![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:70 総数:277291 |
3年 広島市発表会(社会科)![]() ![]() ![]() 3年 広島市発表会(社会科)![]() ![]() ![]() 広島市について調べました 班ごとに決めたテーマに沿って 新聞 絵 ジャムボード等 自分たちが表現したい方法で まとめていました そして 班ごとに分担を決めて みんなの前で堂々と わかりやすく発表していました 自分たちが表現したい方法を 選ぶことができる3年生 かっこいいなと思いました 3年 筆算の仕方を考えよう(算数科)![]() ![]() ![]() 3年 筆算の仕方を考えよう(算数科)![]() ![]() ![]() いろいろな筆算の仕方を 考えていました 教室に入ったときは 115−94の筆算の仕方を 説明できるように考えていました 一のくらいは引くことができますが 十の位は引くことができません こんな場合にはどうしたらいいのかを これまでの学習を生かして ノートに自分の考えを書いていました 3年 とびらの高さは何cm?(算数科)![]() ![]() ![]() 3年 とびらの高さは何cm?(算数科)![]() ![]() ![]() 3年 とびらの高さは何cm?(算数科)![]() ![]() ![]() とびらの入り口の高さを 1mものさし二本を使って はかる方法を考えていました 問題は 一本では届かないので 二本の物差しを重ねると はかることができます そして 重なっている部分は 20cmでした 3年生さんは その重なりに注目して 扉の入り口の高さを 求めていました 2年 ふしぎなたまご(図画工作科)![]() ![]() ![]() 2年 ふしぎなたまご(図画工作科)![]() ![]() ![]() 2年 ふしぎなたまご(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「ふしぎなたまご」の学習を していました 2年生さんは たまごから どんな世界が広がるかを想像しながら たまごの形や色などを工夫して 一生懸命に描いていました 2年 町探検の振り返り(生活科)![]() ![]() ![]() 2年 町探検のふりかえり(生活科)![]() ![]() ![]() 振り返りをしていました 学校の周りの絵地図に 友だちと協力しながら 自分が見つけたものを 書き込んでいました たくさん発見しましたね 2年 ながさをはかろう(算数科)![]() ![]() ![]() 2年 ながさをはかろう(算数科)![]() ![]() ![]() 竹ものさしの使い方を知りました 教科書の問題の長さをはかった後 自分の教科書の縦と横の長さを 正確にはかろうと努力していました プール清掃![]() ![]() ![]() 喜んでプールを使う児童の顔が思い浮かびます。 1年 どこまでとぶかな(合同体育)![]() ![]() ![]() 1年 どこまでとぶかな(合同体育)![]() ![]() ![]() 玉入れの玉を遠くまで 投げる練習をしていました 先生に投げ方を教えてもらい 自分はどこまでとぶかを確認しました すると 1年生さんの中に ステージの方までとぶ人がいました お手本として その1年生さんの投げ方を 見せてもらいました そして ひゅーんと軽々とステージまで届く玉を見て 「おおおおおおおおお・・・」 という驚きの歓声がわき起こりました その後 1年生さんは自分のベスト記録が出せるように 一生懸命に練習をしていました 6/12 体力つくり標語表彰式〜体力つくり週間〜![]() 6/12 体力つくり標語表彰式〜体力つくり週間〜![]() ![]() ![]() 6/12 体力つくり標語表彰式〜体力つくり週間〜![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |