最新更新日:2025/07/04
本日:count up274
昨日:389
総数:899371

令和5年6月26日(月) 絆学習会

 今日の絆学習会です。
 30分間でこれだけできました。30番まで頑張ります。と報告してくれました。友達と仲良く学習するのもOK!一人で集中して学習するのもOK!16:15〜17:15の間なら、いつ来ても、いつ帰ってもOK!です。
 次回は、7月4日(火)を予定しています。夏季三者懇談中も、絆学習会は開室予定です。詳しくは、案内のプリントを後日配布しますので、確認してくださいね。
 
画像1 画像1

令和5年6月26日(月)「国境超え通じる平和」体感−中国新聞より−

 本日付けの中国新聞に「伝える HIROSHIMA プロジェクト」の研修が掲載されています。本校の生徒も、4回行われるこのプロジェクトに参加しています。
 3回目は、25日(日)平和記念公園を訪れた海外からの旅行者たちに、平和に関する質問を英語で尋ね、国を超えて通じ合う思いを学んだとあります。
 また、本校でも8月4日(金)の慰霊祭に向けて、平和について改めて考えていきます。
画像1 画像1

令和5年6月26日(月) 全校朝会

 今日は、全校朝会をテレビ放送で行いました。前回に続いて、各部活動の表彰です。日頃の練習の成果が形になりました。
 どの部活も、暑い夏に負けない、熱い戦いが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月23日(金)絆学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の絆学習の様子です。
次回は、26日(月)16:15から17:15です。











iPhoneから送信

令和5年6月23日(金)「服のチカラプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 服のチカラプロジェクトの様子です。











iPhoneから送信

令和5年6月23日(金) 服のチカラプロジェクト

 今日の6時間目に体育館で、ユニクロの方を講師に迎え、「服のチカラプロジェクト」について出張授業をしていただきます。
 ご家庭で着なくなった服を回収し、難民などの服を必要とする人々に届ける活動です。
 出張授業に先立って、校内にポスターが貼られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症計を測定しています

画像1 画像1
この数日、暑さが増してきて夏本番が近づいてきています。
気温が上がるこの時期は、特に暑さに身体が慣れておらず熱中症にかかりやすい時期となります。
水分(塩分)を忘れずに持ってきましょう。

1研の前に、気温や暑さ指数を記録しています。
参考にしながら、部活の活動内容を決めたりや休息タイムを適切に取り入れましょう。

夏を元気に過ごしましょうね。
画像2 画像2

令和5年6月21日(水) 心電図検査

 1年生を対象に心電図検査を行いました。測定器は大変敏感なので、待っている間は物音を立てないようにと、前もって注意がありました。
 各会場前の廊下で、静かに待つ姿がありました。測定時は、リラックスできたでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

令和5年6月20日(火) 職場体験学習に向けて事前訪問に その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日差しの中、ちょっと緊張しながら出発しています。

令和5年6月20日(火) 職場体験学習に向けて事前訪問に

 3年生は、6月27日(火)〜29日(木)に行われる職場体験学習に向けて、事前訪問に行きました。教室では、神妙な面持ちで最後の確認をしていました。
 名札の確認、あいさつをしっかりする、何より、安全に気を付けて、いってらっしゃい!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月20日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目2−4の理科では、酸化銅を水素に入れたときの変化をモデルを使って説明するための実験を行っていました。タブレットを使って、実験の様子を記録し、自分たちの考えをまとめていきます。火を使う実験なので、いつも以上に集中して頑張っていました。
 うまく説明できましたか?

令和5年6月20日(火) スクールカウンセラー7月の相談日

 本日、スクールカウンセラー7月の相談日を配布しております。

 学校のこと、いろいろな不安や心配ごと、ご自分やご家族のこと、どこに相談したらよいかわからない時など、どうぞお気軽におたずねください。

相談には予約が必要ですので、以下の予定表をご確認ください。

7月SC案内

令和5年6月20日(火) 登校の様子

 昨日に引き続き、快晴の朝です。地域の方が、あいさつに立ってくださいました。今日も気温が上がりそうです。水分補給もしっかりして、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月19日(月) 熱中症について(2学年集会)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 熱中症の人のへの対応を、実際に演じてくれました。とても分かりやすかったですね。
保健体育委員のみなさん、ありがとう。

令和5年6月19日(月) 熱中症について(2学年集会)

 終SHRを体育館で行いました。保健体育委員が中心になって、「熱中症」について発表しました。「熱中症〇×クイズ」に参加し、熱中症の人に対してどのように対応するのか、みんなで学びました。
 今日は、気温が30度を超えるという予報でした。運動など活動するときは、マスクを外し、水分補給をまめに行って、体調管理をしっかりしましょう。
 何よりも大事なのは、規則正しい生活を送り、十分な睡眠をとっておくことです。これから、暑さ本番。今日の発表をしっかり頭に入れて、生活しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月19日(月) 2学年学習意識調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に2年生が「広島県児童生徒学習意識等調査」をタブレットで行いました。真剣にタブレットに向き合い、これまでの自分を思い返しながら回答していました。

令和5年6月16日(金) 誰もが暮らしやすい社会  その2

 発表の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月16日(金) 誰もが暮らしやすい社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「誰もが暮らしやすい社会」をテーマに、総合的な学習の時間に取り組んできた2年生。今日は、それぞれが考えた身近なものの「ユニバーサルデザイン」を発表しました。ユニバーサルデザインは、障がいを持った方々のためだけではなく、ユニバーサルデザインであることで、私たちも使いやすくなったり、見やすくなったり、暮らしやすくなったりするものです。
 ここで得た、ものの見方や考え方をこれから生かして、誰もが暮らしやすい社会の実現を目指してほしいです。
 発表ごとに、温かい拍手がわきおこり、立派な発表でした。

令和5年6月16日(金) 色とりどり

 特別支援学級の教室の廊下に、色とりどりの掲示物ができています。特別支援学級の女子を中心に作成しています。折り紙で、立体的なバラや、華やかで大きなアジサイを折って、掲示しています。ラベンダーも加わり、ちょっとずつ増えていることに、気づいていましたか?まだ、未完成なのか?楽しみです。
 久しぶりの快晴に負けないくらい、廊下も明るくなっています。
画像1 画像1

令和5年6月15日(木) 英語パフォーマンステスト

 英語のパフォーマンステストが各クラスで行われています。ALTのジュリアン先生と1分間会話を続けるというものです。テーマは「自分の好きなこと」です。
 緊張の面持ちで、廊下で待っているのですが、いざ、ジュリアン先生のもとへ行くと、「Hi!」と明るいあいさつで、会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

進路関係

基本情報

シラバス

行事の案内等

保健室

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448