最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:92
総数:100570
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

おにきめ

鬼決め
「おにきめ おにきめ おにじゃないよ」
「おにきめ おにきめ おにじゃないよ」

ばら組の子供たちだけで、おにきめを始めたようです。
きっと、もも組やつき組の姿に刺激を受けたり、遊び方がわかったりしたのでしょう。

ふたつ

ふたつ
大きいシャボン玉をふたつつくるそうですが、同時に、つくるのはなかなか難しそうです。

ひとつだけ膨らませるのは、うまくできるそうですが、タイミングなのか、回し方なのか・・・何度も試して遊んでいます。

クワガタ

クワガタ
プールの帰り、小学校の先生からクワガタをいただきました。

園へ連れて帰って、飼育ケースの中へ。

クワガタには、たくさん種類があることがわかったようです。
種類

オクラ

オクラ
小さなオクラができ始めているようです。

フワフワの毛をまとったやわらかいオクラです。

そっと触って、感触を確かめているようです。

ついてくる

ついてくる
シャボン玉がぼくのあとをついてくるそうです。

キラキラ光りながら・・・

色が混ざり合って、ぶどうみたいな形のシャボン玉や、小さいシャボン玉、いろいろなシャボン玉がついてくるそうです。

お気に入りの絵本

絵本
返却
場所
絵本の返却にも慣れたようです。

絵本が入っていた場所を探したり、絵本のタイトルを見ながら『か』がつく絵本コーナーを探したりしています。

今日も、前回借りた絵本をもう一度借りたいそうです。
お気に入りの絵本がまた1冊増えたようです。

小学校へ

ガードパイプ
小学校へ、絵本の返却です。

小学校へ行く途中の道には、ガードパイプを設置していただきました。
安全に歩行して、小学校へと向かいます。

一喜一憂

膝や手首のばねを上手に使って、ドッヂビーを投げています。

大人も子供も、ドッヂビーの遊びの中で一喜一憂しています。子供が本気で遊んでいるので、大人も本気で遊びを楽しんでいます。

保護者の皆様、1日子供たちと一緒に楽しく、そして時には本気で遊んでくださってありがとうございました。
ドッヂビー
一喜一憂

ドッヂビー

ドッヂビー
身のこなし
しなやか
親子でドッヂビーをしよう。

ねらって投げたり、当たらないようにディスクの行方を見たりしながら・・・

少しずつ、身のこなしがしなやかになってきたように感じます。

ボール送り

ボールおくり
ボール送り競争です。

ボールを落とさないように、子供チームも大人チームも真剣そのものです。

はっけよい のこった

製作
はっけよーい のこった のこった のこった!!

おうちの方と一緒に製作を楽しんだり、おうちに持ち帰って遊ぶようです。
親子

トントン相撲

トントン
相撲
製作
ミニミニ運動会の後は、クラスの活動です。

親子でトントン相撲を作っています。

小麦粉粘土

小麦粉
親子で小麦粉粘土を楽しんでいます。

小麦粉と水を合わせて、こねていきます。
「パンのにおいがする」「いろがかわってきたね」「水は少しずつ入れて・・・」

おうちの方と小麦粉粘土の感触を味わうだけでなく、力を合わせて小麦粉粘土を作る楽しさも味わっておられます。

ダンス

ダンス
ミニミニ運動会の最後は、誕生月のダンスです。

みんなで大きな円をつくって踊りましょう。
誕生月

玉入れ

赤チーム
かごの口をねらって、玉入れです。

どちらが、たくさん入るでしょうか。

赤チームがんばれ!!
白チームがんばれ!!
白チーム

作戦タイム

作戦タイム
今日のぐるぐるリレーの作戦を考えています。

走る順番や、最後まで力いっぱい走ることなど、子供たちの心は一つのようです。

動物の親子

動物の親子
ぞう
ふれあい
親子でかけっこを楽しんだり、動物の親子になってふれあい遊びを楽しんだりしています。

子供たちがぞうの鼻になって、ゆらゆら嬉しそうです。

おうちの方におんぶをしてもらって、楽しそうですね。おうちの方の広い背中は、安心できるようです。
もも組の子供たちの体が少し大きくなり、重くなった様子も感じておられます。

かくれんぼ

もういいかい
みつけた
かくれんぼ
親子のふれあい遊びです。

子供たちが、かくれています。
おうちの方、わが子を見つけてください。

日曜参観日

体操
今日は、日曜参観日です。

親子で、ミニミニ運動会をしています。

体操は、しっかり足や腕など、体のいろいろな部位を伸ばしています。

収穫

ラディッシュ
ラディッシュの収穫です。

まん丸になったおいしそうなラディッシュを収穫して、持ち帰ります。
おうちで、家族の皆さんと、一口ずつ味わってみてください。
収穫
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

非常災害時の対応

子育てちょこっとアドバイス

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登園について

広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831