最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:12
総数:50123
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

栄堂川調査

画像1画像2
仕掛ける場所によって,入る魚の数が変わるのでみんな真剣です。
明日の朝に仕掛けを回収します。

栄堂川調査

画像1画像2
作ったカゴを川に仕掛けに行きます。
「どこが魚がたくさんはいるポイントかな〜」

栄堂川調査

画像1画像2画像3
完成したカゴです。
自分のカゴは自分で作りました。
中に入れたえさには各自こだわりがあります。

栄堂川調査

画像1画像2画像3
今日は魚を捕まえるカゴを作りました。
ペットボトルを切って付けて穴を開けて完成です。

掲示板

画像1
階段踊り場の掲示板が新しくなっていました。

2年生安全

画像1画像2
学校での安全,地域での安全について,タブレットを使って学習しています。

5・6年生国語

画像1画像2
引用の仕方を勉強しています。
文を引用したときのルールについて学びました。

1年生国語

画像1画像2
「はをへ をつかおう」
「は」「へ」「を」は読み方や使い方が難しい助詞です。
短い文を作りながら使うことができるように練習しています。

2年生国語

画像1画像2
「お話を読んでしょうかいしよう」
友だちに紹介する本を図書室で選んでいます。

5・6年生社会

画像1画像2
「あたたかい土地のくらし」
多くの観光客が訪れる沖縄県に軍用地がたくさんある理由について学習しています。

1年生国語

画像1画像2
「おおきなかぶ」
音読の練習をしています。
「うんとこしょ どっこいしょ」の読み方を工夫していました。

5・6年生道徳

画像1画像2
「すれちがい」
些細なことからすれちがいを起こしてしまったマミとえり子の姿を通して,友達とすれちがいが起きてしまったらどうすればよいかを考えます。

1・2年生道徳

画像1画像2
「がんばれアヌーラ」
病気のゾウのアヌーラが倒れないように,2頭のゾウが寄り添って支えたという実話を通して,命を大切に思う心について考えます。

1・2年生生活科

画像1画像2
鍋の中の野菜が煮えてきたら味付けです。
「おいしくな〜れ! おいしくな〜れ!」

1・2年生生活科

画像1画像2画像3
ジャガイモやタマネギなど,これまでに収穫した野菜を使ってカレースープを作ります。
野菜を切ったり,食器を洗ったりするのも全員でします。

5年生算数

画像1画像2
「小数の倍」
これまでに学習した「倍」の性質について,小数でも同じようにできることを学びます。

6年生算数

画像1画像2
整数と小数と分数が混ざっているうえに,かけ算とわり算もある計算です。
複雑そうですが,丁寧に計算すれば今までに習った方法で解けます。

5・6年生理科

画像1画像2
花から花粉を採取して,顕微鏡で見ます。
今日は,民生委員の皆様が授業参観にいらっしゃいました。

1・2年生国語

画像1画像2
教科書のお勉強に入る前の楽しいトレーニングです。
早口言葉を大きな声で発声したり,カルタをしたりします。

2年生国語

画像1画像2
今,詩の勉強をしています。
今日植えたトウモロコシを題材に詩を書きます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059