最新更新日:2025/07/01
本日:count up7
昨日:294
総数:369645

水泳の学習が始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日火曜日5、6校時 今年度1回目の水泳の学習を行いました。

天気にも恵まれ、気持ちのよい時間を過ごすことができました。

まず、着替え、プールでの約束を確認し、水に親しみ、安心して学習に臨めることをねらいとした活動を行いました。

3年生は、火曜日5、6校時。木曜日1、2校時が水泳の学習の時間となっています。準備の方よろしくお願いします。

まずは、浮くことから、がんばっていきます。


2年生 学校たんけんがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で,1年生に学校内を案内する学校たんけんをしました。
「1年生に早く学校に慣れてほしい。」「もっと学校のことを知ってほしい。」という思いを込めて、生活科の時間を使って,少しずつ準備してきました。
 1年生と手をつなぎ、「走ると危ないよ。」「ここは校長室だよ。」と先輩らしく上手に案内することができました。
 学校たんけん後の振り返りでは「とっても疲れたけど,一年生が喜んでくれてよかった」とみんな大満足の笑顔でした。

6年 歴史の散歩道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(火)に総合的な学習「歴史の散歩道」を行いました。
 地域にある7社寺をめぐり、尾長の地域を歴史的な観点から調べることができました。歴史の散歩道ボランティアの方々に、社寺についての説明をしていただきました。地域の歴史について新聞にまとめることができた。さすが6年生!

4年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、「まぼろしの花」に取り組んでいます。
 誰も見たことがない、まぼろしの花をじっくりと考えて表現しています。見たことのない花がたくさん咲いています!友達の作品を見合う時間が楽しみです。

がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月22日(木),特別支援学級が全体研究授業に挑戦しました!
 相手に「ありがとう」をどう伝えるか,どう伝えると気持ちがよいのかをみんなで考えました。
 子どもたちも先生も笑顔あふれる授業でした!
 みんなよくがんばりました!

水泳学習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日(月)から水泳学習が始まりました。
 今日は,1年生が初めて尾長小学校のプールに入ります。
 みんな少し緊張気味でした。安全にお勉強できるよう先生からいろいろな話を聞きました。安全第一で,水泳学習に取り組んでほしいと思います。

保育まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日(日),3年ぶりに尾長小学校で「保育まつり」が行われました。
 たくさんの皆さんが参加され,楽しそうでした。
 コロナが収まり,いろいろな活動が再開され,「つながり」が増えていくのはいいことですね。

今月の学年目標「みる」

画像1 画像1
6月の短期目標は「みる」です。6月も中ごろになり、今月の学年目標である「みる」を意識する子供たちが増えてきました。子供たちの頑張りを認める指導を継続していきたいと思います。

4年 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます!」と元気な挨拶が聞こえてきます。尾長小学校では、挨拶運動を行っています。学級代表を中心に、挨拶を積極的に行っています。学校には、元気な挨拶があふれています。気持ちの良い挨拶をすると、一日中晴れやかな気持ちになりますね♪

4年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(木)に学年集会を行いました。内容は、各学級の頑張っていることを発表しました。子どもたちが企画し、進行しました。各学級の素敵なところをたくさん見つけられた時間となりました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日から4・5・6年生が「あいさつ運動」に取り組みました。
 「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつが,尾長の町に響き渡りました。保護者の方,地域の方も参加してくださり,西門がますます活気づきました!
 尾長小学校の前の道路は,「あいさつ通り」と名付けられています。子どもたちの元気なあいさつが町中に響き渡り,尾長の町がますます元気になればいいなと思います。

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(金),1・2年生が学校探検を行いました。
 2年生が,1年生に学校内を案内します。ご覧ください!2年生のお姉さん,お兄さんがやさしく案内していました。1年生もうれしそうです! 
 こういう優しい姿が,ますます増えていくと尾長小学校は,もっともっと「明日も行きたくなる学校」になりますね!

平和の願いを

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日,広島テレビさんから一本の電話がありました。
 「先日のG7サミットに参加されたEU代表のフォンデアライエンさんが,尾長小学校の児童さんが折った折り鶴を持って帰られました。取材をさせてください。」
とのことでした。保護者の方と相談し,取材を受けることになりました。
 G7サミットのプロジェクトの一つで,折り鶴を折る活動がありました。昨年,2年生が参加しました。当時2年生だった國弘さんが平和の願いを込めて折った折り鶴が,海を渡ったのです。
 3年生になった國弘さんは,今度は手紙に平和の願いを込めました。その様子を取材されました。
 先日,6年生の児童がピースサミットで「受け継ぎ,伝えることを止めたら,被爆者の方の苦しみは忘れさられる」と発表しました。
 子どもたちは,様々な形で平和の大切さを発信しようとしています。
 大人も頑張らなきゃ!と改めて実感しました。

安全マップづくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室に戻って,実際に地図を作っていきます。
 ここでも6年生のお姉さん,お兄さんが1年生の子どもたちを上手にサポートしながら,頑張っていました。
 こういう姿を見ると,本当に微笑ましく,うれしく思います。
 こういう積み重ねが「明日も行きたくなる学校」につながるのだと思います。

安全マップづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(水),1年生と6年生が「安全マップづくり」に取り組みました。
 地域を回って,「子ども110番の家」の場所を確認したり,危険な場所を確認したりました。
 たくさんの保護者の皆さん,地域の皆さんが,子どもたちのために駆け付けてくださいました。おかげで安全に活動することができました。ありがとうございました!
 「6年生がこの近くに『子ども110番』の家があります。どこにあるでしょうか?と工夫して1年生に話していましたよ!」と一緒に回ってくださった方が教えてくださいました。
 6年生さすがです!
 いい活動ができて本当によかったです!皆様,本当にありがとうございました!

3年生もがんばる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご覧ください!
 3年生の掃除の様子です。素晴らしい!
 自分から汚れを見つけて,きれいにしていく。掃除の基本です!3年生も頑張っています!

町探検に出掛けました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日水曜日 町探検に出掛けました。

各クラスを3つのグループに分け,9時に学校を出発。各コースとも,学区の様子をしっかり,
感じてきました。

現在、グループごとに地図にまとめています。

教育実習頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月12日から23日の二週間,栄養教諭を夢見て,二人の学生さんが教育実習に臨みます。
 初日の今日,テレビ放送で自己紹介をしました。少し緊張している様子でしたが,これから二週間頑張ります!
 夢に向かって,夢を実現するために一生懸命頑張ります!皆さん,応援よろしくお願いいたします!

こどもピースサミット2023

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(土),西区民文化センターにて「こどもピースサミット2023 平和の意見発表会」が行われました。
 市内小学校144校から20人が選ばれ,この日,発表を行います。本校から,6年生の河野君が選ばれ参加しました。
 「受け継ぎ,伝えることをやめてしまったとき,被爆者の苦しみは忘れ去られてしまいます。」と堂々と発表しました。
 この日集まった子どもたちは,「違いを豊かにしよう」としていました。
 大人はどうなのだろうか?
 違いを排除しようとしていないか。違いを受け入れ,認めようとしているだろうか。
と考えるよい一日になりました。

6年生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(金),6年生がプール掃除をしました。
 先週天気が悪く実施できず,一週遅れとなりました。一年間の汚れを6年生が一生懸命にきれいにしてくれました。
 自分のために頑張るのは誰でもできます。
 人のために頑張ることは,簡単なことではありません。でも,人のために一生懸命になれる人が多ければ多いほど,きっと世の中はよりよくなっていくのではないかと思います。
 6年生の皆さん,みんなのためにありがとうございました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校便り

保健だより

食育だより

尾長小学校グランドデザイン

PTA関連

新型コロナウイルス・インフルエンザ関連

その他のお知らせ

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242