![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:189 総数:179791 |
初めてのプール 2年生
昨年度水泳がなかった2年生も、初めてのプールです。「楽しかった!」と子どもたち。まだまだ水泳指導があるから、お楽しみに!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温 4年生
晴れの日の気温を調べ、グラフに表しました。どう?みんな、上手にかけてる?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まとめ 6年生
分数のまとめプリントが終わったら、タブレットでドリルパークに取り組みます。もうすぐ単元テストかな?がんばってね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わり算 5年生
あまりが少数になるわり算の学習です。数字がないところに0を当てはめて考えると分かりやすいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安佐南区 3年生
西風新都を中心に安佐南区について調べました。調べてみて、どんなことが分かったのかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのプール 1年生
今日は、初めてのプールです。みんなドキドキワクワクです。プールの水は、どうだった?気持ちよかったですか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つなぎ言葉 4年生
つなぎ言葉を学習しました。始めの文章と終わりの文章を読んで、どのつなぎ言葉を使うことが適切か考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導 5年生
いよいよ水泳指導が始まりました。6年生も1時間目に泳ぎました。今日は天候もよく、きっと気持ちよく泳ぐことができたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ディベート 6年生
「映画を見るなら、映画館それとも自宅?」をテーマにディベートです。映画館派の意見から、思わず観客からも様々な意見が・・・。楽しそうだね。
![]() ![]() ![]() ![]() 学びたい教科 5年生
「What do you want to sutdy?」で友達と英会話。「I want to sutdy 〜.」で答えます。
「I want to sutdy PE.」、さて、何の教科でしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロコロガーレ 4年生
作品が完成しました。この後は、ビー玉を転がして遊んでみます。ワクワクするね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょりと道のり 3年生
距離と道のりを調べます。2つがどう違うのか、よく考えて答えを導こうね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くしゃくしゃ きゅっ 2年生
くしゃくしゃにした紙袋をふくらませたり、ぎゅっとしたりして作品をつくります。どんな楽しい作品が完成するか楽しみだね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数
計算カード練習が終わったら、式を立てて計算します。うまく立てることができたらいいね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験 6年生
ご飯は、唾液によって、どのように変化するかを実験しました。どんな変化があるか楽しみだね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンリレー 1年生
学年でバトンリレーをしました。短い距離ですが、元気いっぱいに走って、楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命の詩 5年生
道徳で命の大切さについて学習しました。5年生、難しい題材にもかかわらず、手をあげてよく発表する姿に感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜 2年生
2年生は、一人ずつミニトマトを育てています。学級園では、なすやきゅうりなどの野菜も育てているようです。
「きゅうり、いっぱいにできてるよ!」と、うれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンケート 4年生
これまでは、アンケートを実施した後、担任の先生が集計をしていましたが、今はタブレットで一瞬で集計でき、考察をできるようになりました。今日は、学校評価アンケートをしました。
![]() ![]() 確かめ 1年生
自分たちで丸をしながら、たし算の確かめをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |