最新更新日:2024/06/18
本日:count up12
昨日:100
総数:169014
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

6月1日(木)第1回クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミニバスケットボールクラブです。うまくシュートができたかな?

6月1日(木)第1回クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールゲーム・スナックゴルフクラブです。今日は、雨だったのでホールや廊下を使って行いました。

6月1日(木)友のしょうぞう画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳科の学習です。教材文「友のしょうぞう画」を読んで友達とはどんな存在なのかを考えました。物理的に距離ができた相手から連絡が来なくなった状況で、友情は存在するのか、どういう状況になったら友情は存在しなくなるのか、児童それぞれの友情観をもとに議論しました。

5月31日(水)たんぽぽ1・2学級 自立の学習「カタツムリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の壁飾り作りの最終回は,『カタツムリ作り』です。色画用紙と毛糸で表現しました。廊下に飾って,みんな大満足でした。

すてきなぼうし

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科「クレパス遊び」の学習で,すてきなぼうしを描きました。線の太さや模様を工夫して,これからの季節にもぴったりのぼうしができあがりました。ぼうしを被って「はい。ポーズ。」

第1学年 あさがおの芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習であさがおを育てています。「おおきくなってね」と願いをこめて植えた種が、週が明けた昨日、たくさん芽を出しました。「めが出たよ!」「いっぱい出たよ!」と大喜びの1年生です。きれいな花が咲くように、これからも大切にお世話をしていきましょうね。

5月30日(火)長さをはかってあらわそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科の学習です。今日は、長さのはかり方についてみんなで考えました。ブロックを使ったり消しゴムを使ったりして鉛筆の長さを図ってみました。ブロックは、みんな同じ6個分になったけど、消しゴムは「あれあれ?」、みんな何個分の個数がちがいます。どうして個数が違ったのかを考えました。自力解決や友達と協働して考える場面など、めあてが達成できるよう一生懸命頑張っていた子供たちでした。

5月29日(月)1年生 ぶんをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科の学習です。月曜日の5時間目の国語科で1年生にとってはちょっと大変かな?と教室にいってみると、ちょっぴり眠そうな児童もいましたが、みんな一生懸命頑張っていました。今日は、初めてぶんの作り方を教えてもらいました。上手に書けたかな?

5月29日(月)むかしばなしコンサート(子ども会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(日)に向洋新町子ども会の主催で親子で愉しむピアノと邦楽と墨彩画「むかしばなしコンサート」が向洋新町小学校の体育館で開催されました。子ども会の新入生歓迎会として昨年度から企画し、準備してくださっていた会です。東京からプロの演奏家の方々を招いての本格的な演奏や語り、墨彩画のどれもがすばらしく感動しました。最後は、本校の校歌を演奏してくださり、子供たちが気持ちのよい声で歌っていました。たくさんの子どもたち、保護者や地域の方々も参加され、皆さんと楽しいひと時を過ごしました。
 子ども会の皆様、大変お世話になりありがとうございました。

5月29日(月)たんぽぽ1学級 3年生 「毛筆 〜筆で書いてみよう〜」」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にとって,2回目の毛筆の授業です。手本を見ながら真剣に練習していました。太さの違う横画を書くのに,筆圧の加減が難しかったようですが,難しいのが楽しかったようです。

5月29日(月)たんぽぽ1・2学級 自立の学習「アジサイをつくろう 2回目」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は,アジサイの葉を2枚作りました。ジャバラ折りで立体的に仕上げました。前回,半紙を絞り染めしたものとティッシュペーパーとで花を作りました。次回は,アジサイと言えば・・・カタツムリを作ります。みんな楽しみにしています。

5月26日(金)新町スマイルプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間 新町スマイルプロジェクト

6年生の総合的な学習の時間では,新町スマイルプロジェクトとして,1年生が笑顔になれる取組を考えています。1年生と6年生の仲を深めることはもちろん,「1年生が成長できるように」という視点も出てきて,白熱した話し合いになりました。6年生としての自覚と責任を感じられてとても頼もしいです!

5月26日(金)変電所まで探検しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は,変電所まで探検に行きました。
途中の道から学校の桜色の校舎が見えました。
変電所の近くで「ごみステーション」を見付け,これもみんなのための優しさになることがわかりました。
「こみが散らばると汚れるし,カラスが来て困るからだよね。」
と気付いて,メモをしていました。
帰りに3丁目公園で休憩をして学校に帰りました。
帰りの道で道路の「止まれ」の文字も見付けました。

5月26日(金)2回目の学区探検に出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,3年生の2回目の「学区探検」です。2回目は,「子ども110番」のありそうな場所を予想しながら歩きました。
「子ども110番」だけでなく,「通学路」の標識や「カーブミラー」があるのに気付き,「安全でみんなに優しいね。」と話しながら探検していきました。

5月26日(金)たんぽぽ1・2自立の学習「6月の壁飾りをつくる 1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ6月になるので,壁の飾りを考えました。6月といえば,『 雨 ・ カエル ・かさ ・ アジサイ ・・・』など,すぐに反応が返ってきます。今日は,半紙を小さく折って,輪ゴムで止めて,絵の具を使って模様をつける『しぼり』をしました。開いてみるまでどんな模様になっているのか,ワクワクです。この出来上がった模様を使って,アジサイを表現していきます。どうなっていくのか,楽しみです。

5月25日(木)本を読んでお気に入りを見つけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科の学習です。本を読んで気に入った個所を見付け、紹介する文を考えました。
 何度も読み返しながら一生懸命考えて書いていました。

5月25日(木)漢字の形と音・意味

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語科の学習です。同じ部分をもつ漢字は、形ばかりでなく音も共通する場合や意味のうえでつながりがある場合があることを学びました。

5月25日(木)自分の役割をはたすとは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳「わたしは飼育委員」の学習です。自分の役割を果たすことについて考えました。先生の範読を線を引いたり、印をつけたりして自分の考えを反映させながら聞いていました。

5月25日(木)1年生 ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に1年生は、各クラスに分かれてソフトボール投げの練習をしました。ソフトボールを投げるのは、みんな初めてなのでまずはどうやって投げるのか練習をしてみました。1回目より2回目と距離をのばすことができましたよ。

5月25日(木)課題図書コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の課題図書が入りました。図書室に入ってすぐのカウンターに課題図書コーナーを設けています。1・2年生用、3・4年生用、5・6年生用の本がずらりと並び子供たちに興味をもって手に取ってもらえるようポップも用意しました。それぞれの本のよさをぜひ読み比べてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600