最新更新日:2024/05/23
本日:count up28
昨日:186
総数:211078
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6月27日(火) 1.2Lと1.3Lの間のかさの表し方

 4年生の算数は「小数のしくみ」の学習に取り組んでいました。
 0.1Lより少ないかさをLで表す方法を考えながら、小数の仕組みを理解していく活動です。「1.29Lか1.28Lくらいになる。」「0.1と0.2の目盛りのあいだに小さい目盛りをつけて10等分すればいいよ。」と活発に考えを発表しながら、課題の解決に迫っていっていました。
 自分の考えをしっかりと発表できる4年生。自分たちでどんどん学びを深めていっています。
画像1
画像2
画像3

6月27日(火) 足して100になるたし算

 3年生の算数は「暗算」の学習に取り組んでいます。今日は足してちょうど100になるたし算について考える活動を行っていました。38+62や56+44,85+15の計算には共通する特徴があります。グループで気づいたことを発表し合い、全体で確かめ合いました。一の位の計算が必ず10になって1繰り上がることや、十の位を計算すると必ず9になって繰上りの数を足すと10になることがわかりました。
 仕組みが理解できたところで、足して100なる計算の式を発表し合いました。しっかりと理解できたようです。
画像1
画像2
画像3

6月27日(火) 毎年、ありがとうございます!

 長束長寿会連合会様より、毎年「ぞうきん」を寄贈していただいています。
 今年も、150枚!のぞうきんをいただきました。1枚1枚丁寧にミシンをかけて作っていただいた「手縫いぞうきん」です。
 しっかり、そうじで使わせていただいて、学校をいつもきれいにしていきます。
 長束長寿会連合会の会員の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月26日(月) ヘチマの苗の植え付け

 4年生は理科の学習で、ヘチマの苗を畑に植え付けていました。
 植え付ける前に、しっかりと観察カードに苗の様子をスケッチしていました。ものさしで丈を測ったり、本葉の数やつるの様子、なかにはにおいを確かめる子もいました。
 あいにくの雨でしたが、植え付けるのはちょうどいい天気です。きっとしっかりと根付いてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

6月26日(月) 比は割合

 6年生は算数で「比」の学習に取り組んでいました。ハンバーグソースのケチャップとソースの1人分のまぜる割合を比で表し、2人分、3人分にした時のケチャップとソースの量を考えていました。
 比は割合を表す方法の一つであることから、これまで学習した(比べられる量)÷(もとににする量)を使って分数(比の値)で表すことができることを学びさっそく、確かめていました。
 6年生になると内容がずいぶん高度になってきますね。
画像1
画像2

6月26日(月) メダカの赤ちゃん

 5年生は理科で「めだかのたんじょう」の学習に取り組んでいます。
 前時、顕微鏡で卵の中の様子を観察しましたが、本時ではまとめをしながら、いわゆる針子と呼ばれるメダカの赤ちゃんの体のつくりをイラストを描きながら理解していました。
 生まれてしばらくは餌を食べない秘密や、どのタイミングで餌を食べるようになるのかなど確かめていました。
 ほかの魚はどうなのか気になり始めた5年生、学習が広がります。
画像1
画像2
画像3

6月26日(月) ねことねずみ

 雨でプールが中止になった1年生は体育館で合同体育を体育館で行っていました。
 かけっこ・リレーあそびの予備運動として行われる「ねことねずみ」という運動ゲームに取り組んでいました。
 2mくらい離れて向かい合ったペアで「ねこ」と「ねずみ」にわかれます。先生が「ねこ!」と言ったら「ねこ」は逃げて「ねずみ」は追っかけます。「ねずみ」にタッチされないようにまっすくに走って逃げきったら「ねこ」勝ちになります。先生が「ねずみ!」といったら反対に「ねずみ」が逃げます。時には「ねぎ」や「ネックレス」といった引っ掛けワードもあります。
 先生が大きな声で「ね、ね、ね〜…」と、じらしながら合図を出すとみんな構えます。「ねずみ!」の声と同時に一斉に走ります。元気な歓声と足音が体育館に響きわたります。
画像1
画像2
画像3

6月23日(金) ゆでじゃがいも、試食2回目

 午前の1組さんに引き続き、午後は2組さんが「ゆでじゃがいも」の調理実習を行いました。
 午後の部もちゃんと私の分を作ってくれていて、わざわざ部屋まで届けてくれました。ありがとうございます。
 「食レポをお願いします。」ということなので、レポートします。
 「うん、ゆで加減最高ですね。噛んだ時に少しねっとりした感じがあって、口の中でモソモソしません。しかも、じゃがいものうま味と甘みがうまく引き出されていて、口の中が北海道の恵みって感じになります!」
 いかがでしょうか。評価は☆の数(5段階評価)でお願いします。
画像1
画像2
画像3

6月23日(金) ゆでじゃがいも(後編)

 前編よりつづく→いよいよ今日の調理のテーマ「ゆでる」のですが、強火でガーっとゆでるのではなく、沸騰したら火加減を調節してちょうどいい柔らかさになるようにします。そして盛り付けたら、塩で味付けして出来上がりです。
 さて、いよいよ試食です。いつも、ありがとうございます。感想はズバリ!「これは立派な1品料理だ!」素材の味がしっかりとして、しかも塩加減も絶妙、給食直後でもバクバク食べることができました。
 ぜひ、お家の方も、作ってもらってください!
画像1
画像2
画像3

6月23日(金) ゆでじゃがいも(前編)

 5年生の今回の調理実習は「ゆでる」がテーマです。よくゆで卵を調理するのですが、卵の価格高騰のあおりなのでしょうか(?)「ゆでじゃがいも」の調理していました。
 そんなのゆでるだけじゃん、とお思いの方もおられるかもしれませんが、これがなかなかの料理です。
 調理工程は、洗う→切る→ゆでる→もりつけと4工程もあります。まずはたわしで超きれいに洗います。そして、先生の注意をしっかり聞いて、芽と緑になった部分を取り除きます。火を通りやすくするためじゃがいもを切るのですが、柔らかさにムラがでないよう、大きさをそろえます。ふーっ、後編へづづきます。
画像1
画像2
画像3

6月23日(金) おじいさんの気持ち

 1年生は国語の学習で名作「おおきなかぶ」の学習を行っています。
 おじいさんの気持ちがわかる文をぬき書きしたら、それをおじいさんの気持ちになって読んで、おおきなかぶが実ったのを見た、おじいさんの気持ちを想像します。
 覚えたひらがなを、どんどん使いながら国語の学習に、しっかり取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6月23日(金) 熱中症に気を付けて!

 保健室の掲示板の今月の掲示のテーマは「熱中症予防」です。
 梅雨に入り、涼しい日もありますが、天気ののいい日は湿度か高く、発汗の気化熱で体温を下げるのが難しいため熱中症のリスクが高くなります。
 掲示では「熱中症にならないために自分でできること」と題し、熱中症予防を呼びかけています。
 しっかり読んで実践してほしいと思います。
 
画像1

音楽科 6年生「短調のひびき2」

画像1
画像2
 6年生は、練習してきたミニ合奏を、担任に発表しました。

 それぞれのグループで演奏の仕方が違い、いろいろな美しい音色を聴くことができました。

 演奏することを楽しむだけでなく、練習の成果を真剣に聴き合い、感想を伝え合うことで、今後に生かせそうな姿が見られました。

音楽科 4年生「ひょうしとせんりつ」

画像1
 4年生は、「ひょうしとせんりつ」という学習をしています。4分の2拍子の曲に合わせて、指揮をする練習をしました。

 拍や強弱を合わせて上手に指揮をすることができ始めています。指揮をすることは楽しい様子で、授業の始めに音楽室に入りながらすでに指揮を振りながら歩いて来る子もいます。

 次は、何人かの友達に前に出てもらい、それぞれの指揮に合わせて歌う予定です。どんな指揮をするか楽しみです。

6月22日(木) こんにちはリコーダー

 3年生は音楽で、リコーダーの学習に取り組んでいました。今日は「シラソの音で遊ぼう」という活動を行っていました。シとラとソの3音を組み合わせたリコーダー演奏でリレーします。「♪シソラ〜ソラシ〜ラシソ〜ソシラ〜♪」といった感じで何人かが演奏をリレーしていきます。
 春から始めたばかりのリコーダーですが、ずいぶんと上手にふけるようになってきました。どんどん練習して、いろいろな曲を演奏できるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6月22日(木) 先生の卵

 先週から広島文化学園大学学芸学部子ども学科の学生さんたちが授業観察に来ています。学生さんたちは皆、教員免許の取得のために勉強されていて、合わせて5回見に来られる予定です。
 今日で2回目の授業観察ですが、生き生きと活動する子どもたちや先生方を見られてどんな学びや気づきがあったのでしょうか?気になりますね。

画像1
画像2

6月22日(木) 生命の神秘

 5年生は理科の学習で、メダカを飼育してメダカの誕生と育ちを学んでいます。
 今日は、メダカの卵を顕微鏡で観察していました。解剖顕微鏡や双眼実体顕微鏡で見ると、メダカの眼や心臓、血流まで観察できます。「先生!見て、見て、心臓が動いとるよ!」とか「メダカと目が合った!」と驚きの声をあげながら観察しスケッチをしていました。
 生命の神秘に触れて、感動する5年生でした。
画像1
画像2
画像3

6月22日(木) 100より大きい数の数え方

 2年生は算数で「3けたの数」の学習に入りました。
 単元の導入では、100個以上のクリップのイラストを10のまとまりでいくつあるのかを〇で囲んで数える活動を行っていました。丁寧にクリップの10のまとまりを〇で囲んでいくつあるのか隣の友だちと確認しながら数えました。

画像1
画像2
画像3

6月21日(水) 私たちにできること

 6年生は国語の学習で「私たちにできること」に取り組んでいます。
 自分たちの身近な課題や問題を取り上げて、筋道の通った文章になるように文章全体の構成や展開を考える力の育成を目指します。
 なのですが、文章を書くための問題や課題が「ガチリアル」なものになっていて、特に多かったのが「登校班をなくしたい」でした。文章を書くためのテーマですが、日々いろいろ大変なのが伝わってきて、複雑な心境でした。
 登校班の班長さん、いつもありがとう!
画像1
画像2
画像3

6月21日(火) 小数÷小数

 5年生は算数で「小数のわり算」の学習に取り組んでいます。今日は小数の割り算の中では少し難しい、小÷大の筆算のやり方を学んでいました。割られる数が割る数より大きいので両方を10倍しても、商に0をたてなければなりません。アルゴリズムだけでなく、数の性質や商の見積もりなど、これまでの算数の学習で培った力を総動員させて解かなければなりません。
 みんなで確認しながらが学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922