![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:92 総数:368359 |
野外活動ウォッチング
続々と火おこし成功
![]() ![]() 野外活動ウォッチング![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動ウォッチング![]() ![]() チームワークで火を起こします。 ![]() ![]() 野外活動ウォッチング![]() ![]() 野外活動センターの方の話を聞いて、活動開始です。 シーツの畳み方も教えていただきました。 ![]() ![]() 野外活動ウォッチング
バスの中
わくわく… ![]() ![]() 野外活動ウォッチング
出発式
さあ、いよいよ野外活動が始まりました! ![]() ![]() 野外活動ウォッチング
いよいよ明日から野外活動です。4時間目に、結団式が行われました。
校長先生から「自分たちで考えて動き、たくさんの経験をしてきてください」というお話を頷きながら聞いていました。 児童代表の言葉には、「遊びに行くのではなく、学びに行くのです。協力しあって頑張りましょう。」とあり、とても意気込みを感じました。 明日から精一杯楽しみながら、たくさんのことを学びましょう! ![]() ![]() ★関わり合い★(給食調理員の皆さん)![]() ![]() ![]() ![]() そこで給食調理員の方々が「せっかくなら子供たちが過ごしやすいように」と、この期間を使って校内の環境整備をかってでてくださいました。 校内ではいろいろな方が子供たちのためにと、関わってくださっています。 野菜のお世話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話を頑張っています。 看板を作ったり、観察したりして、 野菜が大きくなるのを楽しみにしています。 当番活動
小学校に入学して1か月がたちました。
最初は緊張した様子でしたが、学校にも慣れてきました。 ゴールデンウィークが明け、当番の仕事も6年生に助けてもらいながら頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習〜月が丘公園〜
3年生は午前中4時間で月が丘公園へ理科・社会の学習へ行きました。理科では,虫眼鏡を使って身の回りの生き物や植物の観察をしました。社会では,公園から見えるものを絵地図に表しました。とても意欲的に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★関わり合い★(新体力テスト)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は6年生に教えてもらいながらの挑戦です。 6年生のお兄さん、お姉さんが隣で優しくていねいに教えてくれています。 第2回 参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非常ベルが鳴って放送を聞いてから、先生の指示に従って静かに並んで避難することができました。 「自分の命を守ること」「友達の命を守ること」の大切さについて校長先生の話を聞きました。 学校でない場所にいるときも、安全な避難ができるようになるとよいですね。 校内研修会![]() ![]() ![]() ![]() 第1回の全体研修では、尾長小学校 堤校長先生を講師としてお招きし、研究主題を様々な視点から捉えたお話をうかがいました。今後の実践に活用していきます。堤校長先生、ありがとうございました。 「ようこそ1年生」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学して間もない1年生に、2年生が、学校にはどんな部屋があって、どんなことをする部屋なのか、1年生に教えてあげるという内容です。 そこで、2年生が1年生に教えてあげるために、どの部屋でどんなことをしているのか、インタビューしに行きました。校長室や給食室、保健室など、10か所に分かれてインタビューを行い、しっかりとメモを取る様子が見られました。 今後は、インタビューしたことをまとめ、1年生に発表をする予定です。 図画工作科〜絵のぐ+ふで+水=いい感じ!
3年生の図画工作科では,絵具の使い方の勉強をしました。水の量を変えると色の濃さが変わることを見つけました。線からはみ出さないように色を塗ったり周りに模様をつけたりと丁寧に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 町民運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年ぶりの開催とあって、どの地域も幅広い年代の皆さんが多く参加されていました。 小学生の元気な選手宣誓で開会され、様々な競技で、気持ちのよい汗をかくことができました。 理科 季節と生き物![]() ![]() この日は理科の【季節と生き物】の学習で観察をするときに意識することを確認し、桜の枝を観察しました。 「よく見てかこう!!」「触ってみると…」と観察ポイントを意識しながら、時間いっぱい集中して観察をする子どもたちでした。 ![]() ![]() 畑びらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナスやピーマン、オクラ、トマトなどの野菜を植えました。 元気に育つように、水をあげたり、雑草を抜いたりして、みんなで頑張りました。 |
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |