最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:38
総数:174914
やさしく まっすぐ たくましく

算数科の学習の様子(3年生)

算数科「暗算」の学習では、タブレットを活用して、たし算やひき算の暗算問題にチャレンジしました。難しい問題をクリアできたり、タイムを短くできたりして、自分の成長を喜びながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

今週は、運営委員会が中心となって「あいさつ運動」を行っています。
運営委員の児童が脱靴室や各階段に立ち、元気よく挨拶をすると、他の児童も立ち止まり、運営委員に明るい挨拶を返しています。
児童朝会では、運営委員が自分たちで台本から考え、練習を重ねた劇を披露し、全校児童に挨拶の大切さを呼び掛けていました。
これからも、挨拶で学校や地域を元気にしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

はじめてのプール(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生が待ちに待ったプールでした。プールの中では、いろいろな生き物になって水遊びを楽しみました。着替え、準備体操、シャワーも約束を守って安全に活動することができました。

平和学習 1・2年生

画像1
画像2
 6月26日(月)、被爆体験を聴く会がありました。今年も講師の先生に来ていただきました。「しんちゃんの三輪車」のお話をもとに、戦争の恐ろしさや悲惨さを学び、自分たちにできることを考えました。

好きなこと発表会(なかよし2組・4年)

画像1
画像2
 自立活動で作った好きなことの発表をしました。みんなで動画を見ながら、質問されたことに答えていきます。自分のすきなものを見てもらって、質問にも笑顔で、楽しく答えていました。

ミミズプロジェクト始まる(4年生)

画像1
画像2
画像3
6月23日に、ミミズプロジェクトが始動しました。給食で出る残菜を細かくし、ミミズのエサとして分解してもらうことで、栄養満点の土を作ります。ミミズが耕した土で、野菜や花を育てる予定です。4年生は今日からミミズのお世話と観察を行います。この活動を通して、環境問題や生命の循環について学んでいきます。

プール開き (2年生)

 今年度初めてのプールがありました。わにさん歩きや宝探し、フラフープくぐりなど、プールでの約束を守って楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2

総合的な学習の時間「山田音頭でつながるプロジェクト」 6年生

画像1画像2画像3
1年生から5年生に協力してもらい「山田音頭についての調査」を行いました。
質問項目は、「山田音頭を知っていますか。」と「山田音頭を踊れますか。」の2つです。
思った以上に知っている人や踊れる人が少ないことが分かり、このプロジェクトの意義を再確認できました。

朝の歌 6年生

画像1
今月の歌「にじ」を歌っています。
お互いに向かい合って、自分もみんなも笑顔になれる歌を目指しています。
手話も付けて、毎日楽しく歌っています。

参観日の様子(3年生)

参観日で、社会科「わたしたちのくらしと販売の仕事」の学習の様子を見ていただきました。お家の方にご協力いただいたインタビューや、商品の産地調べをもとに、スーパーマーケットのよさについて話し合いました。友達の話をよく聞き、日本各地から商品が届いていることに気づきました。温かくご参観いただき、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

参観日 1年生

画像1
画像2
 6月の参観日は、タブレットを使って観察記録を作成しました。おうちの方と一緒に活動することができ、子どもたちは嬉しそうでした。ありがとうございました。

ハンディファンを作ろう(4年生)

画像1
参観日では、電流のはたらきの単元のまとめとして、自分で考えた回路でハンディファンを作りました。乾電池2こで直列つなぎにするには、どのようにしたらよいのか考え、話し合いながら作りました。最後には、自分なりに飾り付けをして完成しました。自分で作ったハンディファンを、とても大切に使っていました。

防犯ブザー点検

毎月子ども安全の日に、防犯ブザーを持っているか、音は鳴るのかの点検をしています。8:35を過ぎると、各教室から「ビーーーーッ」というけたたまし音が聞こえてきました。
防犯ブザーを使うようなことはあってほしくはありませんが、備えはきちんとしていきます。
画像1画像2画像3

理科の学習の様子(3年生)

理科「風やゴムの力」の学習で、風で動く「ウインドカー」を製作しました。
早く制作できた子は、進んで困っている友達に教えたり手伝ったりしていて、温かい雰囲気でした。
その後、みんなでウインドカーで遊びました。遊びの中から得た気づきや不思議を、次回の学習につなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

算数科の学習の様子(3年生)

算数科「長さ」では、巻尺の使い方を学習しました。目盛りの読み方を練習した後、グループごとに教室を飛び出し、調べたい場所の長さを測りに行きました。グループの中で役割分担して、楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

今年度初めての水泳(5・6年生)

 5・6年生は、今年度初めての水泳の学習をしました。
 天気も晴天で、気持ちよくプールに入ることができました。
 水慣れの運動やけのびの練習をした後、早速、何メートル泳げるか測りました。
 さて、今年度は、何メートル泳げるようになるか、短い期間ですが、集中して練習していこうと思います。
画像1
画像2

参観日 (2年生)

画像1
画像2
画像3
 参観日では、国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習を見てもらいました。今はないけど、こんなものがあったらいいなと考えたものを絵で表し、あったらいいなと思うわけ・どんなことができるか・名前など、分かりやすく伝えるための説明を書きました。班の中で発表する際には、お家の方にも近くで聞いてもらい、緊張する中でも一人一人しっかり発表していました。

水泳の学習が始まりました。(4年生)

画像1画像2
 3年生と一緒に、今年度初めての水泳学習がありました。久しぶりにプールに入る人もいるので、走ったり跳んだりすることから始め、最後には伏し浮きまで行いました。浮くことや立つことのこつを思い出せたようです。

水泳の学習が始まりました。(3年生)

画像1画像2
 今年度初めての水泳学習を行いました。天候に恵まれ、この時期にしては、気持ちよくプールで学習できたと思います。3年生からは、大きなプールに入るので、ドキドキしたことでしょう。走ったり跳んだりもぐったりしました。

すきなものをしょうかいしよう(なかよし)

画像1画像2画像3
 自立活動の時間に、アイムービーのアプリを使って、自分が好きなものの紹介動画を作っています。今日は、その3回目でした。
 友達の作品を見て参考にしたり、お互いに見せ合っていいところを見つけたりするグループもありました。一つ出来上がった人は、もう一つ動画を作っています。
 来週は、発表会です。楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726