|  | 最新更新日:2025/10/28 | 
| 本日: 昨日:147 総数:821155 | 
| 運動会前日準備
 いよいよ明日は運動会です。 午後からは、6年生のみ学校に残り準備をしました。みんな一生懸命に準備に取り組み明日の運動会を作り上げようと努力していました。 明日、どの学年の児童も力を出し切っていきたいですね。    5年生に表現を観てもらいました!
 運動会練習最終日。 5年生に6年生の表現運動を観てもらいました。 5年生からは 「待っている間もじっと待っていてカッコよかったです。」 「すごい長い間、何度も練習してきたのが伝わり、最高学年の姿がすごかったです。」 など多くの言葉を言ってもらいました。 下級生に憧れられ、お家の方々、地域の皆さんに安心してもらいたいという思いを持った6年生たちです。 明日、力を出し切っていきたいと思います。  ソーラン節
 いよいよ2日後は運動会です。 4年生のソーラン節も仕上がってきました。自分の名前から選んだ漢字一字を入れたはっぴを着て,気分も盛り上がっています。 力強い4年生のソーラン節を楽しみにしていてください。    リレー練習もいよいよ最終盤!
 運動会の最後の種目に紅白選手リレー(男子)(女子)があります。 4年生以上の選抜されたメンバーが当日に向けて練習に励んでいます。全員で応援していきたいですね。   6年生表現運動2 〜組み立て体操〜
 今年度の6年生の学年通信の題名は「花」です。 みんなの力で大きな花を作り上げます。自分たちの限界に向かって、仲間と共に乗り越えていく姿を表現していきます。 6年生の体操服が砂まみれになっていても、一生懸命に練習に取り組む姿はとても素敵です。一人一人の力が運動会当日に発揮できることを願っています。    6年生表現運動1 〜組み立て体操〜
 運動会まであと少しとなりました。6年生の表現運動もいよいよ最終盤です。 心を合わせることは難しいことですが、何度も何度も繰り返して練習する中で動きがそろってきました。6年生らしい力強く元気いっぱいの演技を披露できればと思います。    力を合わせて給食当番 学年や学級をこえて、いろいろな友達と一緒に仕事ができるようになっています。 閉会式の児童代表の言葉
 今年度の運動会では、全校そろって運動場で閉会式を行います。 それに伴い、企画運営委員(児童会)から代表して言葉を述べる児童がいます。下学年の手本となるべく、何度も何度も練習をしていました。当日に力が発揮できるように進めていきます。  組み立て体操 本番までもう少し!
 今年度の6年生の表現運動のテーマは「ともに咲け」です。 コロナ禍の中で、お互いに触れ合ったり、大きな声を出したりする活動が制限されてきました。その中で、仲間と共に活動したり、協力したりする活動も減りました。 今回の組み立て体操を通して、大変なことを協力し合い乗り越えていく中で、お互いに声を掛け合うようになったり、話の聞き方がとても上手になったりしてきました。 「人の中で人は育つ」 本番に向けて、一人一人が力を出し切り、大成長してほしいと願っています。    音楽の授業 〜ハンドベル トーンチャイム〜
 6年生の音楽の授業では、グループで力を合わせて学習しています。 「マルセリーノの歌」をトーンチャイムとハンドベルでグループ学習しました。お互いに声を掛け合い、一生懸命に演奏の練習をしていました。    生活科「あさがおの めがでたよ」
種を蒔いて、一週間。もうこんなにたくさんの芽が出ました。 水やりの仕方は、一回程度しかみんなで練習してないのですが、毎朝、忘れずに水やりをしています。 まだ芽が出てない鉢もありますが、一人一人が「大きくなってね。」と声をかけたり、土をなでたりしながら、愛情たっぷり注ぎながら育てています。 自分自身も愛情を受けて大きくなってきたからこその姿ですね。  代表委員会〜運動会のスローガン発表〜
 今年度、体育委員会を中心に運動会のスローガンを決めました。 今年度のスローガンは 「みんなでつなごう 絆のバトン 心を一つに 運動会」 に決まりました。 各クラスで出した意見をもとに、子供たちで作り上げたスローガンです。この目標を通して、みんなで成長していきたいですね。   リレー練習が始まりました!
 運動会に向けてリレー練習が始まりました。 4年生以上の代表となった児童が話し合って、順番を決めています。 運動会では、最終種目となります。どの児童も自分の力を出し切ってほしいと願っています。   体育「運動会練習」
初めて「にこにこダッシュ」の練習をしました。 初めての練習でしたが、ほとんどの子が他のレーンを走ることなく、最後まで自分のレーンを一生懸命走り切りました。 運動会当日は、たくさんの応援を受けて、いつも以上の頑張りを見せてくれると思います。  図工「ふしぎな どろっぷ」
ねちねちぬりで不思議なドロップの入ったキャンディーボトルを描きました。 瓶の中は、カラフルなドロップと一人一人の思いたっぷりの世界がぎっしり描かれ、世界でたった一つの素敵なキャンディーボトルがたくさんできました。 描きながら、「給食にドロップ出ないかな・・・」というつぶやきがあったぐらい、食べたくなるようなドロップが描けたようです。その願いが叶うといいですね・・・    遠足
 5月11日に楽しみにしていた遠足に行きました。今回は2年生とペアになり,一緒に行きました。おにごっこやだるまさんがころんだをして仲良く遊び,楽しい時間を過ごしたようです。また,4年生のクラス対抗ドッジボール大会もして,とても盛り上がっていました。    天満川の様子
 天満川の様子を見に行きました。2つの川に挟まれている南観音の町ですが,じっくり様子を観察したことはあまりないようです。今回,川の水の量や流れの速さ,川の生き物や安全性などを実際に見ることで,多くの気づきを得ることができました。    運動会練習がんばっています!
今週から運動場に出て、運動会の練習を始めました。 1年生は、運動会でダンシング玉入れとかけっこをします。 この日は、ダンシング玉入れの入場から退場までを初めて練習したのですが、説明をよく聞いて、とても上手に取り組むことができました。 だんだん暑くなってきましたが、しっかり水分補給をしながら、暑さに負けず、楽しみながら頑張っています!  あさがおの種まきをしました!
連休が明けてすぐに、あさがおの種まきをしました。 まずは、自分で鉢に土を入れました。鉢から土をこぼさないように、みんな真剣な表情でした。早く終わったら、困っている友達の土入れを手伝ったり、一緒に鉢を運んであげたり、誰に言われなくても、自然に助け合いができる素敵な1年生でした。 土入れの後は、種と肥料をまき、そっと土の布団をかけ、仕上げに「大きくなあれ。」と言いながら、優しく水やりをしました。 これから毎朝、忘れずに水やりして、大切に育ててほしいですね。   集団の技に挑戦中!
 組み立て体操集団技の練習に入ってきました。 子供たちは、1人技とは違い、3人技や5人技に苦戦しています。しかし、何度も取り組む中で技が成功すると、思わず拍手が出る場面が増えてきました。 1人では出来ないことも、仲間と力を合わせて困難を乗り越えていってほしいと願っています。    | 
広島市立南観音小学校 住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |