を受けられる。学校側は先生たちの業務負担を削減することができる」とメリットを強調しています。教員の負担軽減対策に取組んでいます。働き方改革に貢献しています。部活動改革が確実に一歩一歩前進しています。
画像1 画像1

学校風景

 昨日から引き続き、現在も雨が降り続いています。天気はゆっくりと回復へと向かっているようです。22日は、梅雨前線が北上し、全般的に雲が広がりやすい状況になります。雨は次第に落ち着いてきています。最高気温は26度から27度前後になりそうです。平年よりも少しだけ低めになります。植物がぐんぐん順調に成長する季節です。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)文化委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱祭は、縦割りで取り組みました。3年生や2年生がリードし、初めて取り組んだ1年生は先輩の姿を見て発表のレベルが高まったと思います。互いのよさを振り返り、交流するための掲示物をつくってくれました。

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

マット運動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雨が降り続いています。20日夜、線状降水帯が発生した奄美地方では、21日も雨が降り続き、土砂崩れの影響で6つの集落で365人が孤立状態となっています。防災教育は大切です。
 今年の梅雨も全国各地で大雨による災害が相次いでいることを受けて、広島県知事は「普段から災害に備えてほしい」と呼びかけました。「今後災害がいつ起きても不思議ではありません。生命を守るために最も大切なことは、適切に避難行動をとっていただくことであります。」と語っています。危険な場所を把握したうえで適切な避難行動をとれるように備えてほしい」と呼びかけました。防災減災対策に取組みたい、としています。
 広島の魅力ある文化や歴史を世界へ情報発信しようとグーグルが特設サイトを公開しました。記念セレモニーで総理大臣もメッセージを寄せています。カキやお好み焼きなどの食文化に加えて、豊かな自然など4つのジャンルについて英語でも楽しむことができます。広島県知事は「海外の皆さんがご覧になって、広島へ行ってみたいと興味を沸き起こすような内容になっている」と話しています。今回、サミットの開催で世界に平和や魅力を発信できる機運が高まったとして、日本の都市で広島が初めて選ばれています。英語やデジタルを駆使して、世界に向けて情報発信することが重要です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780