最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:69
総数:210227

【3年】専念寺

専念寺では、上本さん、古川さんからお話を聞きました。大正15(1926)年、大雨による河川の決壊があり、線路が浮き上がったため、山陽本線特急列車脱線事故がありました。その慰霊碑が専念寺にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジ・ザ・キッチン

中野民生委員児童委員協議会主催のチャレンジ・ザ・キッチンが6月17日(土)に行われました。空田管理栄養士さんを講師に迎え、ハンバーガー、サラダ、焼きとうもろこし、みかん寒天を作りました。50名あまりの子どもたちが参加。みんな楽しく料理をし、おいしいランチができあがりました。講師の空田管理栄養士さん、民生委員児童委員の皆さん、暑い中、ありがとうございました。大満足のチャレンジ・ザ・キッチンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】季節風

季節風によって、天気がどのようになるか、どんな気候になるか学んでいました。
画像1 画像1

【4年】新聞を作ろう

新聞にはどんな特徴があるか、気づいたことを発表していました。
画像1 画像1

【4年】私たちのくらしとごみのしょり

ごみの処理について、疑問に思っていることを挙げていきました。
画像1 画像1

【6年】植物の体

葉には養分があるかどうか調べます。
画像1 画像1

【6年】感染症

エイズなど感染症があること、感染症にかかった人を差別してはいけないことを学習しました。
画像1 画像1

【3年】広島市の様子

各区を色分けし、特徴を書き込んでいました。
画像1 画像1

【3年】わり算

わり算の文章題を解いていました。
画像1 画像1

【2年】水泳

暑くなり、プール日和でした。宝を潜ってとっていました。だいぶん顔をつけられるようになったかな。
画像1 画像1

【ひまわり】かるた

子どもたちいわく、「お勉強かるた」です。「廊下は右をあるこう」などきまりがかいてあるかるたです。かるたで負けることが嫌な子は、ゲームを通して、負けても気持ちを切り替えられるように学習します。
画像1 画像1

【1年】たんとうんでリズムをつくろう

たんとうんでリズムを作りました。子どもたちはよくわかっていて、上手にリズムを作っていました。
画像1 画像1

【3年】出迎えの松

瀬野川沿いの旧山陽道にある黒松です。昭和49年(1974)2月に市の天然記念物に指定されました。この道は、かつて大阪と長崎を結ぶ西国街道(さいごくかいどう)の道筋にあたっていました。「出迎えの松」の名は、参勤交代の制度に従い、一年間の江戸勤めを終えて国に帰る藩主が、最後の宿泊地西条四日市を発って広島城下に入る際、留守を預かった家来たちがこの付近で出迎えたことに由来しているともいわれているそうです。
画像1 画像1

【3年】芝桜

3年生が校外学習で中野ふるさと学習を行いました。まずは、地域の大岡さんが土手の芝桜について説明をしてくださいました。植えたら植えっぱなしではなく、枯れたものを植え替えたり、苗を育てたりするそうです。管理は中野地区公衆衛生推進協議会の方々でやってくださっているのですが、苗を育てているのは大岡さん一人だそうです。春には、2号線から桜とともにきれいに見えるのですが、近くでみるとかなり広い範囲でした。中野に美しい場所を作ってくださってありがたいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【本日の給食】6月20日

給食の穴田先生のイラストを撮り忘れていました。楽しみにしてくださっていた方、ごめんなさい。


ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

オイスターソース…今日はオイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。



画像1 画像1

感謝の気持ち

野外活動に行った5年生が、先日、夜だけ参加した教員にお礼の手紙を書いてくれました。
「ありがとう」という気持ちは、心を温めますね。「ありがとう」と言われて、行ってよかったなあと改めて思いました。
画像1 画像1

避難訓練

6月13日に避難訓練がありました。中野小学校は土砂災害特別警戒区域にかかっています。第2校舎側から第1校舎側へ避難。2階以上に上がる練習をしました。前回の訓練より上手に移動していたと思います。校長室の前と職員室側の門には土砂災害特別警戒区域がわかる掲示をしているよというと、見にくる子もいました。まずは、命を守るための訓練でした。避難するような状況になったら、どうするか、ご家庭でも子どもと話をしておいてもらえたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】分数のわり算

分数だけでなく、小数や整数が混じった場合、分数にそろえると計算しやすいことを学びました。
画像1 画像1

【1年】あいうえおであそぼう

「あいうえおであそぼう」では、自分で考えた「あのつくもの」「いのつくもの」で、文を考えます。友達の名前をいっぱい並べている子もいました。
画像1 画像1

代表委員会

縦割り班で折り鶴を折るときの質問や意見を聞いていました。学校で困っていることでは、さまざまな学校のきまりを守っていない人が多くいるので、各学級に帰って、守るよう伝えることになりました。代表委員会のメンバーは、大休憩に遊びたいのを我慢して、頑張っています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011